見出し画像

「ポストヴィレッジ」、「メタシティ」、「多自然主義」─METACITYレポート1

2019年1月18〜19日に幕張メッセで行われた「METACITY」の2日目に参加してきました。

METACITYって?

思考実験とプロトタイピングを通して
ありえる都市の形を探求する
リサーチプロジェクト

「METACITY」は、思考実験とプロトタイピングを通して「ありえる都市」の形を探求するリサーチプロジェクトです。 リサーチの成果は、言語的アプローチだけでなく、受け取る側に思考する余白ときっかけを提供できるアートコミュニケーションのアプローチをとっていきます。
都市に関わる専門家だけでなく、問題を発見し問題提起するアーティストや研究者、その問題の解決策を探求するデザイナー、 解決策を具現化する技術者、住人の観点から発言する地域コミュニティ、継続的実行方法を模索する企業や行政など、 様々な視点とスキルを持つステークホルダーを巻き込み活動していきます。 成果発表と出会いや活動のきっかけをつくる年に一回に開催するアート展示を含めたカンファレンス、 年間を通して探求と試作を続けるラボ、活動内容を世界に発信するメディアを実施していきます。

幕張メッセが主体となり、官民連携で千葉市の持つこれからの可能性をデザイナーやアーティスト、エンジニア、研究者と考えようというプロジェクト。今回のイベントだけでなく、継続的にリサーチが進められるようで、今後が楽しみなプロジェクトと言える。
今回はキックオフイベントとして、アーティスト、エンジニア、デザイナーなどさまざまな分野のプレイヤーが集められた。イベント内で行われたカンファレンスについて聴講したものを順次、レポートしていきます。

※筆者解釈なので、事実誤認等ありましたらご指摘ください


文化人類学と現"在"美術からみる「ポストヴィレッジ」そして「メタシティ」
宇川直宏 x 奥野克巳

最初のセッションはライブストリーミングチャンネル/スタジオ「DOMMUNE」を主宰する宇川直宏氏と文化人類学者・奥野克巳氏による対談。

6畳余りのスタジオ「DOMMUNE」から発信される映像は世界中に届けられ、そしてSNSで交流が起こる。そこに21世紀のコミュニタリズムがあるのではないか、と語る宇川氏のプレゼンを皮切りに「ポストヴィレッジ」におけるコミュニケーションのあり方が議論された。


「ビレッジ」と「コミュニティ」

スタートは宇川氏のプレゼンから。
宇川氏が主宰する「DOMMUNE」は2010年にスタートし、多彩なゲストを迎えたトークイベントとDJによるプレイの中継を中心とした配信を行うライブストリーミングチャンネル/スタジオ。
平日は毎日配信が行われ、日々さまざまな情報を発信している。そこで実験的な配信を行うことは21世紀のコミュニタリズムがどう機能するのか、を考えることに繋がると宇川氏は語る。

どういうことか?一度配信が行われると、ビューワー同士によるsns上でのコミュニケーションが発生する。情報を発信している「DOMMUNE」という場所は6畳という物理的には小さい場所でありながら、その映像は全世界に届けられている。
実際、「DOMMUNE」の視聴者平均数は1万人余り。1万人が同時にその映像を見るという状況が起きているのだ。

プレゼンはNina KravizのDJプレイ動画をバックミュージックに進行した

1970年代のサイケデリックムーブメントの中で活動したヒッピーたちは「銃を捨てて花を掲げよう」と宣言し、「コミューン」と呼ばれる独特なコミュニティをつくりだした。そこでは、音楽を中心に享楽的なコミュニティがつくり出されていた。
コミューンは単なる集まりを超え、「ヴィレッジ」とも呼べる巨大なコミュニティを形成していた。
宇川氏はこうしたヒッピーの例を挙げつつ、

「ビレッジ」と「コミュニティ」は近いところにある概念

のではないかと語る。

では、そこでは何が重要なのだろうか?
宇川氏が最重要視するのは「音楽」であり「身体」である。
ソーシャルメディアが盛り上がってきたからこそ、逆説的に「身体」の重要が表出する。音楽とはもともとは霊との交信であった。「身体」を通して霊界と交信し、トライブしていたのだ。
そこで、現代のトライブを考えたい。それが宇川氏の主張だ。
その時に音楽と身体の結節点である「ダンスフロア」における人間の身体と魂の高揚を考えることが必要となる、と宇川氏は語る。



メディアと身体性

ここで、メディアと身体の関係について考えてみよう。

1955年7月、1万2000人が新橋の27インチのテレビ2台に集まった。
大観衆の目の前にある小さな画面には、力道山の試合が流れている。
当時のテレビ放送はすべて生放送であり、そこには予期せぬものも映ったのだろう。

犇めき合う人びとと流れ出る音と映像、テレビの黎明期はカオティックな現場であり、そこには「ダンスフロア」との共通性が見られた。
今では、こうした路上映像は渋谷のシリンダーサイドビジョンが担う。3.8×4.99mのモニターという大画面を、30〜40万人が通りがかりに見ていく。そこには熱狂もなければカオスもない。

メディアと身体の関係性はなくなってしまったのだろうか?

