見出し画像

遂にそういう役目か

みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
お金とビジョン実現の両立を後押しするパートナー
フジガッキーです!

きょうのテーマは、「遂にそういう役目か」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ペアで

「この案件、K診断士とペアでKさんをリードして取り組んでほしい」

県診断士協会の事務局からこう言われた。
これまで何度かペアを組んで取り組む案件をあったが、
すべてリーダーは別の方だった。つまり、わたしがサブ。

端折るとろくなことがない

いろんなリーダーの方がいらっしゃった。
でも目的は事業者(会社)の経営改善。
そのためには、ドンブリ経営ではいけない。
なので、きちんとした計画を立てねばならない。
そこまでは、大抵の経営者に理解はいただける。

でも問題はそこから。
どんな専門家派遣でも時間的な制約はある。
なので、最後はどこかで折り合いをつけてというと
カッコいいが、

端折はしょる。

これがあまりいけてない(ことが多い)。
スケジュールありきだと、大抵の事業者は置いてけぼり。
ついてこれない。
そうなると、途中からマインドが下がり、
極端な場合、もうどうでもよくなる。
視線がうつろになったり、時計を見始めたりする。

これだと、リーダーは満足度の高い出来映えとおっしゃっても
クライアントは腹落ちしてないので、アクションプランも

絵に描いた餅

こんなことを実はサブのときに垣間見たことがあった。

大事なこと

なので、反面教師として、
今度はリーダーとして纏めることも大事だが、
やはり、大事なポイントは時間をかける。
でも無尽蔵に時間をかければいいというものでもない。

なので、大事なことは

最初に、ゴール設定をする!

全体としてのゴール
毎回の打合せのゴール

きょうはどこまでやるか

それとともに、いつもどおり毎回最初に前回の振り返りを行う。

よし、やるぞ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

もうそんな立場になってしまったのだと、改めて責任感を感じますが、やることはなにも変わらない。粛々と、いつもどおりでいきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?