ふみ/子育て×ABA

子育て情報発信(*^^*) 応用行動分析(ABA)に基づいた日々の子育ての試行錯誤を投…

ふみ/子育て×ABA

子育て情報発信(*^^*) 応用行動分析(ABA)に基づいた日々の子育ての試行錯誤を投稿してます。

最近の記事

子育て×ABA【幼児期編】 行動が習慣になるまで

幼稚園児のA君とB君の手洗い実験 A君は、幼稚園から帰った後、お母さんから手を洗いなさいと言われていません。 なので、そのまま遊んでしまうこともよくあります。 お母さんは怒ることはありませんでした。 B君はというと、お母さんから、毎日、幼稚園から帰ってきたら「手を洗いなさい」と言われるので、きちんと手洗いをやっています。 忘れていても「洗い忘れてるでしょ!」とママの指示があればきちんとできます。 この二組の親子の様子をどう感じましたか? A君は手洗い習慣が出来てないな

    • #3/ぜんぶ食べる!生活スキルが身につく時期に褒めるABAがオススメなワケ/食事のお悩み編

      こんにちは。ふみ/子育てABAへようこそ! 前回に続いて子育て×ABAの食事編です。 少しでも、日々の子育てのヒントになれば、こんなヘンテコな先生もいるのねと思って頂ければ、書いたかいあります!(笑) 前回はこちら ↓ 遊び食べ・立ち歩きながら食べる「食事中、2、3口食べては立ち歩き、また、テーブルに戻ってきて食べだします」「座って食べてくれません」 2さい3さいのお子さんの悩みです。 では、ご一緒に考えてみましょう。 まず、どこから褒めて何を身につけさせましょう

      • #2/じぶんで食べる!0・1・2さい/生活スキルが身につく時期に褒めるABAがオススメなワケ

        こんにちは。ふみ/子育てABAへようこそ! #1「自分でできる!」を読んでいただきありがとうございます! 日々の子育て色々ありますよね。(笑) なので難しく考えず、叱るときがあっても褒めるときは思いっきり褒めてくださいね! 今回は月齢にあった離乳食メニュやバランスの良い食事の話ではなく、自分で食べる!お話です。 離乳食の始め方(褒め方) 離乳食が始まるのは生後5~6か月頃ですね。 離乳食の進み具合や食べる量は個人差が大きいです。食べさせなければと一生懸命なほど食べて

        • #1/自分でできる!生活スキルが身につく時期に褒めるABAがおススメなワケ

          『行動を褒める』赤ちゃんの頃なら いいうんちが出たね たくさんねんねしたね 幼稚園児なら 逆上がりできるようになったね! ひらがないっぱい書けたね! たくさんお子さんを褒めていますよね。素晴らしいです。 もしくは、赤ちゃんの時はたくさん褒めてたけど、幼稚園児にもなると何でもできて当たり前に感じ、褒める機会が減ったなと思いましたか? 『出来たこと、結果を褒めて育てられた子どもは、出来ないと評価されない・出来る子にならなくてはいけないと思い込み、自己肯定感の低い子ども

        子育て×ABA【幼児期編】 行動が習慣になるまで

          授乳がつらいと思ったら D-MER/不快性射乳反射

          今回はD-MER/ディーマーのお話です。 もし、あなたが授乳中に悲しくなったり、不安になったり、焦る気持ちになったり、吐き気などの身体症状がでるとしたら、自分だけ?なぜ?と心配になりますよね。 それはD-MERと呼ばれる生理現象です。ママが赤ちゃんにおっぱいを吸われたときに働くホルモンの作用の一つといわれています。 なので、あなたが、母親として子どもへの愛情が足りないのではありません。 産後うつとも違うものです。 そういった現象が約1割のママにあることを知っても

          授乳がつらいと思ったら D-MER/不快性射乳反射

          備忘録 思春期のイライラとぺこぱ

          中学生娘との日々のこと。 色々とカンに障るお年頃。 ちょっとアドバイス的な事をいうと、もういいし、だから何?的な態度。 親はアドバイスもしくは指導のつもりだけどさ、 本人は否定されたとか怒られたって感じるのか。 イライラする→ふてくされる→親が黙る これが法則。 親の小言あり=イライラやストレスあり ↓ ふてくされる ↓ 親の小言なし=イライラやストレスなし ほうほう、ふてくされる理由はストレス回避か。 まぁイライラを回避したいのは当然だな。 ふてくされた

          備忘録 思春期のイライラとぺこぱ

          《かわいい反抗期》勉強させたい親心

          こんにちは。 ふみ/子育て×ABAへようこそ。小学生と中学生の娘がいます。どうぞよろしくお願いします♪ 奥田健次氏の子育て相談講演会にて先日、ABA(応用行動分析学)の第一人者である奥田健次氏の子育て講演会をオンライン視聴したときに、氏がおっしゃった一言。 ‘’子どもに勉強しろと言った時点で親の負け‘’ さすが奥田先生! 小学2年男児/毎日の宿題(プリント一枚)が2時間かかる/という相談に対するスリリングな回答でした。 わかってはいるけれど、やっぱり言いますやん、親だも

          《かわいい反抗期》勉強させたい親心

          好きこそものの上手なれ

          こんにちは。 ふみ/子育て×ABAへようこそ。 小学生と中学生の娘がいます。どうぞよろしくお願いします♪ 母の日に小6の娘からプレゼントされた水彩画です。 絵を書くことが好きなようで鬼滅や進撃、コナン君やおそ松君、オリジナルの美女キャラとか好きなものを好きなように描いてるようです。 もっと上手く描きたいけど描き方のコツがわからず、人物を描く基礎のようなものを色々と調べてました。 何等身とか肩腰や関節の位置を整えるだけでぐっと上達たようで楽しそうです。 子ども時代っ

          好きこそものの上手なれ