猟師の炎上と「差別」

児玉千明という福井県・高浜町議で狩猟をする女性のSNSでの投稿がツイッター上で炎上した。この件についてはすでに何人もの人がブログ記事を上げており、ツイッター上での論争でもほとんどの論点は既に出ている。猟師でもない私が付け加えることはほぼないのだが、動物愛護の人々による狩猟批判を10年見てきた者として、歴史を知っていなければ言えないことと、おそらく猟師ではないからこそ見えていたことが今回露わになったので、それらの点について私見を書いておくことにする。

最初にはっきり言っておく。私は児玉千明には一切の非がないと考えている。児玉を擁護する者の中にも、バランスをとろうとする意識が働くのか、あの投稿がいいとは思わない、などと言う人が後を絶たないが、あの一連の投稿が「好き/嫌い」や「うまい/下手」と、「よい/悪い」は一切の関係がない。狩猟のPRのつもりなのにマイナスのイメージを与えている、などというのは、もしあなたが狩猟を広めたいと思っているなら、ごちゃごちゃいわずにより効果的だと思う方法で自分がPRに努めなさい。すべては結果で判断される。もしあなたが狩猟を広めたいと思っていないなら余計なお世話である。自分の目的に対して手段が合っていたのかどうかは児玉自身が判断することだ。今回問題視された投稿が格別素晴らしいからではなく、別に何の非もないという点で、私は100%児玉擁護だ。彼女は私の知人だが、事後処理のやり方にも私は深く感じ入っている。

話のたたき台として、ちだいというライターのこの記事を使う(サムネイルに炎上の原因となった画像が出てしまうので、読みたい人は下線部をクリックしてください)。彼にこの記事を書かせた「ヤバいオバサン」とは私のことだが、彼個人を糾弾することは私の関心事ではない。ただ、私がツイッター上でなぜちだいに激高したのかは、私のフォロワーさん達にさえ判然としていないと思われる。この記事を書く目的の一つ目は、この人はじめ児玉批判者に何の視点が欠けているのか、既出でないところを明らかにすること。二つ目は、彼のツイッターの投稿含め一連の発言に典型的に表れている「解体フォビア」ともいうべき解体への忌避感情について、考察されるべき問題提起をすることだ。

1.炎上の「理由」

児玉はなぜ炎上したのか。というより、なぜ炎上したと言われているのか。その理由は真っ当なのか。ちだいの記事からひも解いてみよう。

大きな魚が釣れたら嬉しいように、猟師の皆さんにとっては大きな熊を獲れたら嬉しいことでしょう。熊を撃って殺して、それが大きな熊だったからと言って喜んでも、おそらく多くの人はそれで批判するようなことはありません。体長2メートルを超える大きな熊を撃ったんだと言って、倒れた熊の横でピースをしながら写真に写っていたとしても、きっと誰も文句を言わなかったことでしょう。

空想で適当なことを言っているにすぎない。

確かに私も、クマ猟でSNSが炎上したケースを今回以前に知らない。しかしそれはクマ猟を誰も批判しないからでは断じてない。まず、クマの生息域も個体数も、クマを捕れる猟師も地域も、限られている。ツキノワグマは九州では絶滅、四国でもわずかに生息が確認される程度で、個体数が増加している関西でさえ個人のクマ猟はほぼ禁止/自粛だ。だから有害駆除を含めても、鹿や猪に比べて捕殺されること自体が少ないし、するのはだいたいSNSなど使わないベテラン猟師か、組織としての猟友会だ。炎上しないのは投稿そのものが少ないことが、一番の理由と思われる。

実際にはクマほど情報発信に気をつかう捕殺は他にない。web上にソースが残っている例を一つ上げる。

クマの有害駆除が報道されると、こうして地域外から役場に抗議電話が次々かかるのが常なのだ。関西近辺のいくつかの県ではクマ猟再開の動きがあるが、動物愛護団体の激しい抗議が続いている。クマはすでに20年以上、どんな理由があろうと捕殺するだけで大きな反発を買ってきた生き物だ。そして同じ歴史の長さだけ、猟師や野生動物研究者、関係する行政担当者の戦いと、地道な仕事の積み重ねがある。仮にクマを捕る猟師がそれをSNSに投稿して一切荒らされなかったとしても、それはせいぜい運がよいか、関係者のこれまでの努力の結果である。

