姫の救いは何だろうか?

 『かぐや姫の物語』の感想を眺めて見ると、最後に「姫の生きた意味は無駄じゃない」「未来への希望はあるのだ」と、姫の幸せに思いを馳せる形で終わっているものも多い。
 『罪と罰』によって穢れた地へ落とされ、何も為さぬうちに月へ引き戻される姫。流されるままの彼女は、一体何を救いと感じるのだろう?
 3つの方向で考えてみる。

(2020年、追記。
 日曜美術館『アニメーション映画の開拓者・高畑勲』を見て考えたことで加筆修正した。特に片渕須直監督の指摘する『思い入れ』『思いやり』の観点は、私の論点である翁のアニマの問題と重なるので)

●観念に縋って生きる

1、月の人の特性(永遠的長寿)、輪廻転生に未来を託す
 「いつか、きっと」救われる。姫の未来に希望があると信じる解釈だ。もっとも多い意見だと思う。
 しかし、あの姫が永遠・転生による救い、受動的な救いを良しとするだろうか?
 メタな話だが、高畑監督はファンタジーに対して否定的な考えへ向かっていったとも聞く。永遠・転生によって姫が救われるような話とするだろうか?

●センチメンタルに慰められて生きる


2、捨丸との思い出を胸に抱く
 作中、姫が明確に抱いた唯一の願いとして、捨丸との関係が描かれていたので、ありうる解釈だと思う。
 一番のネックは、姫と別れた捨丸が別の人生を歩んでいるということ。とはいえ、姫の願い自体は決して否定できない。「来世では一緒に」を夢想するのが、永い月の日々の慰めになると思えなくもない。

 しかしそれは救いだろうか?正直、私は心地が悪い。
 姫と捨丸が『結ばれる未来もあった』と思うことで、そして別離の運命に意味があり、無駄では無いと捉えること。そのような逆算的な幸福解釈には違和感を覚える。
 それは回り回って自己責任論につながるのではないか。思い入れによる『火垂るの墓』の清太批判の見方と同じだ。どう転んでも『結ばれる未来が無い』と思い込んだとき、ひっくり返って恋にのぼせた愚かな姫への批判に向かうかもしれない。

 思いやりは、主人公が『未来が無い』を選択したとしても受け入れることだと思う。ついついハッピーエンドのアナザーストーリーを考えてしまう方は、少し思い留まって欲しい。
 そこで考えたいのは、『未来が無い選択は、全く意味が無いのか』ということ。

・恋とアイデンティティ
 恋は独りではできない。必ず他者との出会いがあるはずだ。
 つまり、恋人とのコミュニケーションの過程で「あれ?」という価値観の不一致を体験し、相手が特別だと受け入れて、唯一でない答えに気が付くのである。
 そして自分もまた誰かにとって特別、人とは違う事に気が付いて、改めて自己との出会いを果たす。自己との出会い、それはアイデンティティの確立に他ならない。

 勿論、親子愛、友情、等々でも他者との出会いはできるだろう。が、元々の関係が大きな心理的ハードルとして存在する(アニマは他者認知を忌避する)ので、元々他者と認知している人間を相手にする方が効率が良い。
 ただし、他者=敵対者と考える人間、恋人を『代わりがきく存在』と考えてしまうような人間には、自己との出会いは縁遠い。

 『周りの人より少しでも上回りたい』が一般価値の功利主義社会においては、『アイデンティティなんぞ、負け犬の遠吠え』と全く評価されないかもしれない。
 しかし、自己のあり方から目を逸らせない人は、決して避けて通れない道だと思う。

 さて、改めて考え直す。
 私は、姫が捨丸の傍に残り、長く生活を共にするが、思い叶わずフラれてしまう展開も考える……、それもまたハッピーエンドの形ではないだろうか?
 通過儀礼としての初恋、さらに失恋を経験したことで心の栄養を得て、即座に刑期が終了して月に還る……、『アイデンティティの確立』を考えるならば、それは立派なハッピーエンドだ。

