お金を出して情報を仕入れてますか?〜日頃のインプットの話〜

おはようございます。
今日はすこし、私のインプットの話をします。


◯同じスマホをもっているが、みている世界は違う話


 我々はテレビ世代ですが、テレビってそんなにチャンネル数なかったから共通の話題を拾いやすかったですよね。つまり、得られる情報が限られていたとも言えます。だってテレビは検索できないしw
インターネットの登場とスマートフォンの普及で、ダイレクトに情報にアクセスできるようになった。アーティストは直接SNSでフォローできるようになったわけです。
みんなiphoneを持ってるけど、”入れてるアプリは違う”、”使ってるSNSは違う”、”SNSでもフォローしてるが違う”
そんなことが当然になりました。
つまり、情報は民主化されて誰もがアクセスできるようになったけど、アクセスできない難民?が増えて情報格差が広がってる。と感じている訳です。
これは、キングコング西野さんが、「持ってる言葉でしか、検索ができない」みたいなことをおっしゃってましたが、その通りでそもそもその言葉(キーワード)をしらないとアクセスすらできないということになります。
SNSの広告も、私の場合ギターのアンプとかカメラの広告とか好きなのしか流れなくなってるので、新しいランダムな出会いはアルゴリズムで逆に減ってるのでは?!と思ったりしてます。


◯無料だと、情報のノイズが多すぎる


無料だと、余計な広告だったり、ただの嫉妬や中身のない文にあうのがめんどくさいと思うわけです。かれこれ2年前ほどそんなことを思い、情報の有料課金をしはじめるようになりました。まあ、新聞をとるイメージです。
 有料で整理された有益な情報は、トレンドをおさえ効果的に情報に触れることができると感じてます。


▶︎有料課金しているツール


・Newssicks 月額1500円のプレミアプラン
「経済を、もっとおもしろく。」ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディア。
ビジネス関係のオリジナル記事などもあり。とても面白い。
特に動画のメディアがおすすめで、最前線や注目されてる方々が対談とかで話すのでいっきに濃ゆい情報を得ることができる。


・狂犬の本音 月額1000円
これはフューチャーラボ中に、まちづくりを考えるようになって、自分にしっくりくる情報を配信してる人が木下斉さんという人だったので情報を得るようにしている感じです。
これは、Newspicksで知ったんですけどね。
まちづくりにありがちな、失敗パターンなどを解説されていて「なるほど〜」と腹落ちすることが多いです。
まちづくりは人、でもその肝心な人が”腹を括ってなかったり”、”人ごとだったり”、”外部にお願いしようとしたり”と自分で汗を流さずに解決しようとする人が多いってのが往々にしてあるなぁと思いました。
個人的には、医療保険福祉に置き換えて考えを深めてます。


・週刊Life is Beautiful
中島聡さんのメルマガ 月額880円
すごく評判がいいので、6月くらいから購読をはじめる。
元マイクロソフトでwindows95の開発、ビルゲイツと一緒に働いたような人なので、読みこなせるかな?と思って購読してみたんですが。
面白くて、今のところ続いています。w さすがといった感じ。
これのちょい前は、ホリエモンのブログを3ヶ月くらい購読していました。
中島さんのメルマガはテクノロジー関係が多いですね。
Apple、テスラ、とか色々です。
もともとその業界×本人も投資もされてる×シアトルに住んでいる。
みたいなので、詳しいんでしょう。いや無茶苦茶詳しいですw
昨日のメルマガでは、
mmhmmというものを紹介されていました。
プレゼン動画が簡単につくれるという優れものみたいです。
解説動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=lu8G6orT-QE


▶︎地方でもダイレクトに情報が収集できる時代


まあ、このように情報を第1戦の人から情報を得られるのはオンラインの強みだと思います。こういうデジタル配信だから、安くついてるなぁと思います。

最近では、コロナウイルスの影響を受けて、医療系のオンライン研修はぐっと配信が増えてるので、有意義な研修が受けれれて&繋がれてラッキーな期間が続いています。
まあ、このへんの金銭感覚は人それぞれでしょうけど。

自費で東京など、各地まで研修受けにいってた時期を考えると、オンライン研修さまさまなところがありますw(勿論、あれはあれで楽しかったけど)

私の有料課金情報収集は以上です。
既に知ってたとかだったらすみません。w
こんなのおすすめだよ〜とかあったら、コメント欄にどうぞ。
ではまた〜〜〜!!

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?