見出し画像

PV&収益が激減してる海外在住ブロガーが「今」できること

先日、共同マガジン「The 無益メディア」でだらだらを弱音を吐かせてもらったんですよ。

その中で「旅行系・留学系の記事のPV&CV激減」のくだりについて、フォロワーさんから反応をいただき、私と似たようなことを感じている方もいらっしゃるんだな、とちょっと安心。

「旅行系」「留学系」の記事で収益化させてる海外ブロガーたちー!息してますかー!いやね、オーストラリアなんて9月から山火事始まって、そしてコロナウイルス、、、、。旅行・留学系の記事のPVはお通夜状態。よって、アフィリエイトもCVしねぇー!

すでに鎮火しましたが先日までオーストラリアの山火事、そして現在はコロナウイルス、と「旅行」「現地情報」「留学」などの情報発信をしているブロガーさんは試練の時。

投稿した記事にPVが集まらない、かといってお出かけして新しいネタを仕入れるのも気が進まない、、、、

こんな時だから「今」できること・やっておくことべきこと何だろ?と考えていたことをお伝えします。

※とっくにやってるよ!というブロガーさんもいらっしゃるかと思うので、以下の目次を見て読むか読まないか決めてね。私は記事投稿以外の作業をほとんどやらずに過ごしてきたブロガーなので、、、

現地の様子を伝える記事を作成する

在住国のホテルや現地ツアーのアフィリエイトをしていると、現地で起きている自然災害やコロナウイルスの被害状況の記事ってぶっちゃけ書きにくい。

私は大手旅行会社がブログのスポンサーになっているので「オーストラリアのイメージダウン」になる記事はしばらく避けていたのですが、、、、

そうも言ってられないくらい山火事もコロナウイルスも被害が拡大。在住者の視点きちんとお伝えしなければ、という気持ちになりました。

現地での被害状況とともに「時期をずらせるなら旅行も留学も今はやめとけ」と正直に発信することも必要かな、と。

例)

まとめ記事の作成

過去に投稿した記事を見返し、複数の同じジャンルの記事は「まとめ記事」として1ページにまとめておきましょう。

①レストラン情報やお土産情報、エリア情報などのまとめ記事を作る
②個別記事からまとめ記事へ内部リンク

ユーザーの利便性も高まり、滞在時間も伸び、直帰率が下がる可能性があります。

まとめ記事をサイドバーに掲載してアピールしてもいいですし、個別記事があっちこっちに散らばっている状態であればぜひやっておきましょう。

例)

オピニオン記事の作成

ブログは「どんな人が書いているか?」も情報の内容と負けず劣らず大切な要素です。

オピニオン=意見ってことなんですが、あなたのキャラや考え方を主観たっぷりに語る記事のこと。

観光や現地情報の記事がメインのブログなら在住国にからめた内容の方がいいかなー、と思いますが、私は雑記スタイルのブログなので「オピニオン・雑感」というカテゴリー作って書きたい放題してます。

共感してくれる方がいればブログのリピーターになってくださるかもしれないし、「私と合わない」と感じた方は勝手に去っていってくれます。

中立的な意見より、極端に意見をどちらかに振ってしまった方がオピニオン記事は読まれる傾向にあります。

例)

滞在時間が上がり直帰率が下がる(かもしれない)カスタマイズに挑戦

①サイドバーにボックスナビを設置。

ボックスナビ、ずっと気になってたんですよ。目的の記事に簡単にたどり着けるカテゴリ分けされたボックスなんですけど、これを設置してから滞在時間も直帰率もいい感じに改善されました。

参考にさせていただいた「ぽんひろさん」のサイト。


②トップページをサイト風にカスタマイズ

一般的にブログのトップページは投稿順に表示されます。そこで古い記事が埋もれてしまわないように、トップページをサイト風にカスタマイズし各カテゴリーページへ飛べるようにしました。

(まだ途中ですが、、、)


