見出し画像

京都ボヘミアン物語⑩サバイバル㊥丁稚は「伝説の海人」へ、カリスマ隊長は奴隷に

 ヒッチハイクで島根県美保関町(2005年から松江市)の七類港へ。そこからフェリーで2時間半かけて隠岐・島前の西ノ島にある浦郷港におりた。漁船をチャーターして、焼火山(452メートル)のすぐ下の入り江にむかった。


ねぐらは木こりの小屋

 浜にはもくろみどおり小川が流れている。これだけ立派な川があればぞんぶんに水浴びもできる。
 北と南に岬がはりだしているから、入り江の砂利浜はおだやかな波がうちよせる。北側の岬の上には文覚窟という洞窟がある。
 入り江の奥の森のなかに朽ちかけた小屋を見つけた。ブルーシートでテントをつくる予定だったが、この小屋があれば雨は防げる。こんな場所に木こりがいるとは思えないが、なぜかわれわれは「木こりの小屋」とよんだ。
 ヤブ蚊が多いから、生木を燃やして蚊除けにした。充満した煙で目を開けていられない。
 ある晩、小屋の寝場所の場所とりのじゃんけんに負けたツルは、「煙もないし、涼しいし外のほうがええわ」とひとりで外で寝た。
 翌朝、腫れぼったいジャガイモのような顔をした見知らぬ男が「おはよう」とぼくらに声をかけてきた。だれかと思ったら、顔中蚊にさされたツルだった。

ベラは捨てフナムシを食う

昼間は縄文人のように魚や貝をとる。釣りは2回生のクマや、漁村育ちのヤマネ、ザイールのセージがうまい。
一番よく釣れたのはベラという魚だ。
「ベラなんかまずくて食えんぞ! 捨てろ捨てろ!」
 ヤマネの助言で、みんな放した。「餌盗り」や「外道」あつかいだ。だがあとで調べると、瀬戸内海では高級魚で、刺身でも煮つけでも唐揚げでもよろこばれるという。
 だれでも簡単に採取できるのはニイナという巻き貝だった。

 ニナ貝、シッタカ、ビナ……など地域によって無数の呼び名があるが、学名は馬蹄螺(バテイラ)。馬の蹄の形ににているためらしい。
 1年後の北海道サバイバルでうんざりするほど食べることになるので、隠岐で食べたことはわすれていたが、「ゆがいて身をほじくりだして、炊き込みご飯にしたらうまかった」と指摘されて、みんなでがっついて食べたのを思いだした。砂抜きをしていないからジャリジャリしたはずだが、気にしなかったようだ。
 飯盒で炊いた米を油とコショウで味つけして「王将のチャーハンの味や!」と、よろこんでいた。餃子の王将のチャーハンだって、卵や人参や肉片が入っている。油をからめただけの飯といっしょにするなんて失礼な話だ。

 食料を確保できる人間の発言力が当然強まり、そこにはヒエラルキーができる。一方、働くのがきらいなコージは、すわりやすい大きな岩を「コージ岩」と名づけて木陰に置き、日がな一日ボケーッとすわっている。ここまで徹底するとこれはまた存在感が高まり、お地蔵さんのようにありがたがられた。
 ぼくは釣りは不得手だから、貝やら山菜やら、食べられるものがないかとさがしていた。
 中学時代、田んぼでとったカエルを砂糖醤油で焼いて食べたことがあった。
 大きなナメクジを見つけたとき「ナメクジだけはぜったい食えないよな」と友人が言うから、「調味料があれば食えるぞ」と反論した。「食ったら1000円やるわ!」という。
 塩をふって錠剤の大きさまで縮んだナメクジをゴクンとのみこんで千円をせしめた。(100円だったかも)
 自分の機智を自慢するつもりでその経験を話したら、「フジイはカエルやナメクジやウジ虫も食う」ということになり、「フジャー」というあだ名が、ウジ虫を食ったというデマとともに「ウジャー」になり、ナメクジを口にしたために「ナメクジャー」と呼ばれるようになった。
 たしかに好奇心は旺盛だったから、サバイバルでも新しい食材がないかさがした。
 小石の浜には、ゴキブリに似たフナムシがガサゴソと音をたてて大量にはいまわっている。これを食べられたら食料不足にならないな。
 1匹つかまえて分解してみた。胴体は……ゴキブリの羽根か甲虫の殻のようで食べられそうにない。唯一、半透明の腹だけはゼラチン質に見えた。ためしに口に入れてみると、海水でしょっぱいから食べられそうだ。でも寄生虫がいそうな気がしてもう1匹食べようとは思えなかった。
「で、どんな味なんや。もう1匹、食ってみいや。写真に撮りたいし」
 2回生のコツボがしつこくせまる。
「まあまあの味やで、自分でためしたらええやん」
 そう言ってフナムシを手渡そうとしたが、彼はうけとらなかった。

