加野 房枝@彌榮家
彌榮家からお送りしておりますメールマガジン『彌榮家だより』のバックナンバー集です。 新たに配信ご希望の方は magazine-apply@iyasakaya.com に空メールをお送りいただければ、次号から自動的に配信いたします。
現役の校正者が教える、わかりやすく伝わりやすい文章への改善方法です。ご一緒に、日本を美しい日本語でいっぱいにしましょう!
僕も私も、大人になりました。 今さら基本的なマナーがわからないなんて…恥ずかしくて言えない! 子どもに聞かれたけど、ちゃんと答えてあげられなかった… 周りの人もよくわかってないし、マナー教室も敷居が高いし、結局疑問は解消しないまま… そんな貴方に、貴女に、お贈りするのが、このマガジンです。 第1弾【きほんの「き」】では、マナーや礼儀作法を習得するために不可欠の「心構え」のお話を、6本収録しました。 筆者は公共職業訓練の講座等を担当する、現役のマナー講師(秘書検定1級、ビジネスマナーインストラクター)です。 「ちょっとマナーに詳しいお姉さん」に聞く感覚で、気負わず(コッソリ)お読みくださいませ。 マナーはあなたの身を助く!
コロナを教訓に、あらゆる方面から、あらゆる分野のことを深く考える機会にしませんか?
「すべての根本 こころのはなし」 素敵な人になるために「日本を学ぶ」「日本から学ぶ」をテーマに、 すべての根本である「こころ」を修養・鍛錬するお話を毎回お伝えいたします。 オンラインでの和の習い事教室 とお考えいただければと思います。 第2回目のテーマは「天知る地知る我知る子知る」と「お天道様」についてです。
≪彌榮家だより≫ 令和3年3月24日号 みなさま、こんにちは。 日本のこころを伝えるマナー講師 彌榮家 代表の 加野房枝でございます。 「彌榮」とは、 「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味の、おめでたい言葉です。 読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、 私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。 さて、 20日から二十四節気の春分に入り、 七十二候は 「雀始巣」(すずめはじめてすくう
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
皆さま、こんにちは。 『マナーのコソ練』 おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に! 私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。 前回「国語力アップの秘訣」として、 主にお子さま向けの2箇条をお伝えいたしました。 もちろん大人にも応用可能ですので、少し振り返ってみましょう。
皆さま、こんにちは。 『マナーのコソ練』 おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に! 私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。 今回と次回の2回にわたり、「国語力アップの秘訣」と題して、その方法やコツをお伝えいたします。 私は高校時代は英語科に通っていたのですが、 イギリス留学で日本の素晴らしさと日本語の美しさに開眼し、 大学は国文学科へ進学しました。 学生時代から始めた塾講師の仕事では、国語を
3月21日、首都圏の緊急事態宣言が解除されます。 いえ、解除されてしまいます。 以下、不謹慎の咎を受けるかもしれない可能性を前提に、それでも、日本の本質と輝きを取り戻すために必要不可欠のことなので、あえて言わせていただきます。 コロナ禍により、我が金沢には久方ぶりの平穏が戻ってきていました。 私が生まれ育ち、現在も住んでいるのは「最も金沢らしい」と言われ、近年ではすっかり “観光名所” となってしまった「ひがし茶屋街」のほど近く。 私にとって茶屋街は通学路・通勤路であ
皆さま、こんにちは。 「マナーのコソ練」 おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に! 私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。 3回目の今回は 「学ぶことの最大の意義」と「意識することの重要性」について、皆さまにお伝えし、共に深く考えていきたいと思います。
≪彌榮家だより≫ 令和3年3月16日号 みなさま、こんにちは。 日本のこころを伝えるマナー講師 彌榮家 代表の 加野房枝でございます。 「彌榮」とは、 「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味の、おめでたい言葉です。 読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、 私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。 さて、 昨日から啓蟄の末候に入っています。 「菜虫化蝶」(なむしちょうとかす) さな
「すべての根本 こころのはなし」 素敵な人になるために「日本を学ぶ」「日本から学ぶ」をテーマに、 すべての根本である「こころ」を修養・鍛錬するお話を毎回お伝えいたします。 オンラインでの和の習い事教室 とお考えいただければと思います。 第2回目のテーマは「守破離」です。
「マナーのコソ練」 おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に! 私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。 第2回目の今回は「立腰」(りつよう)について、皆さまにお伝えいたします。
≪彌榮家だより≫ 令和3年3月10日号 みなさま、こんにちは。 日本のこころを伝えるマナー講師 彌榮家 代表の 加野房枝でございます。 「彌榮」とは、 「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味の、おめでたい言葉です。 読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、 私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。 さて、 本日から啓蟄の次候に入りました。 「桃始笑」(ももはじめてわらう)(ももはじめ
≪彌榮家だより≫ 令和3年3月5日号 みなさま、こんにちは。 日本のこころを伝えるマナー講師 彌榮家 代表の 加野房枝でございます。 「彌榮」とは、 「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味の、おめでたい言葉です。 読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、 私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。 さて、 3月に入りました。 古称では「弥生」(やよい)ですね。 彌榮家の「彌」は、弥生の
さあ、始まりました。 「すべての根本 こころのはなし」 素敵な人になるために「日本を学ぶ」「日本から学ぶ」をテーマに、 すべての根本である「こころ」を修養・鍛錬するお話を毎回お伝えいたします。 オンラインでの和の習い事教室 とお考えいただければと思います。 第1回目のテーマは「たしなみ」です。
さあ、始まりました。 「マナーのコソ練」 おうち時間でコッソリしっかり基礎からマナーを学んで、いつのまにか素敵なマナー上級者に! 私、日本のこころを伝えるマナー講師の加野房枝とご一緒に学びましょう。 第1回目は「あいさつ」がいかに必要で、どう重要であるのか、皆さまにお伝えし共に深く考えたいと思います。
みなさま、こんにちは。 日本の心を伝えるマナー講師 彌榮家(いやさかや)代表の加野房枝です。 さて、来たる3月5日(金)より、 「マナーのコソ練」動画講義を加野房枝@彌榮家のnoteマガジン上で配信開始いたします。 おうち時間を使って 週に1回15分前後の動画+テキストで マナーの ”コソ練” =コッソリ練習 して あなたもいつの間にかマナー上級者になってしまいましょう! というコンテンツです。 こちらの動画でも詳しくご案内しております。 https://vimeo.c
≪彌榮家だより≫ 令和3年2月25日号 みなさま、こんにちは。 日本のこころを伝えるマナー講師 彌榮家 代表の 加野房枝でございます。 「彌榮」とは、 「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味の、おめでたい言葉です。 読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、 私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。 さて、 2月は古称で「如月」(きさらぎ)といいますよね。 寒い時期なので、服を重ね着する