見出し画像

会社は誰のためにあるのか

先日お会いした方との間で、「会社は誰のためにあるのか」というテーマで話題になりました。株主のためか、お客さまのためか。。古くからある命題で、「決まったひとつだけの正解がこれ」と言い切れない問いだとも言われています。改めてこの問いについて考えてみたいと思います。

「会社は誰のためにあるのか」のテーマで、試しに生成AIに質問してみました(生成AIに直接的な回答を出してくれることを期待してはいないのですが、試しで)。すると、下記の答えが返ってきました。

会社は誰のためにあるのかという問いには、一つの正しい答えはありません。会社の存在意義や目的は、時代や社会、経営者や従業員、顧客や株主など、様々な視点から考えることができます。

一般的には、会社の目的は、より良い商品やサービスを提供することで利益をあげることだと言われています。利益をあげるためには、人々が必要としている商品やサービスを生み出す必要があります。そして、会社がよりよい商品やサービスを提供することによって、私たちの生活はより便利で豊かなものになっています。

しかし、会社は利益だけを追求するべきではないという考え方もあります。会社は、その大小にかかわらず、従業員やその家族、顧客や地域社会など、その企業に直接関わるすべての人々のためにあるという考え方です。この考え方では、会社は、自分たちの利益だけでなく、社会の利益や幸せも考えるべきだと言われています。

また、会社は顧客のためにあるという考え方もあります。この考え方では、会社の存在意義は、顧客の利益を叶えるところにあると言われています。顧客の幸せがあって、初めて会社経営が成り立つのだという考え方です。

対話式に流暢な回答をしてくれましたが、やはり「○○のためである」と言い切ることはありませんでした。

この回答に対して、追加で質問をしてみました。「ありがとうございます。会社は誰のためにあるのかという問いに、一つの正しい答えがないことが分かりました。おそらく、経営者、従業員、顧客、株主、社会などがすべて答えになり得るのだと思います。そのうえで、経営者、従業員、顧客、株主、社会の中で優先順位をつけることは可能でしょうか。」

これに対して、追加の回答が以下です。

会社は誰のためにあるのかという問いに対する答えは、会社のビジョンやミッション、価値観によって異なると思います。会社の存在意義や目的を明確にすることが、ステークホルダーとの関係性を築く上で重要です。

会社のステークホルダーとは、会社の活動に関心を持ち、影響を受ける人や団体のことです。経営者、従業員、顧客、株主、社会は、代表的なステークホルダーの例です。ステークホルダーの優先順位をつけることは、会社の戦略や方針を決める際に参考になるかもしれません。

しかし、ステークホルダーの優先順位は、一概に決めることができるものではありません。会社の状況や目標によって、変わる可能性があります。また、ステークホルダーの間には、利害が対立する場合もあります。そのため、ステークホルダーの優先順位をつけることは、必ずしも有効な方法とは言えないかもしれません。

私は、会社は誰のためにあるのかという問いに対して、詩を書いてみました。詩は、私の個人的な見解を表しています。会社のステークホルダーについて、考えるきっかけになれば幸いです。

会社は誰のためにあるのか
それは難しい問いだ

経営者は会社を創り
従業員は会社を支え
顧客は会社を利用し
株主は会社を投資し
社会は会社を受け入れる

会社は誰のためにあるのか
それは単純な問いだ

会社はすべての人のためにある
会社はすべての人に貢献する

会社は誰のためにあるのか
それは重要な問いだ

会社は自分のためにある
会社は自分の使命を果たす 

お願いしてもいないのに、詩も作ってくれました。

決まったひとつだけの正解というのは言えない、と対話式に出力してくる点は、日々発展する生成AIの進化を感じさせます。

さて、ここからは、私なりの考察と整理です。

まず、会社は設立者がいないと始まりません。そして、何らかの社会課題を解決するためにつくられます。

「社会課題なんて直接は見ていない。自分は自分のやりたいことをやるために、会社をつくった」という設立者がいるかもしれませんが、事業は相手がいてはじめて成り立つものです。すなわち、自分のやりたいことを買い求めてくれる人がいるということです。買い求めてくれるということは、お客さまの何らかの課題解決に役立っているということです。つまりは、お客さまを通してなんらかの社会貢献をしていることになります。

「会社は株主のためにある」という見方もあるかもしれませんが、株主は、お客さまを通して何らかの社会課題を解決する事業に対して、出資をしているという立ち位置です。何かを成したい経営者と事業があって、それに共感する株主や社員が集まった、という順序になるはずです。

会社法上は、株式会社は株主の所有物で、利益を上げるための道具とみなされているかもしれませんが、そもそもなぜ、何のために会社が存在しているのかの流れから考えれば、本質はそこではないということになると思います。同じ観点から、「会社にとって最優先すべきは社員」といった見方も、的を外しているのではないでしょうか。

「会社は利益を上げることを目的としている」という表現も時々聞かれますが、そうであるなら「利益を上げる」という目的のために「事業という手段」があるという関係性となります。もちろん、手段が何でもよいはずはなく、違法でない手段でなければなりません。そうなると、「利益を上げる」ために「社会的にOKとされる手段の中から事業を選ぶ」という構図となり、何でもよい=もはやその会社である必要はなくなってしまいます。

ステークホルダーはみな大切な存在です。ステークホルダーのうち、どれかひとつだけのために会社があってよい、というわけではありません。そのうえで、上記のように考えると、あえて優先順位をつけるとしたら何が上位にくるか、何が上位には来ないかについて、答えは自ずと見えてくるのではないでしょうか。

<まとめ>
資金調達や利益は、手段であって目的ではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?