汚れとしていたのはわたし。(本medeのネタ帳)

本、完成しました!👏
オンラインストアから購入いただけます。
https://darmatsu.official.ec/


2022年1月9日(日)晴れ

今朝のお茶は、なんでしょう。麦茶です。2021年に麦茶のおいしさを再認識しました。「麦茶」といえば、夏と鶴瓶さんのイメージがありますが、冬にのむあったかい麦茶もいいものです。やわらかい香ばしさに、ほっこりします。それでいてノンカフェインときたものだ。いや、カフェインのこと、たいして気にしてないんですけどね。

麦茶を淹れている間に、石の水洗いと、水の交換をします。きのうからきょうで、何か変わっているかもしれないし・・・・・・変わってないかもしれない。そろそろ水から引き揚げようか。

きのうの深夜、ともだちのEさんから、「明日(今日)、都内へいく」と連絡をもらっていたので、おすすめのカフェを5軒、お知らせしました。うちの近所のカフェばかり。「きょう空いているので、呼んでくれれば顔出しに行きます」とも伝えたら、会えることになりました。

Eさんに会う前に。天気が良いので、外で朗読します。本は星野道夫さんの「旅をする木」。石の撮影もしたい! きょうはよくばらずにひとつだけ。きのう届いた石のなかから、気分でイエローフローライトを選びました。黄色はわたしのゴキゲンちゃんカラーです。好き! ヘリノックスとボトルに入れた麦茶も持っていきます。

「旅をする木」のなかから「海流」というはなしを選びました。古本屋さんの店主とのやりとりから天保時代の日本へ場面がうつったりと、「旅をする木」のなかでもわりと長編のお話しです。

アラスカの海岸には黒潮にのった日本からの物が届く。漂着物。ビーチコーミング、たのしいですよね。また、海へ行きたいなぁ。「なにが欲しい」って考えながらビーチコーミングしてもいいけど、そんなこと考えずにフラっと行ったって、そのときの自分が気にいるものが目に入ってくるんでしょうね。星野道夫さんが暮らしていたアラスカももちろん行きたいし、どこでもいいから行きたいなぁ。なんなら、海じゃなくて山でもいいです。鉱山跡だと、普段お金をだして買うような石が転がっていたりするミラクルもあるそうです。

そういえば、わたし、都内の道路で、水晶をひろったことがありました。なんの脈絡もなさそうな場所で、見つけちゃったの、ずいぶんなミラクルですね。

イエローフローライトは、元気いっぱいな柴犬といっしょに撮影しました。太陽の光にあたったイエローフローライト、めっちゃきれいでした。ちょっと逆行ぎみに撮影すると石のまわりに虹がでがちです。表の黄色いところだけじゃなくて裏もきれい! グレーがやさしいかんじ。上から見てもきれい!(下は見てなかった。そのため写真とるのも忘れました)
写真を撮ることで、必然的に石の観察ができます。愛でられます。

Eさんとは、本medeの構想について話したりしました。夢は広がりますね。印刷費用のことはもうちょっと脇に置いとくとして・・・・・・。いまは、imageをだいじにしていくぞ。大人の計算ややりくりはあとで。image優先期間をつっぱしるぞ!

夕方、これまで水に浸けてた石たちをタオルへ移動しました。気になっていた石の茶色は、ちょっとは明るくなった気がします。

気になっていた茶色のところを「汚れ」と捉えるのはやめました。白い石のなかの茶色は、原石好きな人・石に慣れている人・石への許容範囲がひろい人からすると「クセあり❤️」として捉えられると思うんですけど、はじめて石をもらう人からすると、汚れに見えちゃうかなと思って気にしていました。だからここまでステップを踏んで洗ってきたわけですが、なかなか取れない。取れないから「諦める」みたいな決定の仕方もあるっちゃあるんですけども、その言い方って、なんだかかわいそう。わたしが納得いかない。というか、わたしが、自分勝手に、茶色を取り除きたいって思っているんですよね。

茶色よ、ここまで粘り強いとは。
茶色は、その石といっしょにいたいんかな、とか思いました。茶色は、これまでその石が辿ってきた航海の軌跡か、と。そんなふうに思いました。これを受け取るFさんには「壁mede」のお便りのなかで「クセありな石です」とジャブを打っておいたので(笑)、かわいがってもらいたいそして、きっとだいじょうぶ! Fさんは愛でてくれるでしょう。

そういえば、ロゴをつくってくれているSさんから連絡がきました。「宮沢賢治も石収集家だったらしいよ」と教えてくれました。本のなかに鉱物の名前がたくさん出てくるんですって。文も書いて、石も集めてってわたしと趣味おなじじゃん♪ わたしは絵も描くから、もしかしたら賢治も絵、描いていたかな。わたしは賢治をちゃんと読んだことないのですが、ちょっと興味が湧いてきました。物語にというよりも、賢治の生き様とか知りたいかな〜。
文章は昔に書かれたものだから、ちょっと読みづらいんですよね。

Sさんとつくったロゴの経過を、この本をデザインしてくれるTさんへ共有。「あらかわいいー」ときたので「ですよね!!」と力強く返信しました。きょうと雪の翌朝に撮影したすてき写真もたくさん送りつけました。Tさんの反応が良くって、デザインするのをたのしみにしてくれている様子が感じられて、うれしくなりました。「写真がたくさんあるから選ぶの大変だと思います!」とあらかじめ宣言しておきました。ジャブ。シュッ。「頑張って選ぼうではないか〜」とノリノリな返しがきたので、これまたうれしく、ありがたくなりました。たのしくやれるのが一番です!

けっきょく、きょう1日でカフェラテを2杯いただきました。カフェイン摂取。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?