続きを見よう。

では、どうしてこんなに炎上しているのかと言うと、熊のおなかを引き裂き、内臓を取り出した状態を晒し、その横でおちゃらけたポーズで写真を撮ったり、皮をすべて剥がれて無残な姿になった鹿の横で変顔をキメていること。この状態の動物を晒すことでさえ躊躇される中にあって、おちゃらけた写真をアップしているのだから「命に対する尊厳はないのか!」と言われるのは当然のことです。

倒れているクマはよくて、内臓を抜かれて懸吊ハンガーに掛かっているのがダメ、ピースして写るのはよくて、おちゃらけたポーズがダメ、皮を剥がれた「無残な」姿がダメ、変顔がダメ、理由は「命に対する尊厳」がないから。今回の炎上では叩いてよい理由として、こういったことに加えて児玉が町会議員であることが取りざたされた。つまり、これらの発信は議員としてふさわしくない、と。

個人的な感情は横に置いて、事実だけを書こう。これらの「原因」が何一つなくても、猟師は何度も炎上してきた

ちだいの記述に照らし合わせるなら、昨年一月以来続く花巻猟友会のフェイスブックページ炎上の例がふさわしいだろう。最初に火がついた投稿はこれだ(クリックすると鹿の屠体の写真があります)。彼らがやったことは、(おそらく猟友会として請け負って)駆除した動物の屠体を地面に置き、集合写真を撮って投稿、それだけである。鳥獣害対策に詳しくない人の為に少し説明すると、駆除は公共事業なので捕獲個体ごとに日時や場所などのデータと、個体の写真などを役所に提出する必要がある。おそらく彼らはその公的な記録と、NPO法人格を取っている猟友会の活動の広報を兼ねて、猟師も写りこんだ集合写真を撮り、投稿しているのだと思われる。

鹿の皮はついたまま、変顔でもなく、おちゃらけてもいない猟師のおじさん達。炎上が始まって一年近くたった昨年12月18日の投稿についているコメントはまだこの調子だ。

殺傷に理由をつけて殺すのを楽しんでるんですね。殺すのが好きな猟友会とやらを利用する自治体も下劣さは変わりないです👎死体を並べて記念撮影💢動くものや人にすら銃口を向ける猟友会の方々👏👏👏

もちろんこれにも、「11頭も鹿の死骸を並べたらそりゃ燃えるでしょ」という理由付けはできるし、実際のところ猟師からさえもそういう見解が出ている。全頭の撮影は役所に提出する写真として全くまともなのだが、これだけ一気に捕れると私が見ても壮観ではある。

では、獲物が一頭で、寝かしてあって、おちゃらけていなければ燃えないのだろうか。奈良女子大ハンティングサークルのフェイスブックページの炎上がその問いの答えだ。こちらは屠体の写真すらない。最初に燃えた投稿、これですよ?

このサークルのメンバーは、児玉のおちゃらけぶりとは正反対の、良くも悪くも大変生真面目な、意識高い系の女子大生たち。彼女たちはそもそもこの時点で自分たちで狩猟をするところまで行っていなかった。免許を取り、イベント参加などの実猟(実際に猟に出ること)以外の活動を始めていたにすぎない。

それでも燃えた。

↑のスクショを撮った2019年3月23日の時点で「コメント8件」となっているが、燃やしている側に先に燃えていた花巻猟友会のページと重なるメンバーがいたこともあり、狩猟を擁護する側によって通報などの措置が取られた結果減っていると思われる。どんなコメントがついていたのか。炎上当時に保存しておいた画像を一枚だけ貼っておく。

今回の児玉同様、多少知られた若手女性猟師だった畠山千春は6年前、撃たれてまだ息があるウサギを笑顔で持ち、とどめを刺し、解体し、すべてを写真付きでブログ記事にして「かわいい味がした」と書いて大炎上した。ウサギは古来ずっと狩猟獣だ。今と違って里山が草原化していて、造林がまだ盛んだった昭和30年~40年代には農林業の害獣の代表格でもあった。それをわかっていない奴らが燃やした。

炎上を正当化する側は言う。吊られているから、内臓を抜かれているから、皮が剥がれているから、変顔だから、笑顔だから、大量だから、ウサギだから、団体で活動しているから、おちゃらけているから、議員だから、燃えたのだ。だから相手に責任がある、と。

