10年以上変わっていない筆箱の中身

文房具について書きます。
お客さん前だと、手帳と手帳に挟んでいるボールペンしか出しませんが、普段の仕事の時は筆箱に色々と文房具を入れて使っています。何か考える時は手書き派です。

学生時代から色々な文房具を試しつつ、今では筆箱の中身はほぼ固まっています。新製品もちょくちょく試していますが、なかなかレギュラーに入るものは無いです。商品としては10年使っていないものもありますが、構成?は10年以上変わっていません。

水性ボールペン トンボ鉛筆 Zoom101

画像1

使用歴14年。2006年に発売され2~3年前に製造が終了しています。発売された2006年から使っています。

何か考える時に濃い字で目に入ってきてほしくて水性ボールペンを使っています。筆圧弱いんです。
軸にはカーボン、金属パーツにはジュラルミンが使われています。軽さとデザインが気に入って購入しました。そこまで高くない割にこだわっている感も出せていると勝手に思っています。かなり軽いのですが、重量のバランスがよいので書きやすいです。

筆箱に入っていませんが、手帳には同じシリーズの油性ボールペンを挿しています。

赤ペン PILOT FRIXION BALL 0.7mm

画像2

使用歴10年?少し自信ないですが、2009年くらいから使っていると思います。

発売当初はやや薄いのが気に入らなくてレギュラー入りまでに時間がかかりました。それまではゼブラのSARASAを使っていましたが、会社の備品に入った頃から少しずつ使用頻度があがり、手放せなくなりました。
赤ペンは誰かに資料の確認を頼まれた時に使うことが主なので、ダサい書き間違いをキレイに出来るのは便利です。

蛍光ペン ZEBRA OPTEX CARE

画像3

使用歴5年?ほとんど使わないので5年に1本くらいしか使い切りません。蛍光ペンにこだわりは無いのでその時その時の会社の備品を使っています。
学生の時は使っていなかったのですが、印刷派の上司に何か確認依頼をする時のために筆箱に入れています。

黒マジック Pentel サインペン

画像4

使用歴20年以上。学生時代からとにかくずっと入っています。ド定番のサインペン。

ノートに何かまとめる時のタイトルを書いたり、キーワードを書いたりに使います。後からノートをパラパラめくった時に目に入って欲しいものを書くときに使っています。学生の頃は、みんなが赤ペンで書くような大事なことをこのサインペンで書いていました。鉛筆で書いた文字の中での存在感はなかなかのものです。

シャープペンシル1 Uni クルトガ ローレットモデル 0.5

画像5

使用歴9年。2010年発売らしい。グリップが金属になっているバージョンです。その機構の面白さから使い始めて、書きやすさにも満足しています。元々は普通の(プラスチックの)クルトガも使ってみていたのですが、軽すぎて馴染めず、レギュラーにはなりませんでした。
実際はクルトガより先に自分で回してしまいます。

資格試験等でシャープペンシルが必須の時にしか使っていません。特定の時しか使わないので替え芯は筆箱に入れていません。

シャープペンシル2 STAEDTLER 925

画像6

使用歴20年以上。小学生の頃に製図用のシャープペンシルが流行って、その時に買って以来。中学、高校、大学と学生時代はずっと使っていたので、もちろん高校受験、大学受験の時も使っていたので思い入れが深いです。

シャープペンシルの使用は資格試験の時なので、予備として入れています。
クルトガを買うまではこっちがメインでした。

消しゴム トンボ鉛筆 MONO zero

画像7

使用歴10年以上。ノック式のペンシルタイプの消しゴム。

シャープペンシルと同様に資格試験用です。ほとんど使わないのに、汚れた?消しゴムに筆箱の中のスペースを取られるのが嫌でペンシルタイプのものにしました。ほとんど使わないです。

認印 シャチハタ Vivo

画像8

使用歴10年以上。出張の経費精算とかの領収書に認印が必要なので。
標準で用意されていない名前なので、少しスタイリッシュなものを注文しました。字体も変えています。
会社から紙文化がなくならない限り一応入れ続けると思います。

ホッチキス ミドリ コンパクトホッチキス

画像9

使用歴20年以上?いつから使っているのか覚えていない。。。折りみ式のホッチキス。今では改良版が出ていますが、壊れないので使い続けています。透明感は無くなっていますが。

資料をまとめる時は机に置いているMAXのサクリフラット(軽い力で止められ、裏が平らに?なるもの)を使っているので、こっちを使うのは領収書をまとめる時くらいですが筆箱の中に入れています。
会社から紙文化がなくならない限り一応入れ続けると思います。

分度器 不明

画像10

使用歴25年以上。初めて分度器を使った時からずっと同じものを使っています。メーカーが記載されていないのでどこのものかもわからず。恐らく三角定規とかと一緒に入っていたもの。

線を引く時に使っています。小学生の時から直角の線を引きやすいという理由で、定規ではなく分度器をいれていました。漫画を描いていた友達がコマの枠線を引くのに使っていたのを見て、真似をして使い始めた記憶があります。
珍しがられることが多いですが、幅が広く押さえやすいこともあり、線を引くだけなら断然分度器派です。

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,805件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?