さらに時代を遡る。かつて「紙芝居」というメディアがあった。それは絵と音から成立するリアルタイムなメディアであり、オーディエンスとの応答からなるメディアである。

現在、インターネット上に配信されるコンテンツの多くは「映像」ではなく「動画」と呼ばれている。「動画」と呼ばれていることに「紙芝居」と共通点を見出すことができるのではないか、と宇川氏は語る。
「動画」とは、「映し出される像」ではなく「動く画」、つまり受動的ではなく能動的なものとして捉えられるからということだろうか。
「紙芝居」はオーディエンスとの応答しながら語られる「能動的」なメディアであった。では、例えばライブストリーミングも「能動的」なメディアと言えるのだろうか。

メディアと身体の関係性というのも、かつては能動的なものであったはず。しかし、いつからかそれは受動的なものになってしまった。能動性を復権させることが宇川氏の目指すところなのだろうか。



「動く画」の起源としての「ドキュメンタリー」

「DOMMUNE」で配信するコンテンツとは、すべてドキュメンタリーであると宇川氏は語る。
ドキュメンタリーはある意味では、リアルタイム的で能動的なものと言える。

リュミエール兄弟が撮影した世界初の映画は、工場の出口を捉えたものであった。

ある意味では、この作品はドキュメンタリーと言える。
つまり、映像の歴史の原点はドキュメンタリーであったのだ。

続けて宇川氏はドキュメンタリーを前提としたSNSのコミュニケーションを考えたいと語る。
映画を発展させたのは、映像をある平面上に映し出し、多くの人びとがその場で共有することができる「キネマトグラフ」の恩恵であった。
一方、キネマトグラフ以前にエジソンが発明した「キネマトスコープ」は「覗き込む」映写装置であった。そこでは、ひとりだけが映像を見ることができる。ある意味で、現代はこの時代まで遡っているのではないだろうか。
つまり、現代では「覗き込む」ことが、各々が端末で眺める「タイムライン」と化しているのだ。
一方で、多くの人が共有する巨大なスクリーンも存在する。現代は、キネマトグラフとキネマトスコープが両立している時代なのだ。

ドキュメンタリーはコミュニケーションを助長する。ドキュメンタリーのリアルタイム性は人びとの興味と発言を誘発させる。
ライブストリーミングがそこら中にある現代は、ある意味ではドキュメンタリー過剰の時代とも言える。そこでは、ドキュメンタリーと共にSNSが存在している。現代ではコミュニケーションのあり方が変容している。「DOMMUNE」はそのその変化を読み取り、ライブストリーミングを行うと同時にSNSでの掛け合いを認める。

コンテンツ消費からコミュニケーション消費の時代へ。そこでは、「村」の概念も変わってくるのではないだろうか。
「メタシティ」を考えるためには、こうした「ポストヴィレッジ」的なコミュニケーションを前提として考えるが必要がある。
そして、この「ポストヴィレッジ」的なコミュニケーションとは「都市=大きなスクリーン、キネマトグラフ」と「SNS=タイムライン、キネマトスコープ」、そのふたつのレイヤーを考えなければならない。



「ないことが多い」狩猟社会

宇川氏に続く、文化人類学者・奥野克巳氏のプレゼンは氏が2000年頃から続けているボルネオ島のプナン族という狩猟民族を紹介するものだ。
新石器革命以前、人類はすべて狩猟民だった。そのような社会で人類はどのようなコミュニティをつくり出してきたのか。現代に生きる狩猟民族の生活を探ることで、その有り様が見えてくる。
奥野氏が語る狩猟民族の大きな特徴は

「ないことが多い」社会

であることだ。

プナン族の言語には「ありがとう」や「ごめんなさい」にあたる言葉が存在していない。そして、反省や時間の概念やトイレや道や方向などの感覚も存在していない。
彼らが朝起きて最初に考えるのは最初の食事である。つまり、彼らは食べるものを得るために生きる、「生きるために食べる」人びとである。

では、「ない」ことは一体何を表しているのだろうか?
プナン族では、ものをみなでシェアしようとする。それは分け与えること自体が讃えられているからだ。ねだられたら分け与えられることができるのは、その人を中心にものが循環しているという証拠であり、それゆえ、ものを惜しみなく分け与える男の言葉は影響力を持ち、持たないことを実践しているリーダー「大きな男」となる。

「今」分け与えて、「あと」から分けてもらう。プナン族にとってはものを分け与えることは当たり前のことであり、それゆえ「ありがとう」という言葉が存在しないのだ。
こうした仕組みは文化人類学では「全体給付システム」と呼ばれるらしい。贈与を通して、社会全体で財やサービスが循環する。いわゆる金融的な資本や市場を有することなく社会が成立しているのはこのような仕組みによるものだろう。

プナン族では「欲を捨てよ」と考えられている。上記のような社会を成立させる要素としては、「欲望」の取り扱いが重要になるのだろうか。
一方で、私たちの社会は欲を認めている。欲を認めると、「所有」が生まれ、「個人所有」などのさまざまな所有の形式により市場などが必要とされ始める。



