見出し画像

現役教員が通信で情報免許を取得するまで

2022年は「資格取得」に向けて動いた年でした。国公立大学の共通テストで「情報」が「必修化」されることが以前から報道されていて気になっていたのですが、誰も教えたがらない、どこか「よそごと」にような感じがしました。自分で勉強してみようと思い、通信教育で免許取得をしようと調べてみると、

文部科学省のホームページより引用

上記の5大学が候補になり、さらにネットで調べてみると通信教育で情報の免許を取得した方の記事がnoteになりました。それがこちらです。

https://note.com/toppakou

この方は佛教大学の通信教育過程で情報免許を取得されたようですが、中でもスクーリングでの実習に苦労されていることが見て感じられました。プログラミングが独学ではなかなか大変ですし、仕事をしながらスクーリングの時間を確保するのが大変だと思い、全てオンラインで受講可能な北海道情報大学の通信教育部で履修することを決めました。現職教員(すでに教員免許状を所持している人)は24単位を習得すると、情報の免許を取得できます。結果的に1年弱で全ての免許を取得することができましたが、プログラミングやデータベース、システム設計など経験したことのない学習はとても苦労しました。やはり「情報の勉強」が好きという方でないと、継続的に学習するのは大変です。

情報免許を取得するために必要な履修科目

現職社会科教員で教育学にには特に興味・関心が強いため、上記の「情報社会論」と「教科指導法」は大変取り組みやすかったです。

時間の確保とモチベーションの維持が学習の鍵。学習する仲間と定期的に情報交換する場をいかに確保するか。それらの問題をクリアできれば、現役教員の方であれば1年で免許が取得可能かと思われます。さて、ここからが本当の課題で免許を取得することと、教科情報を担当して「入試のスペシャリスト」になることは別問題。さらに精進をしていきます。

 全国で優れた実践を重ねている先生方と情報交換できたらと思っています。現在、私自身が情報の勉強をするために参考にしている教材をいかにピックアップさせてもらいます。


①文部科学省の情報科特設サイトのホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm

上記のサイトから様々な事例が紹介されていますが、学習指導要領に即した内容です。適宜参考にしております。

② せかチャン IT技術者の方が学校の授業に準拠した内容を解説してくれています。とてもわかりやすいです。

③上記の佛教大の通信教育課程で情報の教員免許を取得された先生の解説動画。 教科書に準拠しており大変わかりやすいです。

④スタディサプリの情報科動画教材
https://learn.studysapuri.jp/ja/dashboard

今年度からリリースされました。ベーシックレベルの情報です。これも大変わかりやすく、特に各レッスン後半の実践演習は対面授業の中で非常に「盛り上がる」ことが予想される教材となっています。勤務校では学年法人契約をしているため授業の課題としても配信することが可能。

⑤Life is Tech lessonのレッスンとAIドリル

昨年度から学校で導入して2年目になります。今年はAIドリルも導入してみました。コンテンツが非常に豊富で自分自身も楽しみながら教材研究、演習を重ねています。全ての内容を事前に予習しておくのが大変ですが、学習者を飽きさせない工夫があり、楽しみながら学習ができる。

現在の所、上記の5点と教科書をベースに学習しております。それ以外には自分のipadの電子書籍では以下のものが情報関係では入れてあります。現在これも勉強中です。

このほかにもおすすめの教材や学習法、研究会がありましたら、どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?