見出し画像

2021年のてらまちプロジェクトの話

コロナ禍になり、多くの市民活動は停滞している。

理由は幾つかある。

人が集めにくい。
行政との連携が難しい。
公共施設の使用のハードルが上がったもしくは制限が増えた。
平均年齢の高い活動が多く、オンラインへの切り替えに難儀。

てらまちプロジェクトに限ったことではないが、地域の住民会議なども祭りの中止をはじめ年中行事の中止や延期など、色々と苦労している。

そんなこんなで多くの活動の先行きが見通しづらくなっているものの、ではどうするか?何ならできるか?どうすればできるか?を模索し続けることは大切だ。

自然災害は起きるから保全の必要はあるし、ほっておけば草はどんどん伸びて道は荒れる。

現状共有や個々の活動で出来ることが中心となるが、それでも久しぶりの全大会会合は有意義であった。

冒頭の写真はミツバツツジの苗。去年タネを採取してそれを育てている。伐採した表参道などいずれは植樹して景観を見事にしてくれるだろう。

また、てらまちプロジェクトの中心をなす神武寺は724年に建立された。3年後の2024年で1300周年となる。ここに向けて一つ大きな盛り上がりを作っていこうという思いの共有もされた。

じっとしても、あがいても時の流れは変わらない。であれば、出来ることを少しづつ模索しながら過ごす方が有意義だと僕は思う。時に停滞することはあれども、引き続き地域を盛り上げる活動に励みつづけます。

画像2


【今後の予定】
5/23(日)トレラン保護者向けテーピング講習会

6/20(日)ジュニアトレイルランニングスクール〜逗子のローカルトレイルを走ろう〜
9/26(日)第6回NAGANO Jr TRAILRUN in 富士見高原
10/17(日)第13回TOKYO Jr TRAILRUN兼-U15ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

11/7(日)逗子トレイル駅伝2021兼U-12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2021-05-12 07.45.23のコピー


最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!