見出し画像

概念のデザイン#1 「福生(ふくお)」

「福生(ふくお)」という自分の名前がずっと嫌だった。「幸"福"に"生"きる」なんて自分とほど遠い状態を表していてギャップに情けなくなるし、名付けた当の両親とは関係が悪く、名前通りの人生にする責任を負っていないことに不満だった。そんな状況も含めて、とにかく丸ごと大嫌いだった。

そんな思いを秘めたところで誰も知る由もなく、珍しい名前なので周囲との会話で頻繁に話題に取り上げられる。「素敵な名前ですね」なんて褒められるたびに、「いつも漢字変換で困ってて、しかたなく"ふっさ"で変換してるんですよ」とか、「発音がしづらくって、特に外国人に通じないんですよねー」とか、ネガティブな評価を被せ気味に語って、それ以上話が広がらないように努めた。実際、呼びやすい名前ではないのか、気さくという感じではない僕のキャラクターのせいか、友人知人からは苗字で呼ばれる場合がほとんどで、名前を意識する機会は最小限に抑えることができた。

この嫌な思いが今では軽くなっているのは、2人の人物がくれた言葉のおかげだ。

そのうちの1人は、大学でデザインを一緒に学んだ同級生の女の子だ。実習室で授業の課題をだらだら進めながら雑談をしているときに、何の流れだったか「福生って良い名前だよね」と投げかけられた。出た、この話題。すぐに忌避感が込み上がり、話を逸らす方法を急いで考えている。しかし、僕が口を開くより先に、彼女は「だって福を生むんでしょ、デザイナーっぽいじゃん」と続けた。この言葉が、とても衝撃だった。

「幸"福"に"生"きる」ではなく、「"福"を"生"む」。自分ひとりにとっての"福"ではなく、他人のための"福"。言葉の意味が、概念が、ひっくり返っている。知らないうちに与えられて、一生抱えなければいけないと思っていた名前の意味が、一瞬で作り変えられて、まるで呪いが解けたようだった。しばらくは、ただただ感動して、会話が続けられなくなった。この数年後に僕はプロのデザイナーになることができて、「福生」として誇らしい気持ちで働けている。

『哲学で抵抗する』(高桑 和巳著)によると、哲学とは「概念を云々することで世界の認識を更新する知的な抵抗である」という。概念とは与えられて変えられないものではなく、創造・廃棄・歪曲・流用しても構わないとの考え方だ。自分の名前の問題をきっかけにこの考え方に出会ってからは、人生の諸問題を乗り越えるためにいろんな概念を作ってきた。ただし、僕は哲学者ではなくデザイナーなので、この抵抗にデザインの方法で取り組んでいる。概念を感性で捉えて、作りながら考えて、新しくする。そうした「概念のデザイン」活動について、これから書いてみたい。

ちなみに思いを変えてくれたもう1人は、下品さで有名なロックミュージシャン、ノエル・ギャラガーだ。彼が日本ツアーを行った際、福岡のことを「ここはフ●ック(FUKUOKA)って言葉が入っているから好き」と語った。「福生(FUKUO)」も同じだ。しょうもなくて最高。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?