マガジンのカバー画像

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿しています。 https://fujisaki…
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

「絶対に間違えない!」でアンサンブルに何が起こるか?

先日の勉強会では、ソロ演奏だけでなく、アレクサンダーテクニークを使ったアンサンブル体験も…

トリルの指が動かない時に思い出したい、4つのこと

トリルを滑らかに軽やかに吹きたいけど 指が動かない!段々固まってくる! こんな時は指だけ…

【息抜き記事】私が参考にしているXアカウント

今日は私が共感したり、新しい視点や知識をいただいたいているXアカウントをご紹介します。 …

ソルフェージュ力付けたいけど、習う時間もお金もない!と悩んでいる方へ

演奏の土台はソルフェージュ力、とよく言われます。私もそう思います。首がもげるほど頷けます…

自分の動画を見る時にやってほしいこと

先日の勉強会に参加された方には、演奏動画をお送りしました。 自分の演奏を見て色んなことを…

本番前に必ず見直して!楽譜の書き込み

6/23の勉強会に参加する方は、もうすぐ本番ですね。全国にも本番を控えている方が沢山いらっし…

やりたい曲のはずなのに楽しくない!の理由

教室では恒例の勉強会が近づいてきました。自主参加で好きな曲、やりたい曲を演奏してもらいます。 しかし勉強会が近づいてくると、何となくどんよりな方が増えてくるのです。 最初のキラキラした決意はどこかに消えてしまっています。え?やりたい曲じゃなかったの?と思いますが、気持ちはわかります。 やりたい曲のはずなのに、どんよりしてしまう方の頭の中は、こんなことでいっぱいです。 「間違わないように吹かなきゃ」 「これで合ってるのかな?」 「練習通り吹かなきゃ」 「前のミスは繰り返

マウスピースをくわえる深さや角度の探し方

マウスピースをくわえる深さや角度、気になりだすと「これでいいのかな?なんか違う気がする・…

キレイな発音を邪魔する仕草

アタックが遅れる、音が潰れる、雑音が入る、リードミスが出るなどのお悩みがあったら、この仕…

いつまでも若くいたいなら、これ思い出して!

年齢を重ねると、色々な変化が出てきます。顔ならシワやシミたるみ、身体なら固くなる、痛みが…

跳躍は準備が9割

本のタイトルっぽいですが、本当にそうなんです。失敗する時は、たいていこうなっています。 …

安心してください!身体が固まっているのは皆一緒です。

他の国は分かりませんが、少なくとも日本人のほとんどは身体が固まっているのが普通ではないか…

プロの変態練習をやるときの注意点

変なタイトルですが大真面目です。 プロの変態練習とは、先日のグループレッスンでやった練習…

「あら、不思議!!な体験がたくさんできて、本当に楽しいレッスンでした」グループレッスンご感想・6/2

本番前に演奏する曲や楽器以外のことを考える余裕なんてあるのかしら…と思っていましたが、やってみたら あら、不思議!!な体験がたくさんできて、本当に楽しいレッスンでした。 「こうやってみた→できた!」の引き出しをもっと作れたらいいなと思います。 先生、参加のみなさまありがとうございました。またよろしくお願いします。 ありがとうございました!グループレッスンが楽しい体験になって何よりです。また一緒に練習しましょう。 7月以降のグループレッスン、個人レッスン詳細