見出し画像

SPORTEC2021へ

先日の表彰式はこのイベント会場内で行われた。

過去にも応募したことはあり、応募作品は希望すればパネル展示してもらえるのでそれを取りがてら知っているメーカーさんなどを回っていた。

けど、今年は応募者としてでなく受賞者として訪問することができた。活動を認めてもらえるのは信頼につながるのでありがたい。


と、受賞の話と出店訪問の話は分けたかったので、今回は出店訪問編。

と言っても、ものすごくたくさんあるブースを片っぱしからしっかり覗くのはかなりのエネルギーが必要なので「会いたい人に会いに行く」もしくは「これは!」というところだけしっかりと話をするようにしている。


偶然の再会

アウトドアエリアはあまり広くないけどせっかくだからぐるっと回ってみようと、ふら〜っと迷い込んだところに「藤雄さん!?」と声をかけてくれた。母校のスキー学校のコーチ仲間の村里元紀くん。スキー関連のいろいろな仕事をしており、今回はTRANSKIというアイテムを紹介していた。

本来はSKIを運ぶのが苦手な人向けに作ったけど、ヨガマットでも薪でも、ストライダーでもなんでも簡単に運べる優れもの。

我が家にもストライダー的なものがあるので早速使わせてもらおう。

画像2

画像3


パワープレート

何年前からだろう?昔の国立競技場があった頃に一緒にトラックで練習をしていた有名ブロガーのパッキーさん。パワープレートに勤めていて毎年このイベントに行くと会えるのでお互い近況報告をしている。今年も元気そうで何より。

画像4


今回初出展のSIDAS。

ここ数年インソールをサポートしていただいている。帰り際に立ち寄ると杉山社長もいらしていたので記念に。最近はSIDASがテレビで取り上げられることも増え知っている方も多いだろう。スポーツ時だけでなく日常から使えるタイプもあるので足に悩みがある人にはぜひ試して欲しい。

画像5


金沢文化スポーツコミッション

僕が行っているジュニアトレイルランは関東圏以外でも開催したいと思っているが、参加費のみで行っているため遠方で行えば行うほど経費が増えるため、開催地の拡大に難がある。2022年こそは1つでもどこかで開催したいという思いがあり、地方自治体関連のブースは見て回るようにしている。

その中で特に目を引いたのがここ金沢文化スポーツコミッションだ。

妻の仕事柄、金沢へは毎年のように足を運ぶことであちこち見て周っており個人的には金沢の大ファンだ。食、街の規模、街並みの美しさ、走りやすい道、たくさんの魅力があるまちだし、観光をいろいろなものと結びつけ、積極的な活動をしている。

話を伺うと、金沢にはイベント誘致に補助金や助成金が出るそうだ。もちろん条件やガイドラインがあるが誘致に制度として金銭支援をする自治体がどれだけあるだろうか?

僕の活動を話し、一緒に実現に向けて話をしようというお返事をいただいた。もちろんこれは今後も僕の本気度や実際に金沢がジュニアトレイルランに的した場所であるかの精査の必要はある。けれども熱量のある方達と話をするのは有意義だ。

勝手に僕の中で今回の出会いNo1にさせてもらっている。

画像6


世の中、どこでどんな出会いがあるかは分からない。これからもあちこち出向いて世界を広げていこうと思う。



【今後の予定】
12/5(日)ママ演奏家による~0歳児からのコンサート Part.4
2022/1/16(日)第3回YOKOSUKA Jr TRAILRUN & 駅伝 in 田浦梅の里
2022/1/30(日)大楠山ミニマウンテンマラソン2021(崖崩れで11月から延期)

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

FUJIO PROJECT website オンラインストア
FUJIO PROJECT オンラインストア(BASE)

2021-08-03 09.08.15-6のコピー


最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!