 もし、失恋する体験があったならば、思い出は姫の救いになったと思う。が、それは無かった。それどころか心通わす機会は無い、そもそも始まってすらいないのだ。
 そんな惨い運命が『かぐや姫の物語』の大事な筋ではなかったか。

●たとえ私の人生が失敗であるとしても

 では、私の疑問の出発点である幼いまま姫、その成長の妨げになった翁との関係に立ち戻って考えたい。

・親のアイデンティティ
 恋を阻む親の存在、『かぐや姫の物語』翁の立ち位置について、更に議論したい。即ち『親であるとは何か?』である。
 日本において、それは地域社会で子育てしていた江戸以前から、母親が育児の中心に移った近代となって大きくなったのではないかと思う。つまり、子育ての負担が増加したことで、その子育ての理由探し=『近代の親のアイデンティティ』の確立が行なわれたのではないかと私は考える。

 では、近代の親のアイデンティティとは具体的に何か?
 それは『他者に自己を発見すること(血縁に意味を見出す)』、先の『自己との出会い』に似ているようだが、『他者との出会い』を忌避する認識である。
 江戸以前の『社会の担い手を育てる(=同一社会を生きる他者)』から、『この子は自分の分身だから育てる(=自己と同一の存在:自己投影)』に変化するのだ。
 これには『人格の同一化・融合』という危険を孕んでいる。(この子は自分と同じだからこそ特別、故に我が子の個性、様々な価値感の違い・差異を受け入れられない)

 失恋=失敗と捉えて恐れ、我が子から『結ばれる未来が無い』を遠ざける親のアニマの自立を阻む力(=母なるものの否定的側面)、『かぐや姫の物語』では翁の思い入れが自立を阻む力となって、姫を縛ってしまう。
 振り返って、先の問題点を挙げると、『姫と捨丸が結ばれる未来』を唯一のハッピーエンドだと思い入れしてしまうことは、姫のためという大義の下に都の暮らしを断行する翁のアニマと本質的に同じとなのだ。『捨丸と結ばせる』ことで、自立の一つである自由を奪ってしまう。

 自己投影による呪縛が根底にある問題であり、姫の救いはその呪縛を解いて自分らしく生きることではないか。



3、背中を見つめる者の視点から、己の人生を振り返り肯定する
 姫の前に、正面からちゃんと見てくれる存在、翁の思い入れを上回る存在は、とうとう現れなかった。
(捨丸を含めて。残念ながらおうなは弱過ぎ、力不足)

 しかし、最後に現れた不思議な場面がある。天界と帝の間に割って入り、戦いを止めさせる、|女童《めのわらわ》の存在である。
 私は、姫の背中を見てきた娘、この存在こそが姫の救いではないかと思う。
 これには、もう一人のオリジナルキャラクター、穢れた地から還ってきた天女がカギとなる。彼女は、かつて姫が天界で暮らしていたときに憧れを抱いた存在で、姫が穢れた地に落とされる理由にも係わる人物だ。
 かつて背中を見ていた自分が【天女⇐姫】、背中を見られる存在となっていることに気が付いたのだ【姫⇐女童】。

●女童について2つの解釈
①、シスターフッド解釈(弟妹、後輩・次世代の象徴)
 【天女⇐姫⇐女童】という構図は、江戸以前の共同体による子育ての中心、兄的・姉的存在からの模倣、学習、継承の構図ではないだろうか。

 お歯黒のエピソードをよく見て欲しい、姫の行動を素直に驚く女童が描かれている。
 あの姿を現代に例えるならば、校則に堂々と逆らった姉に「破っちゃいけないんじゃない?」と尋ねる妹へ、「あんなの守る方が馬鹿なんだ」と返すようである。
 そういうとき、兄・姉は直感的に逆らっている形なので、大方、親や社会から修正されるだろう。そこへ弟・妹が庇いに来て、親や社会に立ち向かうこともある。
 天界と帝の間に割って入った女童は、そういう存在なのだ。

