見出し画像

1人目と2人目の年齢差は、どのくらいがいいのだろう

 こんにちは、accoです。

 突然ですが、2人目の子供が欲しいと思ったとき、どのくらい年齢差を空けるのがいいのでしょうか。

 私の結論としては、この問いに正解はない、です。

 私は2014年4月に1人目を出産しました。自然妊娠、このとき32歳。

 2人目もいつか欲しいと思っていました。自分も妹がいて、兄弟や姉妹がいるのが当たり前だと思っていたから。
 でも、初めての育児は想像以上に大変で、すぐには無理。だけど、あまり歳を空けると子どもたちで一緒に遊べない気がする。しかも、自分自身も赤ちゃん育児のことを忘れてしまいそう。
 私と妹は3歳差だったので、そのくらいがちょうどいいんじゃないの?という考えから、3歳差くらいで2人目を、と漠然と考えていました。

 当時は会社員だったので、約1年の産休育休を取り、2015年4月、11ヶ月で保育園に預け、自分も時短勤務で職場復帰。

 時短とはいえ仕事、育児、家事の毎日はそれはもう大変で、なんとか日々を回していた思い出があります。

 そして2016年度が始まったころ、毎日大変で目が回ってるけど、そろそろ2人目を、と考えました。

 1人目はすんなり授かったので、2人目もすぐに授かるだろうと思っていました。しかし、そうはいかない。上の子のように4−6月生まれとなって、0歳児の高月齢で保育園にすんなり入れたいと思っていたけど、全然授からない。保育園のママ友たちがどんどん2人目を妊娠し、焦りを感じてくる。気づけば3歳差で2人目が欲しい、なんて悠長なことを言っている場合ではない時期に入っている。

 周囲には、不妊治療に通っている方が本当に多かったです。体外受精で授かっている方も多かったですし、2人目がなかなかできず、タイミングを見てもらったらすんなり授かった、なんていう友人もいました。

 これはもう、なんとか時間を捻出して、私も治療に通おう。これでクリニックの門を叩くことになったわけです。

 我が家は結局、6学年差、上が14年4月生まれ、下が21年3月生まれなのでほぼ7歳差となりました。

 それぞれの遊びや対応課題が違いすぎて苦労する場面も多々あります。でも、上の子が助けてくれたり、下の子が癒しになったり、我が家にとってはこれで良かったと思っています。

 1人目と2人目の年齢差は、どのくらいがいいのか?結論としては、正解などなく、子どもたちはその家庭のタイミングを見て、生まれてきてくれてるんじゃないかなぁ、と思います。

お読みいただき、ありがとうございます♡いただいたサポートで、執筆のお供のコーヒーを飲ませてください!