見出し画像

“簡単”に潜むキケン ITツールの失敗しない活用法

どもです!
ITで問題を最速で解決して、やりたいことができる自分になるサポートを
しているIT家庭教師の藤村晃弘です。

今日はFacebookでたまたま見た投稿で思ったことで
そういえばこれについては書いてなかったな〜
というものを書いていきます。

あなたは、簡単なツールに潜んでいるキケンというワードを
聞いた時に何を思い浮かべますか?

簡単なツールにキケンって潜んでるんですか…?
セキュリティ?

最近リリースされているサービスでセキュリティが甘いサービスは
実は少ないです。
もちろん個人個人がセキュリティに気をつけるのは
大事です。

私のブログのテーマの一つには
「ビジネスで売上を上げる」というのもあるので
その観点でお伝えしますね。

「簡単」に潜むキケン、それは
「同業者が増えに増えて価値が高くなりにくい」
というキケンです。

マーケティングを勉強したことがある人なら
一度は聞いたことがあるものに
「希少性の法則」
というものがあります。

量が少ないものの価値は高くなり、
量が多いものの価値は低くなる、という法則です。

世界三大珍味のフォワグラ、トリュフ、キャビアの値段が高いのは
美味しいからというよりも、珍しいことが要因として考えられますね。

簡単なツールが広まると
多くの人が使うようになります。
その結果、それそのものの価値が低くなってしまう、
という現象が起こります。

実際に起こったことを言うのであれば
インターネットが生まれた時、
HPを持っている人はそれだけで勝者でした。
ところが今は様々なツールやサービスが出ていて
誰でも気軽にHPを持つことができます。

その結果、今ではHPを持つだけでは
お客様は集まらない、と言う状態になりました。

ただ勘違いして欲しくないのは
「簡単なツールを使うな」
と言うことではありません。

簡単に使えるツールはどんどん使って使いこなしていきましょう。

大事なのは簡単なツールが知られた時に
どう生き残るか?を考えながら
使うと言うことです。

これは私の過去の失敗なのですが、
私はFacebookの無料の発信だけでの起業を
教えていた時期があります。

そこで教えたことは今でも役に立つことが多いのですが、
一つだけ見誤っていたことがあります。

それは多くの人が「発信」をするようになると
発信をするだけでは
差別化が簡単ではなくなる、と言うことを見落としていました。

その結果、今までは発信するだけで
いいね!が100以上ついたのに
どんどんいいね!の数が落ちていきました。
(ただ、いいね!と売上はあんまり関係なかったりします。
 その記事はいつかまとめようと思います)

多くの人が使うと、使っているだけでは
埋もれてしまうのです。

では、埋もれないようにするために
何をすればいいのかと言うと「分析」です。

もっと具体的に言うなら
現時点でうまくいっている8人を分析してください。

どんなタイミングでどんな内容を投稿しているのか、
絵文字は使っているのか、
画像はどのように加工しているのか、
何か案内をしているならいつのタイミングで案内をしているのか、
それこそストーカーか?と言うくらい分析してみてください。

するとどんなことをするとうまくいくのかが
見えてきます。

絶対にやってはいけないのが、
完全なオリジナルを作り出そうとすることです。

完全なオリジナルを作って事故ってしまう話は
また今度書きますね笑

今日の記事をまとめると、
・簡単なツールは使う人が増えて埋もれる可能性がある
・簡単なツールは使いながら先を考える
・うまくいっている8人を分析せよ!
です。

この記事を読んでなるほど!と思ったことがある人は
早速実践していただけると嬉しいです。

このブログでは、あなたの人生を加速させるようなことを
記事にしてシェアしていきます。

あなたの周りにも新しくツールを使おうとしている方がいると思います。
ぜひその方にシェアをしてあげてください!

役に立ったな、早速分析にチャレンジしてみよう!
と思った方はスキをお願いします。

それではまた、アディオス!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?