 自分の背中を見てきた女童の突飛な行動。
 あれは姫が『失敗ばかりだけど、自分は恥ずかしい生き方なんかしてない』と自分の人生を肯定する助けとなり、彼女には救いとなったはずである。だから、物語のクライマックスで姫は天界に抗弁する勇気を持ったのではないだろうか。
 ただ、救われたのは一瞬のこと。この先、姫自身が救われることは決して無いだろう。ただ、あの一瞬だけは自分らしく生きることができたのだ。

【コラム】性についての情報共有:性感染症について
 【天女⇐姫⇐女童】という構図の再生は、性教育・親の教育での恋愛教育の空白を埋めると思う。
 大学生になって、佐々木倫子先生の『動物のお医者さん』を読んだときの話だ。
 人気キャラ菱沼聖子の研究対象が梅毒某だと主人公ら2人が知って仰天するエピソードがあるのだが、私はその意味が分からなかった。
 私が高校生だった当時、性病といったらエイズだった。
 明後日の方向に熱意ある学生だった私は、学校の図書室でエイズの資料を探し、薬害エイズの被害者の手記(申し訳ないがタイトルを思い出せない。あれはあれでとても為になったが)を借りて読んだ。

 HIV感染の誤解、その多くは梅毒から来ていると思う。
 『感染力の弱いHIVはこれではうつったりしません』……裏返せば梅毒の場合はうつってしまう可能性がある、という話である。
 しかし、授業では梅毒を教えられていないのだから、HIVの理解・社会認知はろくに進まない。
 その後、私はサブカルチャーから梅毒の悲惨さを学んだ。
 宮部みゆき先生、江戸の性風俗、慢性の熱に脳梅毒の悲惨さを描いた『ぼんくら』
 島田荘司先生『毒を売る女』、その補足資料となった群ようこ先生の(申し訳ないがタイトル不明、エッセイか小説かも憶えていない)東南アジア買春ツアーに行った父を看破する娘の話。
 手塚治虫先生『最上殿始末』、力無き者による復讐劇がテーマだが、案外、梅毒末期患者の顔を描くことが目的でこの話を作り上げたのではないかと思う。

 【天女⇐姫⇐女童】の構図。梅毒などの花柳病の情報を、先輩、兄的・姉的存在から、内緒の嗤い話として聞いて伝承されるのは、案外、重要だったのではないだろうか?

追記:もっとも、昔の方が良かったと言うつもりは毛頭ない。そこには迷信や嘘、暴力もまた多くあっただろう。
 ただ、上記の情報伝達が廃れた現在その地位に居座っているのは、膨大な情報の中、迷信や悪意のある嘘が非常に多く、正確な情報を得るには十分なリテラシーを必要とする『ネット情報』である。
 そもそも、性的な情報を遮断することは不可能なのだから、公教育の中で正確な情報を与えることで誤情報に対する抵抗力を与えるべきだろう。いかに性交渉をさせないかではなく、性愛を含めた恋愛、つまり妊娠したときへの早急な対応できるよう現実的で具体的な想定(男も当然同じ事)、感染症への備え等、忌憚無い議論ができる場を用意するべきではないだろうか?

②、メタフィクション的解釈
 ①と対立するものではなく両立もする解釈である。私はこのメタ的解釈を推したい。

 女童とは、今まさに『かぐや姫の物語』を見ている子供の化身ではないか?親へ「どうしてかぐや姫は月に還ったの?」と尋ねたりする『かぐや姫』を読み聞かせられる子供の化身ではないか。
 そう、5年後、10年後「思春期に入って傷ついたとき、問題を突破するヒントに『かぐや姫の物語』を思い出して欲しい」そういう思いで作られたキャラクターではないか?

