見出し画像

今さら聞けないダイレクトメールの良さについて

いっときの自粛モードから比べると、コンタクトセンターへの問い合わせやDM印刷のご依頼なども日に日に増えておりまして、ようやく経済活動が持ち直していることを実感しております。
みなさん、こんにちわ。フジプラスコンタクトセンター3号こと、ワキです。2回目のnote投稿となりました。今回もダイレクトメールの話で、特長とかその良さについて書いてみます。


ダイレクトメール(DM)の良さって何?

みなさんも、一度はDMを受け取られたことがあると思います。もしかするとほとんど読まずに捨ててしまう、という方もおられるかもしれませんが、それでも思わず手に取ってみたり、興味のあるものであれば、捨てずに保管しておいたりすることがありますよね?

まず一番の特徴は、直接かつ確実に届けることができて、手に取ってもらいやすいことです。またモノとしてカタチで存在するので、必要であれば手元に保管されやすい特性があります。

他にはどんなメリットがあるのでしょうか?一つずつ見ていきましょう。


リアルな「モノ」で「体験」や「感情」を伝えることができる!

リアルな印刷物が手元に届くDMは、実際に手にとってみることができます。大きさとか厚みとか、内容以上に伝わることもありますよね。

こんなDMが届いたらどうですか?

こんなのとか

中身を読む前に一目見たときのインパクトが大きくないですか?
もちろん、内容自体が関心高いものであれば、より販促効果が高いものになります。
Eメールでは伝えることが難しい、リアルな「モノ」で伝えられるのはダイレクトメールの強みです。


たくさんの情報を伝えることができる!

パンフレットとか、冊子などを封書にまとめて送るDMもあります。商品カタログとか資料案内を送付されるのも、よく見かけますよね。
冊子自体がそのままDMの形になっていて、封筒やラッピングの要らない「Book DM」という方法もありますので、ご紹介しておきます。

画像1

https://fujiplus.jp/services/production/directmail.html


One to Oneで最適なメッセージを伝えられる!

一人ひとりで異なる内容を伝えるDMのことです。「パーソナライズ施策」とか、高度なマーケティングを行うときに利用されるイメージが強いですが、獲得ポイントのお知らせとか個別の会員情報を送ったりするケースでよく使われます。

DMステーションでも「バリアブルDM」というサービスを提供しているのですが、ありがたいことにご利用いただくことが増えています。

画像2

https://fujiplus.jp/dm/variable.html


などなど、今回はダイレクトメールの(業界ではごく当たり前な)メリット・特徴を改めて述べさせていただきました。
もし興味・関心・ご相談などがありましたら、ぜひご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?