見出し画像

中国・青島駐在④:SIMカードやアプリなどは渡航前に

※2024年5月再編集

細かい話ではありますが…日本よりもスマホが無いと生活できないのが中国。
出国前に用意しておくのがおすすめです。

中国で使うSIMカードを事前に入手

出国前、成田空港で、中国での携帯番号を用紙に書くように言われます。
(もちろん、持っていない方もいます。その場合は会社やお友達の連絡先を伝えるようです)

その後、飛行機の中で配られる書類にも、隔離ホテルに到着後に記入する書類にも、中国での電話番号を書く欄があります。

もし、会社の方やご家族が既に中国にいるのであれば、携帯会社と契約してもらい、SIMカードを渡航前に送ってもらいましょう。

郵便も荷物も到着まで時間がかかるので、余裕を持って進めると良いと思います。

私のこちらでの携帯の代金は40元(約720円)。日本の格安SIMと同じくらいの金額です。
40GB+大量の無料通話がついてこのお値段!
もっと安いプランを…と伝えましたが、これが最安値だそうです。

私(妻)の分は旦那さんが微信(WeChat)で支払っています。
※ホテル隔離から自宅隔離への移動中に、携帯のネットワークが入ってない‼️ホテルから移動開始した連絡をしたいのにどうしよう…😢と大慌てしました。(それまでは空港とホテルのWi-Fiに接続していたので気づかなかった)

→今は隔離がない状況ですが、すぐ使えないと困るので、中国での携帯代を払い済みかをチェックしましょう。

ちなみに先日(1/3)、携帯のネットワークがまた止められました。
半年以上の代金をプールしてるのになぜ⁇と思ったら、料金を2倍取られていることが発覚‼️
8月〜12月までの5ヶ月間…
返金されるかわかりません…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
みなさま、お気をつけて…

生活費(電気、ガス、水道)も同様に、口座引き落としではなく、スマホで支払い(多めにプールしておいて、そこから引き落とされるらしいです)

微信(WeChat)の画面

私はSIMカードを引っ越しの荷物に間違えて入れてしまわないように、パスポートなどと一緒に保管していました。
今は逆に、日本でのSIMカードを無くさないように保管しないとです…
※日本の携帯は、出国前に一番安い金額のプランに変更して、契約したまま放置です。

事前にダウンロードしておくとよいアプリ

①WeChat(微信)
→日本語表記OK
→中国SIMカードを入れると、中国の電話番号に切り替わるが、メッセージ機能などは日本で使っていたまま。
(本帰国になり、中国SIMカード→日本のSIMカードに入れ替わっても、メッセージ機能やお友達の登録情報などはそのまま)

②Alipay
→英語・中国語表記。日本語表記はなし。

どちらも日本でも使えるアプリなので、ダウンロードしておいて損は無いかと。
特にWeChatは、出国前のグリーンコードの手続きなどでも使うので、早めにダウンロードしておくと良いと思います。

ちなみに、中国本土では微信、中国本土以外ではWeChatになります。


「微信」じゃないと上手くいかないこともあるので、中国SIMカードに変えたら、アプリに登録している電話番号を変えましょう。
※私はWeChatのままだったせいで、幼稚園のグループチャットになかなか登録されず、先生方にご迷惑をおかけしました…

微信(WeChat)もAlipayも、旦那さんの中国の銀行口座と紐づけることができます。
中国の銀行が、所有者の名前表記をどう登録したかによって、登録時にエラーになるので気をつけてください。
※私の場合、𓊈旦那さんの苗字(アルファベット表記) 「スペース」旦那さんの名前(アルファベット表記) 𓊉でした。
何度もエラーになり大変でした…💦

もし、紐付けが上手くいかない時は、親類カードを送ってもらえば、微信上で支払い出来ます。
↓こちらの方がとてもわかりやすく、まとめてくださっていますので、引用させていただきます。

(必要に応じて)VPNの契約

中国ではLINE、Facebook、Instagram、Googleアカウント関係(YouTube含む)などなど、日本で使っていたアプリ・ネットワーク類が規制されています。

日本と変わらないコミュニケーション、SNS利用をしたい場合はVPNを契約されると良いと思います。
色んなVPNがあるようなので、ご自身に合ったものを…と思います。
※我が家の場合はよくわからなかった&そんなにSNSやらないので、全然調べておりません…
結局、青島在住の旦那さんの知り合いから紹介された「かべねこVPN」を契約しました。
今のところ接続不良や大きな問題はありません。

(今のが古い方は)携帯の機種変更

中国で機種変更…となると、ちょっと勇気がいると思うので、故障しなそうな携帯を持ってくるのが良いと思います(^^)
iPhoneユーザーが多い気がします(中国の方も)。

次回は出国前の手続きなどについて記載します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?