人間と人間以外の境目がない、「多自然主義」な社会

プナン族は人間と動物をパラレルに扱いながら話す、それは彼らがコミュニティを人間だけがつくりだすと考えておらず、人間と動物には境目がなく密接な関係を持っている、と考えているからではないかと奥野氏はプレゼンの最後に語った。

そのためにはインターネット以降の共有を考える必要がある。
現在のインターネット上には、共有しながら制作を行っていくクラウドファンディング。はたまたビットコインやブロックチェーン以降の貨幣価値の共有という動きもある。
そうした共有のあり方が変わりつつある現代では共同体への考え方も変えなければならない。

そうした時にヒントになるのが、奥野氏が話す「多自然主義」である。

人間は、有史以来「人間の他者」と接触してきた。人間の他者は、かつては交易をしに、または人や物を奪いにたまにやって来る遠くの他者だったかもしれない。

しかしながら、「人間の他者」より、より近い位置にいるのは、自らをとりまく動植物、虫、精霊などであった。プナン族が人間と動物を垣根なく語るように、私たちにはノンヒューマンの他者との関係性を考えることが必要とされているのではないか。
簡単にブロックできてしまう時代において、すぐ近くにありながら遠く隔たった異貌の世界のように感じられる自然を意識することが重要になる。では、なぜ「多文化主義」ではなく「多自然主義」なのだろうか。そこには世界を人間中心だけで考える限界があるのだ。

自然を気遣う自然保護は動植物を優先するあまり、環境悪化の原因を作った人間を排除してしまいかねない。その結果、自然とはなんら関わりのない、人間不在の思想が生み出されてしまう。自然を人間より優位に置く自然保護思想は、人間を自然より優位に置く人間中心主義的な二元論思考に革新をもたらすどころか、問題を複雑化させてしまう。

つまるところ、「多自然主義」を考えるということは私たちの世界へのコミュニケーションのあり方を考え直すことに繋がるのではないか。そして、それは共同体の問題へと延長していく。

ただ、ここでは人間中心である「多文化主義」を否定している訳ではない。奥野氏が次に紹介するのは「多文化主義」、「多自然主義」両方を肯定しながら生きていく著者による『つち式 二〇一七』である。都市生活者であった著者が数年前より奈良で農業をはじめ、そこから見えた風景が綴られている。

ここで語られているのは単に自然に還ろう、ということではない。歴史的に人間は自然を制御することに「人工の愉悦」を感じていた。一方で、人間以外の生きものと出会う「共生の愉悦」も存在する。その両方を満たすのが農業なのである。

東は、棚田に水をためるために「畦塗り」をする。それができると自然の内に人工してやった感でゾワゾワするという。そこに愉悦があるのだともいう。この〈人工の愉悦〉から自然破壊へは、一本道でつながっている。他方で、畦を作るとそこにはカエルが集まってくるだけでなく、それを狙うヘビやイモリたちも集まってくる。東は、小動物たちへの生きる場の提供を誇りに感じるとともに、さまざまな生き物たちと出会うことができる〈共生の愉悦〉を手に入れる。

人間は長らく「人工の愉悦」に浸り、「共生の愉悦」を忘れていた。ここではその両方を貪欲に求めることで、より豊かに世界を生きられるのではないかと語られている。

『つち式 二〇一七』は都市とは離れた地方生活者の話である。では、都市生活者はどうなのだろうか。奥野氏はもうひとつのヒントとして、上妻世海による『制作へ』を挙げる。

この本で取り上げられるデュシャンのチェスの例、「内在観察」には、往還運動の空間が存在している。
主体と客体が絶えざる往還運動を繰り返すことで、私たちは都市に無数の差異を見出すことができる。 差異を見出すことによって私たちは自然の中と同様な身体のあり方をつくり出すことができる。
私たちは「多自然主義」的な経験を都市の中にも見出すことができるのだ。


まとめ

基本的に話がどんどん広がっていって追いつかなかったのですが、今回のテーマ「ポストヴィレッジ」、「メタシティ」を考えてみると、まず宇川氏から「メタシティ」、「ポストヴィレッジ」を考えるために「コミュニケーション」のあり方を考えることが重要である。
そして「ポストヴィレッジ」的なコミュニケーションとは「都市=大きなスクリーン、キネマトグラフ」と「SNS=タイムライン、キネマトスコープ」のふたつのレイヤーを意識することが重要だ、ということかなと。

それに付随して奥野氏の話は、コミュニケーションのより上位の「世界との接し方」と、そしてこれからの「共同体」のあり方が語られ、そしてそこで「多自然主義」、つまり人間以外のものとの関係性の構築の仕方が重要になってくる、ということかなと。

つまり「ポストヴィレッジ」的なコミュニケーション=『「都市=大きなスクリーン、キネマトグラフ」と「SNS=タイムライン、キネマトスコープ」』のふたつのレイヤーに加え、その上の私たちの世界経験のあり方を考えることが必要になる。
そして、それが「メタシティ」に繋がるものではないか。



サポートして頂いたものは書籍購入などにあて,学びをアウトプットしていきたいと思います!