見出し画像

青瓜って食べたことある?

昨日、職場の最寄りのスーパーで出会った「青瓜」


青瓜を初めて見た。

地域やスーパーによって品揃えは違うので、上京して5年ほどになるはずなのに、まだまだ知らない野菜がたくさんある。

食べたことがないから、もちろん味は知らない(それでいいんか?)。まあ、でも冬瓜みたいなもんかな、と思って思わず手に取ってしまったのだ。

だって、死ぬまでにこの世にあるおいしいものは、できる限り食べておきたいじゃないか。決してグルメな舌を持っているわけじゃないけど、未知の食べ物に対して、躊躇しているヒマはない。


どんな野菜かを調べたら、「はぐらうり」とも呼ばれているらしい。お漬物や煮物、スープなど、使い道も広そうだ。


朝の光に包まれた青瓜(シュールだなあ)

ツヤツヤなのに、柔らかい肌。
ちょっとぼこぼこしているのも愛おしいなあ。


自分の顔3個分ぐらいはあった、40cmくらいあるかも

写真で伝わるかな。この子、とにかくでかい。そして重い。
職場の最寄りのスーパーから自宅まで、抱えて帰ってきたけど、疲れた!そりゃそうだ!!


うーん、新生児くらいはあるんじゃないだろうか。

傷が多かったから安かったんか?

このサイズで150円のコスパ。
珍しい野菜は、手に取られる機会が少ないのか、スーパーで売れ残りコーナーにあることもしばしば。わたしは毎回チェックしている。

新鮮さを気にしないなら、売れ残りコーナーを探るとおもしろい。

地元の八百屋さんも珍しい野菜が多いので、覗いてみて。
(この記事の菊や柚子はご近所の八百屋で手に入れたものだ)。

ヘタに少し土が溜まってるのもまた手がかかって愛おしいな

お尻(?)もとってもキュート。丸みがかわいい。

ヘタと目が合う。
このヘタ部分、食べない人と食べる人がいるんじゃないかな。

わたしは、食べる派!
キャベツの芯も、ブロッコリーの芯も、にんじんの皮も。

余すところなく食べたい、という膨大な食欲からくるものだけど、フードロスにも一役買って一石二鳥ってことで。

種がプルプルするのは、熟したゴーヤと一緒だね

割るとこんな感じ。

種がゼリー状の身に包まれていて、グロさと紙一重なんだが、このみずみずしさは冬瓜とも違う。はたして味はどうなんだ……?

というわけで、存分に眺めたら調理に移るよ!

にぼしと鰹節と水を、1日冷蔵庫で放置していた

じゃん。
水出しで作っていたお出汁の出番だ!

雑か!性格でますね。

青瓜の半分は、味噌漬けにして袋詰め。
青瓜を覆うくらいの量の味噌とお出汁を入れて、1〜2日漬ける。

はあ、うれしいな(食欲の前に、語彙力がなくなる)

もう半分は、出汁、塩、鷹の爪で、シンプルに浅漬けに。

仕込む料理は、未来へつなぐタイムカプセルかのようでワクワクする。
明日、食べられますように!

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,433件

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