しかし現実には、寝かせてようが、内臓を抜く前だろうが、皮つきだろうが、真顔だろうが、一頭だけだろうが、鹿だろうが、個人だろうが、真剣だろうが、一般人だろうが、燃える。そもそも狩猟をしていなくても、燃える。そして炎上の前段階として、ネットで発信する猟師への中傷は日常的にある。

つまり猟師の炎上の理由とは、燃やす側の理屈に他ならない。狩猟そのものを否定するのでなければ、燃やされる側に理由はない。

それでも、「ほかの炎上の件は関係ない。児玉の投稿が適切かどうかだ」という主張は批判の理由として成り立つだろう。この点については、次に見る「議員としてどうなのか」以外のことで私が付け加えることはない。児玉の投稿内容が「命を軽視する行為」だとした「動物環境・福祉協会Eva」を始めとする人々の主張には、下記の畠山の見解に同意する。私と畠山は物事の見方が相当に違うが、自分が再炎上する可能性を背負いながら発言した彼女を、私はリスペクトする。

2.議員としての資質?

今回の炎上は、最初はいつもの通り狩猟そのものに反発するツイートから始まったが、Evaが議員辞職を要求し、それがヤフーニュースで流れてからは、Evaの行き過ぎを批判し、児玉を擁護する人々が急増した。批判側からは、狩猟を否定しているのではなく、議員としての資質を問題視している、という主張が相次ぐようになった。

ちだいが最初に児玉に言及したのは報道当日のこのツイートだ。これが私を含む何人かに批判され、彼はnoteの記事を書くに至っている。

猟銃を所持する者は、国指定の精神科医による診断書を三年毎の許可証更新の度に警察に提出している。ツイッター上での私とのやりとりで出てきたちだいの釈明によると、「メンタルが完全にヤバいというのは議員としての評価です。議員としてどう見られるのかを考えることなく、あの表現をしていることが議員としての資質に欠けています」、ということらしい。

おまえ、何様のつもりだよ。

既に何人もの方が指摘されていることを繰り返すことになるが、どういう人が高浜町議にふさわしいのかを判断するのは高浜町民だ。国会議員の資質は、国政をつかさどる以上選挙区民だけの問題ではない。しかし高浜町議が責任を負うのは基本的に、高浜町民に対してのみである。何か有権者に隠し立てをしていたとか、法規に触れているとかなら、「児玉はこういう人ですよ」と情報提供するのはよいかもしれない。が、児玉は当選以来ずっと同じアカウントで、公開設定で議会報告はじめ議員としての仕事の投稿をし、自分の考えを語り、狩猟や畑仕事といった自分の日常を等身大で語り、自己表現してきた。町民がどれくらい議員の個人アカウントを見ているだろうか、という点はあるにしても、児玉の側からなんら隠し立てしていたわけではない。

ここに一つの新聞記事がある。日付ははっきりしないが、2017年6月ごろの日本海新聞の記事だ。(児玉千明がどういう政治家なのかよくわかるインタビューなので、児玉を知りたい方はぜひ読んでください)

内臓を抜かれたクマの横で興奮している写真が問題になるなら、この記事の写真も「シカの骸骨を二つも前にして、銃持って笑ってる!」と批判しうるだろう。が、これは記者が撮って新聞に掲載している写真だ。つまり、議員として受けたインタビューで地方紙の記事にこの写真が載る程度に、児玉のやってきたことは社会的承認を得ている。

これは鳥取県とその周辺地域の新聞らしいが、児玉は福井県内のローカルメディアに何度も取り上げられてきた。何しろ他の候補者が全員50歳以上、自分が出なければ無投票で全員当選という選挙に26歳で立候補し、「若者の意見を政治に反映させよう」と訴えて14人中4位で当選したのが児玉千明だ。女性、若者、猟師でさらに議員。「どうみられるのかを考えることなく」どころか、あのスタイルのままでさんざん視線を浴びてきた人である。狩猟界でもいろいろなイベントで登壇する、ちょっとした有名人だ。

ちだいの「どうみられるのかを考えることなく」とはつまり、「私の視線を意識せよ」という傲慢な要求にすぎない。そんなことは全くどうでもよい。一切の検討に値しない。一言だけ言っておくと、これは再帰的近代化を他人に迫る暴挙である。

