見出し画像

広がる連携の輪、続き。


先日紹介した以外にもいくつかの活動と連携をしている。

広がる連携の輪


大会スタッフだけでなく、協力してくれる仲間達

先日、大会スタッフをしてくれるメンバーと一緒にトレイルに入った時のこと。よそ見をしていて僕がかかり木に頭をぶつけた。それを見かねて、個人的にトレイルワークの申し出があり、懸案だった複数の木々を伐採してくれた。

梅が見頃であり、梅林へ向かう主要ルートでの出来事だったので、大変助かった。

3本目before

3本目after

こんな感じで何本か切ってくださった、ありがとうございます!


チェンソーチーム

ここ2、3年だろうか?東逗子エリアの「てらまちプロジェクト」を中心にご一緒いただいている。

チェンソー講習会も実施していただいたのだが、この時は参加者が多かった。19年に2度訪れた台風による倒木や崩落などが各所で起きたため、ニーズの高まりもあったのだろう。

トレイルワークで力強い存在であるだけでなく、防災の側面からも重要な存在だ。

画像5


逗子フットパスの会

逗子市役所を通じて活動連携の相談をいただき、年が明けてから活動をご一緒させていただいている。

SNSアカウントがないので、同会で実施したトレイルワークの成果を発信することでお手伝いをすることになった。先日、整備した箇所については「逗子市トレイルランニング協会」のFBページで紹介している。

なお、「逗子フットパスの会」さんは、地権者や管理者に了承を得ながら、昔道や利用頻度の少ないルートの整備をしています。


役回りの変化

これらの活動と連携し、トレイル情報の共有と必要応じて相互に情報発信を行なっている。

最近は、集まる情報や連絡の対応に基づく現地確認、関係各所への連絡と調整が中心となり僕自身がじっくりトレイルワークをする時間がなかなか取れない!

けど、トレイルワークの大切さとフィールド維持への思いが間違いなく広まっているので、ありがたい変化だ。

画像2


これからも世代もアクティビティも飛び越えて、山で楽しく遊ぶための環境を一緒に実現していきたい。


今後の予定】 
4月〜「逗子ジュニアトレラン部」*参加者募集中!

4/11(日)第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2017-04-28 18.07.02 のコピー


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!