見出し画像

カズオ・イシグロ作 クララとお日さまを読んで

この本の主人公は、AF(Artificial Friend)のクララだ。

クララは、ショートヘアでフランス人みたいなかわいいAFだ。

だが、クララは新型のAFではない。とても頭のいいクララだが、自分が旧型だということにコンプレックスを感じている。

そこがなんとも人間くさい。人間ではないのに、人間くささを感じさせるクララ。

クララは、ジョジーという病弱の少女のAFとして購入される。

この近未来では、子供たちは、AFを友人として、家で教育されていた。

カズオ・イシグロの描いた近未来は、いろいろな不都合が共存している。

向上処置された人間とそうでない人間。そこには格差が現前と存在し、ある種の不協和音が社会を覆っている。

それが、クララの目を通して語られていくのだが、静謐な哀しみが根底に感じられる。

最初に、クララがお店に並べられているときから、伏線として、この哀しみが流れている。

そのことは読み進むことによって、クララの存在意義が集約され、明確になっていく。

クララはお日さまによって、エネルギーを得るAFだ。クララは、お日さまが生命の源だという認識を持ち、崇拝している。

クララは学習によって進化する存在であり、お日さまこそ救済の主だと確信する。

ジョジーを救うために、クララは決意する。

この小説の重要なテーマは、人口知能の進歩により、人間の存在を複製できるのかということだ。

人工知能がその人間をコピーし、たとえ死んでしまったとしても、新たなる生命として蘇ることが可能なのだろうか。

技術的に、もしそれが可能だとしても、生命と精神あるいは、魂の継続として受け入れられるのか。

科学技術の進歩の中で、私たちは、生命とは人間とは、どういうものであるのかという命題について、考えなければいけない地平にいる。

この地平を超えるために、どうあるべきだろう。

クララは、それに答えを出した。

クララは最初から知っていた。自分の運命を、自分のなすべきことを。

非常にすぐれたAFであるがゆえに、自分の終着点が見えていた。

最後に語るクララは、自分が成したことが正しかったとを知るのだが、それがAFクララの存在意義だった。

静謐な哀しみの意味。

カズオ・イシグロがえがいた、クララと太陽の描写は詩的でとても美しい。

お日さまに向かうクララの一途な心が、痛ましくもありながらも、精彩な輝きを放ち心を打つ。

読み終え、本を閉じたときに、カズオ・イシグロの言葉を思い出した。

ー小説を読み終えたとき、あるいは少ししてから、そのメタファーにこめられた真実に気がつくー


作品掲載  「小説家になろう」
       華やかなる追跡者
       風の誘惑      他

      「エブリスタ」
       相続人
       ガラスの靴をさがして ビルの片隅で



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#人生を変えた一冊

7,943件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?