4月からの、定年再雇用での給料の決め方。

令和3年4月から、中小企業でも、パートだけでなく有期雇用となる定年再雇用の従業員に対しても、同一労働同一賃金にしなくてはならなくなります。
定年再雇用の給料は、"一律定年時の6割"、というような決め方では通らなくなります。

では、どうすれば良いでしょうか。

①、65才まで
 65才までの人には、雇用を確保する義務が
 あります。
 簡易なもので良いので、職務等級制度を作っ
 た方がやり易いでしょう。
 それで、定年再雇用後に担当してもらう職務
 について、要素別点数法で評価して、新たに
 格付け、相応の給料に決める、というように
 なります。

②、65才以上
 70才までの人は、この4月から就業確保が
 努力義務となります。
 雇用しても良いし、業務委託というものでも
 良いということになります。
 雇用なら、①と同じになります。
 業務委託なら、報酬などを定めた契約を整備
 して、労組などの同意を得ることが求められ
 ています。

以上、4月からの高齢者雇用、有期雇用の法改正への対応、大筋をまとめてみました。

#定年再雇用   #継続雇用  
#高年者雇用安定法
#パートタイム・有期雇用労働法
#働き方改革 #同一労働同一賃金
#職務等級   #等級制度
#雇用確保   #就業確保
#賃金   #給与   #給料

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?