4バック(4-3-3)の守備で5レーンによる攻撃を抑えられるのか?
21/22 プレミアリーグ 第1節
トッテナム vs マンチェスター シティ
今回は、先日に行われたプレミアリーグ第1節のトッテナムvsマンチェスターシティにて見られた、シティの5レーンを埋める位置的な優位性を活かした攻撃に対し、トッテナムの「4-3-3」のブロック守備が見事だったため、分析していきます。
スタメン(home : トッテナム)
(away : マンチェスター シティ)
結果 : トッテナム 1 - 0 マンチェスターシティ
( 前半 0 - 0、後半 1 - 0 )
トッテナムの守備
(自陣でのブロック守備)
① 陣形(ハイブロック)
トッテナムは自陣でのブロック守備時(ハイブロック)、下図のような「4-3-3」のブロックを形成していた。
ここで、ブロックの縦の幅は約15~20m、横の幅(DFラインの幅)はペナルティエリアの幅あるいはそれ以下に設定されていた。
② 基準点
守備の基準点はボール→味方→敵となっていた。つまり、味方との距離間をコンパクトに保ちながらゾーンで守備を行っていた。
③ 中央
中央のエリア(敵最終ラインがボールを持っているとき)では、下図のように相手アンカーのフェルナンジーニョや偽SBとして内側に侵入するメンディに対し、CFのソン・フンミン、ウイングのルーカス・モウラ、ベルフワインの3枚が非常にコンパクトな距離間を保つことで、前方へのパスコースを消していた。これにより、ボールは外回りとなる。
④ ハーフスペース
前線に5レーンでお互いが重ならないよう5枚配置するシティに対し、トッテナムは、ハーフスペースに位置する敵へのパスを防ぐために、下図のようにインサイドMFのデレ・アリ(左)、ホイビュアー(右)が、ハーフスペースへのパスコースを消すようにカバーシャドウを行っていた。
さらに、前線のハーフスペースに立つ敵(ギュンドアン、グリーリッシュ)が下図のように大外レーンに移動してボールを受けた時は、そのままデレ・アリ(左)、ホイビュアー(右)がアプローチしていた。このとき、全体をボールサイドへスライドさせ、ボールサイドの密度を高めていた。
(左サイド)
(右サイド)
↓
⑤ サイド
サイド(大外レーン)に位置する敵(ウイングのマフレズ、スターリングがほとんど)にボールが出た時は、基本的にSBのタンガンガ(右)、レギロン(左)がアプローチしていた。このとき、CBとSBの間に侵入する敵に対してはインサイドMFのデレ・アリ(左)、ホイビュアー(右)またはセントラルMFのスキップがカバーリングしていた。
↓
⑥ ローブロック
下図のようにペナルティエリア手前で守備ブロックを形成する時は、DFとMFでコンパクトな「4-3」のブロックを主に形成していた。そして、ブロックの縦の幅は約5m、横の幅(DFラインの幅)はペナルティエリアの幅以下に設定されていた。また、守備の基準点は同様にゾーンで守備を行っていた。
このとき、前方ではCFのソン・フンミン、ウイングのルーカス・モウラ、ベルフワインが基本的に攻め残りし、ポジティブトランジション時のカウンターに備えていた。この配置により、トッテナムは何度もカウンターを成功させて敵ゴールまで迫ることができていた。
※状況に応じて、ルーカスモウラとベルフワインを加え「4-3-2」となったり、ソン・フンミンもブロックに加わり「4-3-3」となるシーンも見られた。
ここでも、インサイドMFのデレ・アリ(左)、ホイビュアー(右)は、下図のようにハーフスペースへのパスと侵入を防ぐという役割が与えられていた。
サイドのエリアでも、大外レーンに位置する敵にボールが出た時は、基本的にSBのタンガンガ(右)、レギロン(左)がアプローチし、CBとSBの間に侵入する敵に対してはインサイドMFのデレ・アリ(左)、ホイビュアー(右)またはセントラルMFのスキップがカバーリングしていた。
(左サイド)
↓
(右サイド)
現代サッカーの1つのトレンドとして、5レーンを用いた攻撃が見られる。これは、守備側からすると、4バックでは中央と幅の両方を同時にカバーすることが困難になる。そのため、ブロック守備時には5バックや6バックを採用するチームが増えてきている。しかしながら、トッテナムが証明したように、私は4バックでも守ることは可能だと考える。そこで重要になるのが「DFラインでの5人目の守備」と「MFのカバーシャドウ」である。
まず、「DFラインでの5人目の守備」とは、MFラインの1枚がDFラインをカバーするということで、例えばボランチの選手がCBとSBの間のスペースをカバーする、アンカーが両CBの間をカバーする、SHやウイングの選手がSBの外側まで下りるなどが挙げられる。トッテナムを例にすると、インサイドMFのホイビュアー、デレ・アリ、アンカーのスキップが5人目の守備として機能していた。
そして、「MFのカバーシャドウ」とは、MFラインの選手がライン間に立つ敵に対してパスコースを消すように立つことである。これにより、中央への侵入を防ぎボールは外回りとなる。これを効果的に行うためには、MFライン全体で連動してダイアゴナルなカバーを行う必要がある。
もちろん、5バックや6バックを採用することは間違いではないが、トッテナムのように4バックを採用し、かつ「4-3」のブロックを敷くことで、前方に3人のアタッカーを残すことができる。このように、攻守のバランスを最優先とした戦い方が、今節トッテナムが勝利した1つの要因だと考える。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?