 私はかつて、学校の国語で宮沢賢治の「オツベルと象」を読んだ。
 当時は普通に読解をしただけで、賢治の思想信条には踏み込むことはなかったのだが、困難にぶつかったときふとあの話が浮かび、意味することが染み渡ったことがある。
 あれは紛れも無く『居場所が作れない者の物語』であった。あれはデクノボー(=理想に盲進する者)が社会に敗北する物語なのだ。
(それでも賢治はデクノボーでありたいと願う。
 雨ニモマケズは、理想の破綻を自覚しつつ書き連ねて、独り苦悩した記録ではないかと思う。ありがたい御経が如く、雨ニモマケズをただ押し戴いて礼賛する態度は疑問に思う)

 そう考えると、女童の従者性も納得である。
 女童にとって姫は『ひなから来たどこぞの馬の骨とも知れぬ娘』ではなく、最初から『お姫さま』として、『憧れのヒロイン』として認識しているのだ。
(対照的に、教育係として宮中から招かれた女官、相模さがみは物語の世界に従属しているので、姫を『鄙の娘』と正常に捉えている)
 そう、女童は『かぐや姫』を知っていて、素直に『偉い姫様』に随っているようにも見える。

 また、クライマックスに突然現れた説明がつく。
 『かぐや姫』を読み聞かせているその子が、たった一言「姫にヒドイことしないで」と言えばその場へ行ける。
 ただし、話の筋には一切影響を及ぼせない。(つーか、読み聞かせるお話の筋をコロコロ変えちゃ駄目だからね)

『かぐや姫の物語』とは何だったのか?

「童よ。彼女の背に印はあったか?罰を見て訝しみ、罪を疑って探り給え」
 かつての思春期の痛みを思い出して懐かしむ人はターゲットでは無い。二の次、三の次だ。
 『かぐや姫の物語』は思春期前に、予め『心の引き出し』に入れて置くための物語ではないだろうか。

 映画キャッチ『姫の犯した罪と罰』は、我が子のアイデンティティすらコントロールしたいという親のエゴが作り出した冤罪のことではないだろうか?

『おとぎ話のなかから唯一の方策をひき出すことは絶対にできない』
 マリー=ルイズ・フォン・フランツ

 これで【恋愛を勧めない】は終わりです。御読了有難うございました。


参考資料
『母親はなぜ生きづらいか』『親子という病』香山リカ
『語られざるかぐやひめ』高橋宣勝
『昔話の深層』河合隼雄



・2020年、追記:アニメーションのアニマ的側面
 2年前、外部の者が憶測で不穏なことを書くのは如何なものかと思い直し、すぐに削除したことです。話半分で読んで下さい。

 要は、『竹取の翁は高畑勲監督の分身ではないか?』という仮定からスタートした話です。
 日曜美術館『アニメーション映画の開拓者・高畑勲』にて、『元々、竹取の翁を主人公にする案があった』という話を聞いて、一層強く思いました。最後の審判に自分を描き入れたミケランジェロ然り、自分から目を離せない者こそ表現者となるのだから。

 それの何が不穏かというと、今まで話の中心にしてきたアニマのこと。
 Animationの語源といえば、ラテン語「呼吸、生命」の意であるAnima:生命、魂であるの周知の事と思う。ユングが『無意識内にある女性的特性』を名付けるのに用いたアニマも、その言葉なのだ。
 『昔話の深層』でその言葉を目にする度に考え込んだ。高畑監督が、ユングの定義したアニマを意識してアニメーション『かぐや姫の物語』を作っていたとしたら、どういうこと意味するのか、と。

 一つは、子供たちへ現実離れした夢を与えてきたアニメーションの罪、自立を阻む力に対するアンチテーゼとしてのアニメーション。

 もう一つは、自分が『かぐや姫』を潰してきたという告解【Confession】
 妥協を許さない、気難しい芸術家気質の高畑監督の評判を聞いてそう思った。それだけ。


善を勧めず~】の後書き

 一連の評論、【道徳を勧めない】【賢母を勧めない】【恋愛を勧めない】はこれで終わりです。
 読んでいただいた方には伝わっていると思いますが、『~ない』は『勧める』に掛かっております。道徳、賢母(親子関係)、恋愛を貴ぶからこそ、暗愚な【Explain】【Teaching】を批判するのです。

 しばらく更新の予定はありません。ここまでのお付き合い有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?