見出し画像

「食器を洗うだけが食器洗いじゃないよ!」

昨日から始めたnote。今日から本格的な?投稿です!!
育休を取って、妻と家事育児について話す機会が増えました。
「妻が言うには・・・」本日解禁です!

夕ごはん後の食器洗い

育休を取る前から、夕ごはん後の食器洗いは、私がほとんど担当しています。
妻との生活がスタートした時に、ごはんを作らなかった方が食器洗いを担当するというルールを作りました。
私たち夫婦の生活スタイルから、妻が調理、私が食器洗いを担当することが多くなりました。
長男が生まれてからの平日の夜には、帰宅後に夕ごはんを済ませ、夜のニュースをヘッドホンで聞きながら、シンクに溜まっている食器を片付けるのが、私の日課でした。

パパの食器洗い

パパが食器洗いを担当すると、中には使った食器類を食洗機に入れておしまいというパパもいるようです。
ことば通りに受け取れば、確かに食器洗いです。
このような食器洗いをするパパに、ママは不満を募らせていくことになるでしょう。
なぜなら、食器洗いと言っても、食器を洗うこと以外にもやることはたくさんあるからです。

食器洗い = キッチンの片づけ

うちの家庭で食器洗いと言えば、次のようなことも含んでいます。
 ○食洗機では洗えない食器や調理器具を洗った後に拭いて棚に戻す
 ○IH付近や周りの壁に飛び散った油汚れをきれいにする
 ○ダイニングテーブルをアルコール除菌する
 ○三角コーナーの生ごみを捨てて、三角コーナー自体を洗う
 ○シンク全体を洗って、排水溝のごみを取り除く
 ○食器洗いをしたことでシンク回りに飛んだ水や汚れを拭き取る
 ○使い終わった手拭き用タオル、テーブル用や食器用の布巾などを洗う
 ○牛乳パックをごみ出しのために切って開く
 ○肉や魚のパックをごみ袋に入れる
 ○明日のための麦茶を沸かしておく
 ○週1ぐらいでシンクにキッチンハイターをする
 ○たまに布巾や食器を漂白する
つまり、食器洗い = キッチンの片付けです。

以前は、シリコン製の絞れる三角コーナーを使っていましたが、実際に絞ることはないし、手入れが大変でした。
見かねた妻が、新たに自立式使い捨て三角コーナーをセレクトしました。
これだけで時間も短縮、気持ちも少し楽になります。
私のお勧めは無印の紙製水切り袋です。

生ごみはパナソニックの生ごみ処理機を使って乾燥させます。
私の住む自治体では、3R推進の取り組みとして、生ごみ処理機の購入に対する最大半額補助制度があります。この補助のおかげもあって、生ごみ処理機を導入しています。

余裕のできた妻

育休前のある休日、妻が朝ごはんを作り、私が朝ごはん後の食器洗いをしました。
シンクの食器を食洗機に入れようすると、前日の夜に食洗機に入れたものがそのまま残っていました。
ちょっぴりブルーな気持ちになりました。
私がごはんを作るときには、洗ってある食器を戻しながら作るので、妻にもやってほしいという気持ちからです。
妻に食器を戻しておいてほしいと伝えると、もっとブルーな気持ちになるので、私は自分に言い聞かせます。
妻は、お腹を空かせた長男にできるだけ早く食べさせようと考え、食器を棚に戻さないことで時間を生み出したのだと。

ところが、私が育休に入ると、妻は食器を棚に戻しながら調理をするようになりました。
私の育休で、心に余裕が生まれたからでしょうか。
余裕のできた妻は、私に言います。
「食器洗いの時間、長くない?」
「床に落ちた水、拭いといてね」
「使う布巾、多っ!」
「私は電子レンジも拭くけどね」

レベルの高い要求の波に呑まれる私は、声を大にして妻のことばを伝えたい!!
 世の中のパパたちぃーーー
 食器を洗うだけが食器洗いじゃないよーーーー!!!


いつも読んでくださってありがとうございます。 もしよかったら、もう少し私のnoteにお付き合いくださいませ💘 【全記事一覧】 https://note.com/fujiwaratakahiro/n/nd102e99cfc35