見出し画像

思い込みの眼鏡を外したい

今日は、SHElikesのコーチングを受けていた。コーチはいつもお願いしているきのこさん。(https://note.com/kinoco624

コーチングでは、先月の振り返りと今月の目標設定、今のお悩みをざっくばらんにお話しさせていただいたのだが、

自分が勝手に思い込んでいることって多いかも……!?

思い込みを壊してみよう、そう思うきっかけをいただけた1日であった。

コミュニケーション下手は思い込み?


私はずっと「コミュニケーション下手」にコンプレックスがある。会話をしていても、反応がワンテンポ遅い。

 相手の言葉に対して「どう返そう?」「こんなこと聞いちゃダメかな?」といろんな思考を巡らせたうえに、「こんなことを言いたかったのかな?」「結局何が要点なんだ?」と整理するのに時間がかかっている。(たぶん)

考えた結果「そうですね〜」としか言えなかったり、笑いで終わらせてしまったりしている。なんだろう、この煮え切らない感じが自分はとっても苦手で。煮え切らない空気を作っているのは自分のくせに……。


でも、きのこさんからは「話すのが苦手、と思ったことはないですよ」と。



頭の中で盛大に「?」が飛び交う。ひょっとして表情にも出ていたかも。そうなのかな…?

コミュニケーションが苦手だと思っている理由


コーチングが終わったあと、ハンガーを買いに無印良品へ向かう道中、きのこさんの言葉をずっと頭の中で反芻していた。

えー、本当に思い込みなのか?


運動ついでに1駅分歩いてみる。雨が降りそうな曇り空。
涼しいのに、ジトッとした汗が出てくる。

私の頭の中では、いつのまに「もしも思い込みだとして、なんで私はコミュニケーションが苦手だと思っているんだろう?」とちょっとズレた議題に移っていた。なぜなのだ。

狙うとおもしろくない

思い返すと、小学生の頃から「おもしろくない」「よくすべる」と言われてきた。狙っていないときは結構おもしろいらしいのだが、狙うとダメなのだ。

全然おもしろくないと自分でも自覚している。

以前の職場でも「おもしろくない」「もっとおもしろくなれ」と言われる、非常にショッキングな出来事もあった。これがその1。

言葉が見つからない

よく言葉が出てこなくなる。語彙が少ないというよりは、自分の思いに的確な言葉を探している感じ。

なお、的確な言葉は見つからず、ちょっとニュアンス違いで伝わってしまうこと多々あり。これがその2。

話題についていけない

中学生の頃、携帯電話をもっていなかった。クラスで携帯をもっていなかったのは私だけ。みんながメール文化にどっぷり使っていた頃、話に入っていけなかった。

時間を好きなこと(アイドル、ファッション、本など)に全振りしているから、映画やドラマ、お笑い番組などをほぼ見ないので芸能人を全然知らない。話についていけないので、疎外感をずっともっていた。

じゃあ、話題についていけるように追いかけろよ、と思うかもしれない。

そう思って、学生時代、お笑い番組やドラマを見たりもした。でも、興味がないものを見るのは苦痛だったし、疎外感を感じるのもいやだけど、興味がないものに興味あります、というのもなんだか嘘っぽい気がして。これがその3。

大前提、話を聞いてもらえない、と思っている


今日のコーチングで気づいたのだけど「話を聞いてもらえる」とわかっていて、安心できる相手に対しては案外話せる。

問題は、話を聞いてもらえるのかわからないとき。

切ないかな、自分の話はおもしろくない。だから、聞いてもらえない、と思い込んでいることに気がついてしまった。

話を聞いてもらえないと思っているから「これは言わなくてもいいことかな」「時間がかかっちゃうから、かいつまんでこれだけ伝えておこう」となるべく主張しない道を選んでしまう。

質問するときも、「ここまで聞いていいのか?」とブレーキがかかってしまう。以前、友人に「遠慮してるよね」と言われて衝撃を受けたのだが、本当にその通り(しかも無意識だからタチが悪い)。

必要以上に相手を傷つけたり、つまらない思いをさせてしまったり、変な空気になったりすることを恐れている自分がいた。これがその4。

声や話し方をからかわれたことがある

たぶん極め付けはこれだ。
話し方や声が独特らしく、よく声真似されていた。

「暑苦しい」
「109のギャル店員みたい(これとんでもない偏見じゃないか!?)」

いや普通に悪口だよなぁ。
容姿と違って見えないからって……

当時は、そっか、そんなもんだよね、おもしろいと思ってもらえるならそれでいいか、と思っていたけど、実はチクチクとダメージが積もっていたのかもしれない。

もう一度見つめ直してみよう


コミュニケーションが苦手と思っている理由を見つめてみる。よくよく考えると、主観がだいぶ入っていたかもしれない。

自他ともに言われているので、おもしろくないのは事実だとしても、受け入れてもらえないとまで思っているのは、ちょっと膨らませすぎかな……。

過去の経験が思い込みを作っている気がする。

思い込みの眼鏡は一旦横に置いておこう。
「本当にそうなのか?」と問い続けて、せめて、コミュニケーションが楽しい、くらいのレベルになりたいなあ、と思う。


現在、#1ヶ月書く習慣チャレンジ、挑戦中です。
今日のお題は、Day25「今日1日にあった感謝したいこと」でした!

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