見出し画像

2024年・J1第18節【鹿島アントラーズ×アルビレックス新潟】のアルビレックス新潟から見たデータ

前節のアルビレックス新潟×ギラヴァンツ北九州に引き続き、本日は日曜日に迫った【鹿島アントラーズ×アルビレックス新潟】のアルビレックス新潟から見たデータやジンクス等について紹介します。
※選手敬称略、延長戦に突入した試合は引き分けとして集計(スコア上では延長戦突入時勝利は「□」、敗北は「■」と表記)

文字数:1,660文字
画像数:18枚

目次


1. データ(鹿島アントラーズ戦)

1.1. 戦績

これまでの36試合の戦績は9勝8分19敗で、勝率は25.00%と、新潟が大きく負け越している。しかし、先制得点率は44.44%と低くないため、先制点を取りながら勝ち切れない試合が多いことが窺える。

図表1 鹿島アントラーズ戦の戦績表


1.2. 得失点分布

全試合(36試合)の得点分布を見ると、最も多かったのは0-2での敗北である(全体の約16.67%)。また、これまで新潟は9試合勝利しているが、そのうち8試合1点差での勝利である。

図表2 鹿島アントラーズ戦の得失点分布


1.3. 得失点分布(リーグ戦アウェイ)

リーグ戦アウェイ(15試合)の得点分布を見ると、1-0での勝利、2-1での勝利、2-2での引き分け、0-2での敗北をそれぞれ2試合ずつ記録している。また、新潟は一度も3得点以上を挙げていない。

図表3 鹿島アントラーズ戦の得失点分布(リーグ戦アウェイ)


1.4. 当カード最多得点(ベスト5)

◆新潟

図表4 鹿島アントラーズ戦の選手別得点数(新潟)

◆鹿島

図表5 鹿島アントラーズ戦の選手別得点数(鹿島)


1.5. 現所属得点者

◆新潟

図表6 鹿島アントラーズ戦の現所属選手別得点数(新潟)

◆鹿島

図表7 鹿島アントラーズ戦の現所属選手別得点数(鹿島)


2. 鹿島アントラーズ戦でのトピックス

◆リーグ戦で、新潟は7試合連続で鹿島相手に複数失点を喫している

図表8 鹿島アントラーズ戦の戦績一覧(リーグ戦・2015年J1 1st第5節以降)


◆公式戦で、新潟は19試合連続で一度もPKを獲得していない一方、鹿島は2本のPKを獲得している

図表9 鹿島アントラーズ戦のPK本数一覧(2011年J1第25節以降)


◆公式戦で、新潟は4試合連続で鹿島相手に後半の時間帯に失点をしていない

図表10 鹿島アントラーズ戦の後半時間帯の新潟失点数一覧(2017年J1第26節以降)


3. 2023年以降のリーグ戦トピックス

3.1. 出場時勝率(ベスト5)

図表11 選手別出場時勝率表(リーグ戦・2023シーズン以降)
※5試合以上出場した選手を対象


3.2. 出場時平均勝点(ベスト5)

図表12 J1 選手別出場時平均勝点表(リーグ戦・2023シーズン以降)
※5試合以上出場した選手を対象


3.3. 先発時勝率(ベスト5)

図表13 選手別先発時勝率表(リーグ戦・2023シーズン以降)
※5試合以上先発出場した選手を対象


3.4. 先発時平均勝点(ベスト5)

図表14 J1 選手別先発時平均勝点表(リーグ戦・2023シーズン以降)
※5試合以上先発出場した選手を対象



4. その他

●公式戦で、新潟は4試合連続で敗北していない(2勝2分0敗/10得点7失点)

図表15 新潟の戦績一覧(2024年J1第16節以降)


●昨シーズンに引き続き、新潟はJ12度目複数点差勝利を達成

図表16 新潟が複数点差勝利した試合一覧(リーグ戦・2023年以降)

また、複数点差での勝利をもう一度達成した場合、同一シーズン中にJ1で3度以上複数点差で勝利するのは2014年以来の快挙となる

図表17 新潟が複数点差勝利した試合一覧(リーグ戦・2014年)


●前節の天皇杯北九州戦で、小見洋太2シーズン連続国内三大大会全てで得点を記録

図表18 小見洋太が得点を記録した試合一覧(2023年以降)

以上


5. リンク集

5.1. 前回対戦時投稿の記事


5.2. 直近の試合の記事


5.3. SNS


5.4. 引用

●J. League Data Site

●Football LAB|データによってサッカーはもっと輝く





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?