参考にさせていただいたブログ

▼テーマがCocoon(簡単)▼

▼Cocoonを含む全テーマ(本格的)▼

リライト作業

過去記事を見返すと「ねぇ!これ書いたの誰よ?」ってくらいしょぼい記事だったりします。

「文章を書く」を継続していると、意外と成長してるんですよね。

・記事全体の構成
・誤字脱字の修正
・アフィリエイトリンクの置き方
・CVへの導線
・画像
・表現方法
など気になるところはガシガシ修正していきましょう。

Google Search Consoleでデータを見ながらのリライトが効率的。優先的にリライトすべき記事は「掲載順位が高いのにCTRが低い記事」

長くなってしまうので詳しい説明は割愛します。

よくわからない方は「ブログ リライト サーチコンソール」で検索してみてくださいね。

またアフィリエイトリンクを置いてるマネタイズ用の記事もこの機会に見直してみましょう。今のライティングスキルでリライトすればCV連発の記事に生まれ変わるかも。

アドセンスの広告数や設置場所の見直し

Google Adsenseの広告の種類・配置や数は試行錯誤しながら、あなたのブログにぴったりのものを見つけていく必要があります。

私は思い切って広告を減らしてみたところ良い結果がでました。偶然かもしれないので、もうちょっと様子をみるつもりだけど。

広告の
・配置
・種類
・数
をいじることで、クリック率はけっこう変わってきますので、しばらく変更してなかった方は実験してみてはいかがでしょうか。

自分でできる被リンク獲得

Googleは被リンクをたくさん獲得しているサイトを上位表示させる、と考えられています。

SEOを学び始めるとその大切さを知ることになるのですが、他タイトで自分のブログを紹介してもらうのは簡単なことではありません。

そこで、自分でできる被リンク対策はまとめてやっておきました。

※ドメインスコアが高いサイトにブログのURLを貼る、という作業です
・おなじみのブログランキング(にほんブログ村)
・note (今読んでるのがnoteです。プロフからブログをリンクしてます)
・ペライチで「メディア一覧」を作成し運営メディアをリンク

◆メディア一覧はこれ>>公開メディア一覧

▼ペライチの使い方はこちらの記事をどうぞ▼

ASPの案件チェック

ASPは新着案件が毎日のように更新されてます。

既存の記事に差し込めそうなアフィリエイト案件・すでに取り組んでいた案件よりも条件が良い案件が見つかるかもしれません。

どんな商品やサービスがアフィリエイトできるか?は最新情報を把握しておくことで、今後のブログ収益化が効率的に進められます。

複数のASPをチェックしてみることで新たな方向性が発見できる可能性もなきしもあらず。

また各ASPが提供しているアフィリエイトのノウハウ記事も今まで見落としていた情報あるかもしれないのでちゃんと読んでおくとレベルアップ間違いなしです。

▼ASPって何?って方はこちらの記事をどうぞ▼

最後に:純粋に「楽しそうなこと」をしてみる

アクセス激減!アドセンスもアフィリエイトもやばいんじゃね?と後ろ向きになりそうな時ほど「お金にならないけど楽しそうなこと」をしてみるのもいいんじゃないでしょうか。

ツイッターで仲良くしていただいてるブロガーさんのリンク集をせっせと作りました。

これねぇ、めっちゃ楽しかったし勉強になったんですよ。

世界各国の観光地の情報とか生活情報とか読みだしたら止まらなくなっちゃいました。

▶▶世界に広がるブロガーの輪!ブログリンク集【海外生活・海外旅行・海外留学】


んで、このnoteでブログ運営の裏側的なことを書き始め、さらにツイッターで知り合ったオサムちゃん(@036_writer)と共同マガジンを開始

SEOやマネタイズを一切無視し「無益なことだけ」を綴る「The 無益 Mediaで日々のどうでもいいことを書いています。

※noteで収益化をするつもりはないのですべての記事は無料で読めます。

+++++++++++++++++++++++++++

ブログ運営はいい時もあれば悪い時もある。

大切なのは、

◆どんな時でも手を止めないこと。

◆試せることは試すこと。

◆楽しむこと。

なのかな、思います。

世界が落ち着いたらスタートダッシュを切れるように準備しておく時期、と割り切っていろいろやってます。

何か1つでもお役に立てれば嬉しいです。



いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。