見出し画像

逗子界隈のトレイル状況と、現状で山を走ることについて思うこと。

逗子だけでなく三浦半島では山が身近。


体を動かすことは推奨されているし、生活圏に山がある。
そんな人たちはたくさんいます。

日常的に近所の散策として山歩きをしている方もいるし、
緊急事態宣言が延長されているけど、
生活の延長で山に入る敷居はとても低い。

だから、
今まで近所の山に入っていた人に入るなと言うのはとても難しいし、
移動の必要がないようなケースに関してはあまり細かく言わなくても
いいんじゃないかとも思う(過度な摩擦を避けるためにも)。

一方で、ここ最近の自宅時間を有効に使うために、
普段山に入っていない方が山に入ることは推奨しません。

理由は、三浦半島の山々は標高は高くないけど、
分岐に矢印のないルートや生活道路などもあり、
土地勘がない方が気の向くままに入ると道迷いの可能性が高いからです。

なお、緊急事態宣言が出されて以降、
逗子でも消防への救助要請が何度か入っています。


以下は、連休明け朝(5/7)の状況。


・先月、道迷いの連絡があった場所の付近では、
 新規の看板設置もしくは既存の消防看板をリニューアルされています。

・葉山南郷公園へは、連休前からと同じく立ち入り禁止となっています。

・鷹取山から磨崖仏へ抜けるルートは
 以前から倒木がありましたがその処理のためか
 公園から磨崖仏・追浜駅方面への通り抜けができなくなっています。
 こちらは作業が完了すれば通行できるものと予想されます。

・昨夜の雷雨の影響はそれほどありませんでした。

・幾つかのルートでかかり木が散見されます。

箇条書きで今日の状況を書き出しましたが、
南郷公園に降りられないということは、そこのトイレも使えません。
もともと二子山周辺はトイレがありませんが、南郷公園に降りられないと言うことは来た道を折り返すもしくは別のルートへ向かう必要があります。
*南郷公園で降りてバスという方が一定数いるのでそのための注意喚起です。

「生活エリアで過ごそう。」


逗子に限らず、
生活エリアに山がある人からすれば、それは日常の一部です。
時間帯、ルート、ソーシャルディスタンスなどに気を付けながら、
健康に出来る範囲で楽しく過ごしたい。
そんな風に思っています。

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます。
よかったら「スキ」や「フォロー」していただけると励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!