マガジンのカバー画像

養生する方へ

10
疾病を治して健康を手に入れる西洋医学的発想ではなく、健康へ向かう身体や思考になる養生的発想や方法に関わる情報を発信していきます。出典など根拠となるところは示しますが、理解が間違っ…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

Vol4 首尾一貫性感覚(SOC;sense of  coherence)について

 前回紹介したアントノフスキーの健康生成論の要の概念であり、究極の健康要因とされるのが、首尾一貫性感覚(SOC;sense of coherence)である。 SOCは、自分の生きている世界(生活世界)は首尾一貫している、つまり、筋道が通っている、腑に落ちるという感覚である。p479 3つの確信からなる、その人の生活世界全般に対する指向性である。p482 3つの確信とは、把握可能感、処理可能感、有意味感である。 一見類似する概念がいろいろある。例えば、自己概念や能力

Vol3 アントノフスキーの健康生成論 ・SOC

 今日はアントノフスキーの健康生成論・SOCを紹介します。『健康の謎を解くーストレス対処と健康保持のメカニズム』(有信堂)という日本語に訳されたアントノフスキー著の本もあります。今回は山崎喜代比古監修『健康生成力SOCと人生・社会ー全国代表サンプル調査と分析』(有信堂)を参考にします。  私たちは病気になるとその原因を取り除き、再び健康を取り戻そうとしますが、アントノフスキーやそうした考えを疾病生成論と呼び、健康生成論という新しい健康に対する考え方を提唱しました。アントノフス

Vol 2 「運」とは何か

「運」がよかった、とか、悪かったとか、ついてる、ついていない、とか、偶然性に強く委ねられるので、何ともしがたいものとして、人生航路に影響を与えるもののの代表格のようなものと私なんかは捉えていますが、桜井章一さんという方の「運に選ばれる法則」(宝島社)という本を読んで、雀鬼は運を感じ、捉えて、活かしているんだなぁとびっくりしたので、その本をご紹介したいと思います。養生と関係なさそうですが、それが人生を左右する存在とあれば、健康と天秤にかけたとき、辛苦が控えられ、体にムチ打った努