見出し画像

「鎌倉殿の13人」と逗子のゆかりを探して

現在放映中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

源頼朝から始まり、北条執権時代とまさに鎌倉がメイン舞台のなるのだけれども、公式のガイドなどで調べていても隣町にも関わらず「逗子」が全然出てこない!!

今回の大河ドラマに伴う経済効果は207億円(違っていたらごめんなさい)と言われていて、海水浴以外にもオールシーズンで魅力はあった方がいいし(なので僕は「海のまち」ではなく「海と山のまち」とすべきだと思い、自身が山が好きなのもあるけれど山に関わる活動を続けている)、町に賑わいをもたらすのであればどんなチャンスでも掴みに行くべきだと思っている。


北条時政のゆかりの地として紹介される名越。この辺りに屋敷があったとされており、時政は「鎌倉七口」の1つ「名越切り通し」の守りをまかされていたそうだ。なお、名越切り通しは逗子との市境にあり、季節限定で開放される「まんだら堂やぐら群」があるので逗子はここをもっと押してもいいと常々思っている。何せ、見事な史蹟で十分にお金を払ってみる価値のある場所だ。計画的に取り組めば維持費の捻出などは可能だと考える。



梶原景時ゆかりの地として朝比奈切り通しにある「梶原太刀洗水」
ここは久木大池公園〜同じ鎌倉七口の1つ「朝比奈切り通し」へとつながる「やまなみルート」の鎌倉側の出口ともいうべき場所で、アップダウンが少なく、良く走るルートの1つ。



逗子から向かった際の朝比奈切り通しの手前「十二所果樹園」付近には大江広元の屋敷があったとされている。十二所は六浦方面へ抜ける朝比奈切り通しに面しており、交通の要衝と守備を任されていたのだろう。



以前から通行止めで立ち入りが許可されていないが、名越に隣接する「釈迦堂切り通し」は前述の時政の屋敷があったとされる箇所だ。名越、釈迦堂(住所で言うと大町かな?)を時政が固めていたようだ。



主要人物と逗子に着目するとあまり縁がなさそうだが、僕の住む近所にある岩殿寺(坂東三十三観音二番)や鎌倉の杉本観音(同一番)から岩殿寺に至るルートは巡礼古道と言われ、頼朝と縁があるはずだ。なので、この辺りは今度書いてみようと思う。


【今後の予定】
4/10(日)第7回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺
4/17(日)清岡優子ヴァイオリンリサイタル with 小泉耕平2022

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

FUJIO PROJECT website オンラインストア
FUJIO PROJECT オンラインストア(BASE)

画像1


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!