高浜原発があるのだから町議の問題は高浜町民だけのものではない、という主張も戯言である。原発云々について町民ではない者が物申すべきは第一に国と電力会社だ。町だけの決定で再稼働できるわけでもない以上、町議会が町のためにする決定は尊重しなければならない。

問題になった投稿も含めて、彼女が4年間やってきたことが議員としてどうだったのかは、4月の選挙で高浜町民が評価するだろう。そしてどういう結果が出ようと、児玉はこれからも、自分の信念に基づいた生き方をしていくに違いない。

3.狩猟の公益性

この炎上についてもう一つ付け加えておきたいのは、狩猟の公益性について。狩猟はそもそも先史時代から絶えることなく続いている文化で、鳥獣法その他の規定を守る限り、公益性に関係なく誰でも自由にやってよいことだ。が、仮に公益性があるのであれば、社会はそのことを認識しておくべきである(それがなかったからこんなに獣が増えたのだ!)。

議員辞職の要望書を提出したEvaはこの件のフェイスブックの投稿で

狩猟に係る方々は、里づくりの推進や自然環境の保全活動、そして人の生活を守るために本来真摯に命と向き合っていらっしゃいます

と書いている。ちだいも狩猟そのものは否定しておらず、「鳥獣被害を防ぐためには必要」と認めている。確かに行政主導の鳥獣害対策の中で猟師は大きな役割を果たしている。そのことはツイッター上の論戦でもさんざん指摘されている。が、狩猟の公益性とは行政の事業計画の中だけにあるものではない。

公共事業である以上、有害駆除には対価が支払われる。そして鳥獣害対策には防護柵設置をはじめ多くの要素があり、すべてに費用がかかる。当然ながら過疎化が進み、税収が少ない地域ほど鳥獣害は深刻で、費用を国や県からの交付金で賄うことになる。だから鳥獣害対策を公共事業だけに頼ることは、地方財政の中央依存を強めることにもなる。

そして、福井県の自治体の鳥獣害対策は原発交付金で賄われていることが多い。脱原発を唱えるのであれば、原発に依存しない鳥獣害対策や地域づくりのためには狩猟振興が必要なことを理解すべきだ。それに加えて児玉は獲物の活用という産業づくりにも関わっている。炎上した写真はすべて、活用のために処理施設で捌いているからこそ吊り下げられている。地域にとって脱原発が、新しい産業づくりとセットなのは言うまでもないだろう。

自ら楽しんで狩猟する猟師が増えることには、今のところ十分な公益性がある。それには狩猟の存在意義だけではなく、魅力を伝えていくことが重要なのだ。狩猟の楽しさを伝えたい、イメージを変えたい、という児玉の投稿の動機は、それ自体公益にかなっている。そして全国版の狩猟免許講習会のポスターのモデルにまでなった児玉は、少なくとも炎上するまでの4年間、結果を出してきたのだ。


余談になるが、今回Evaや、ちだいはじめ後から炎上に乗ってきた人々が、「狩猟を否定していない」という論陣を張ったことに、私は感慨を覚えている。すでに見てきた通り、狩猟は批判する側からずっと否定されてきた。

児玉千明さんを擁護する人たちは、まず「狩猟を否定するのか?」というテンションで入ってきます。誰も狩猟を否定していないし、熊や鹿を鉄砲で撃ち、それをさばいて食べることも否定していません。

擁護する人が「狩猟を否定するのか?」というテンションでさっと立ち上がる状況は、猟師に対する日常的な中傷や度重なる炎上との戦いの結果生まれている。ちだいは否定「していない」と書いているが、それは否定「できない/されない」状況を作ってきた狩猟や野生動物、獣害の関係者の戦い/活動の成果だ。私は9年前、猟師と一緒にある大学の環境教育論の授業に呼ばれ、狩猟の社会的意義を説く講義をしてローカルニュースに取り上げられたことがある。そのとき動物愛護団体から翌日研究室にかかってきた抗議電話は「シカを捕って食べる講義をするなら、シカを保護する講義もさせろ」というものだった。9年前は、狩猟もジビエも否定されたのだ。それが今、何かしら知的な姿勢をとって猟師の批判をしようとするときに「狩猟を否定していない」と断ることが標準になりつつあるなら、我々の前進以外のなにものでもない。(続)