見出し画像

「ハンディファンを使うときにATを使うと、風の感じ方が物凄く違ってびっくりでした!」グループレッスンご感想・7/17

ATでの「夏の所作にATを使う」というテーマに惹かれ.受講前からとても楽しみにしていたのですが、想像以上に目から鱗が溢れまくりました!

特に、うちわや扇子であおぐ、ハンディファンを使う時に頭の後頭部を思い出したりするだけで風の感じ方が物凄く違ってびっくりでした!

また、汗の拭き方もついついやってしまうゴシゴシ拭くことをやめて「ハンカチが汗を吸ってくれる」「ハンカチは当てるだけ」というふうに動作を変えるだけで、どこか気持ちに余裕が生まれる感じがしてよかったです。

日傘をさすことについても、思った以上に傘の面積ってあるんだなと客観的に観察ができて面白かったです。地味に辛いと感じていた、日傘を持つ方の腕の疲れ方も無理のない持ち方に変えてみると、だいぶ軽減されたように感じました。

早速今日も家から駅まで歩き、電車を待つ間に全て試したのですが、体感温度も違う気がしました。これらはこの夏使いまくりたいと思います!

クラリネットのレッスンでは、スラーがかかりにくいパッセージについて見ていただきました。やっぱり戻ってくる課題はアンブシュアだったり倍音の練習に戻ってくるのですね。

言葉ではわかっているようなつもりですが、なかなか体得するのには根気がいるなと改めて思いました。(同時に、自分の生徒さんも同じようなもどかしい感覚かもしれない、こちらも根気強く伝えながら一緒にアップデートしていこうと思いました。)

唇が頑張らないアンブシュアの為の練習を色々教えていただいたので、コツコツやっていこうと思います。


ありがとうございました!夏の所作は驚きの連続でしたね。クラリネットについてもコツコツ改善していきましょう。

7/23お席1あり
8/13大阪個人レッスン3枠あり

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!