巨大なうんこ、犯人は……

「衣食住」は大切だけど、大人数のキャンプではもうひとつ大事なことがある。排泄だ。
十数人がそこかしこにうんこをしたら大変なことになる。そこで、森の一部を便所エリアに指定し、排出したら土をかけておくというルールをもうけた。
 ところがなかにはエリアを無視して、しかも埋めないやつがいるから、ときおり悲鳴があがった。
「なんやこのでかいうんこ! 踏んでもうたやんか!」
 ぼくも腰を下ろそうとしたら岩と岩の間に巨大なうんこがあって、間一髪で回避したこともあった。
「だれや! こんなとこに巨大なクソしたのは!」
「あ、それ、たぶん俺や。がまんできんかってん」
 野放図に放置された巨大なうんこはたいていコツボのものだった。
 かれの名はコツボテツローだが、サバイバル以来、ノグソケツローと呼ばれるようになった。

 何年かあと新聞記者になってから「快便」の定義について取材したことがある。
 第2次大戦中、米軍が日本軍の露営地跡を調べて、残った便の量から兵力を推測したが、捕虜を尋問すると、実際の兵力は推測した数よりはるかにすくなかった。当時の日本人は大量の米を食べていたから、米国人がおどろく量の大便をしていたのだ。
 戦後直後の日本人の繊維摂取量は1日27グラムだったが、現在は14グラム程度。日本人のうんこは戦後70年間で、立派なバナナ型から、べちゃべちゃで形がない欧米人型に変化してきたという。
 ノグソケツローの巨大なうんこは、米や麦を1日4合食べて食物繊維を大量に摂取してきた結果だったのだ。

おぼれる隊長をあざ笑う丁稚

2回生は素朴な田舎者が多かった。なかでもヤマネは、泥酔した際に、「デンセンマンの電線音頭」(古い!)のような「ヤマネ踊り」を踊ってゲロを吐くという特技以外は存在感がなく、小柄でおとなしくて情けないから「丁稚」と呼ばれていた。
 彼は島根県の漁村育ちだ。サバイバルがはじまると、幼いころつちかった素潜りの技術で一気にスターダムをのしあがる。
 大学の生協食堂で(無断で)借りたナイフを手に海中に姿を消すと、1分後には左手に大きなアワビを手にして浮上した。
 彼に教えられてぼくらがもぐってもアワビは見つからない。
「おまえらどこに目をつけてるんや。保護色で岩に化けているけど、貝殻の穴から小さな触手がチラチラ見えてるやろ! この程度がわからんのか、ほんま、情けないやつらやなぁ」
 春から「情けない」と言われつづけた鬱憤を晴らすかのように、えらそうに講釈をたれる。ぼくらは、彼のとったアワビを食いたいから反論できない。
 とれたてのアワビ、とくにその肝が抜群においしいのだ。(注:アワビやサザエの漁獲は違法です)
「情けない丁稚」はいつしか「師匠」と呼ばれるようになった。

アワビたっぷり。密漁でごめんなさい。
キュウリは漁師さんが差し入れてくれた。

 おとなしい2回生にたいして、ぼくら1回生は個性派ぞろいだった。最初こそ「ツルさん」「ヤマネさん」と先輩をたてて敬称をつけていたが、いつしか「さん」は消え、「ヤマネ!」「コージ!」「ツルちゃん!」と呼ぶようになった。
 1回生のなかでもセージは、「ザイールの石油王の隠し子」とハッタリをかまして以来カリスマ性を発揮し、いつしか「隊長」と自称するようになっていた。
 しかし、おごれる者は久しからず。

ある日、文覚窟ちかくの磯で、釣りや貝採りをしていると、沖合をフェリーが通過して大きな波が断続的におしよせた。
 ヤスを手に泳いでいたセージは、波にのまれて水をのみ、岩にすがりついては波にひきもどされる。何度も上陸しようとするが、手足をゴキブリのようにバタバタ動かしても岩にあがれない。
 岩の上で釣りをしていたヤマネは、そんなセージの姿を見て、全身をよじらせながら爆笑しつづけた。
 命からがら陸に上がったセージは本気で怒った。
「人が死にそうになってるのに,なんや!」
 それから3日間、ヤマネと口をきこうとしなかった。
 ふつうの社会では、死にかけたセージに同情があつまり、せせら笑っていたヤマネは非難されるのだが、ボヘミアンでは逆だ。
「セージって、いかつい風貌のわりに臆病で、けつの穴が小さくて、情けないやつやなぁ」となった。
 以来、「隊長」の権威は地に墜ちた。「隊長」は尊称ではなくなり、
「おい隊長、ちょっと酒買ってこいや!」「隊長やろ。薪をひろってこい」というときの呼び名になった。
  一方、ヤマネが輝いたのはサバイバルの1週間だけなのだけど、30年後、50歳を超えても「伝説の海人(うみんちゅ)」を自称し、態度はでかいままだ。(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?