見出し画像

「口の周りや顔にこんなに細かく色んな筋肉があり、細かく動いているんだなと知ってとても驚きました」グループレッスンご感想・11/12


今回は口の周りの筋肉や倍音の練習についてと、今私が一番知りたいトピックでした。

ATの時間では、口の周りや顔にこんなに細かくいろんな種類の筋肉があり細かく動いているんだなと知ってとても驚きました。

ほっぺたが膨らんでしまう原因や、いわゆる「梅干し」の状態のアンブシュアの原因、それによって起こる事など関連が分かってきて少し頭の中がスッキリしました。

また、ストレートネックにも関連する姿勢なども知り、アンブシュアだけでなく大元の姿勢もやっぱり大切だよなと思い出すことができて良かったです。

これらの知識を聞いた上でその後に倍音の練習をみていただきましたが、「微調整」は本当に難しいと思いました。「線で押さえる」が当分の目標です。

なかなか手応えとしてこれだ!という感覚に出会えませんが、「再現」ではなく色々試していく中で違う所が良くなったりして(第3倍音を出したいのに、第1倍音の質が良くなる等)面白かったです。これからも少しずつ諦めずにアップデートを重ねていけたらと思います!

是非また取り上げていただきたいトピックだなと思いました。次回も楽しみにしております!ありがとうございました。


ありがとうございました!プロとして活動されている高野茜さんのご感想でした。レッスンにも学びを生かされているそうですよ。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

高野さんの教室ウェブサイト


11月、12月のグループレッスン空き状況はこちら

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!