見出し画像

日々安心安全を感じられるのは、公的サービスのインフラが整っているから。そのインフラは、みなさんが生み出す利益によって支えられています。[利益とは何か #8]

税金はコストであるとドラッカー教授はいいます。税金という成長のコストを払わない企業に成長はありません。

【コラム 節税思考をどう考えるか】


前回、わたし自身が考える利益は「社員・関わる人を幸せにする軍資金である」とお伝えしました。
これは利益の機能の一部で、組織における利益という側面を示しています。

社会における利益を考えるとすると、より大きな視点が必要になります。
組織は、社会における公器です。
個人が、組織において唯一増幅できる資源であることと同じように、組織の利益が増幅することで、社会が豊かになります。
組織は、社会に対して再分配するための利益(税金)を集めることができる公器です。
組織は、私腹を肥やすための道具ではありません。
利益は、社会に対してよいインパクトを与える組織を永続させるための条件です。

従業員のみなさんに「この組織でもっと良い働き方をしたい!!」と思ってもらい、より有益なモノ・サービスを提供していただくことは、社会に対して良いインパクトを与えますよね。

それと同じくらい、もしくはより深く考えるべきは、その地域に住む人たちにとって公的サービスをも提供している、という視点だと思います。
例えば、組織において快適な職場環境を提供するために、安心安全なインフラが整備されていることが必要になります。
どれだけ自社ビルをきれいに整えたとしても、蛇口から赤水が出てくるようでは、そのビル内で安全に過ごすことは難しいですよね。
道路が車の交通を阻むほど荒れていては、通勤も物流もままなりません。
それはテレワークになったとしてもフリーランスで働くことになっても同じです。
安心安全なインフラや公的サービスが提供されるという前提があるから、より快適に過ごすためのモノ・サービスに価値が生まれます。
そのモノ・サービスによって得られた利益によって、安心安全なインフラや公的サービスが提供されることで、その地域に住む人の快適を求める気持ちが増幅していくことになるのでは、とわたしは考えています。

今、経済が停滞していて、公的サービスの充実が求められていますが、社会における資金がなくなってしまったわけではありません。
多くのサービスが不要不急とされるほど豊かな社会になっていたおかげで、資金を流通させる術が使えなくなっている状態です。
巣ごもり需要は確実に増加していますが、その利益を享受できる人は限られているように思います。
手元にお金を集めていた人たちの資金は投資に流れてしまい、社会が受け取れない状況のようにも思えます。
人が担ってきた仕事を機械やAIに置き換えるだけではなく、直接対面しなくてもサービスを提供できるようなサービスのインフラ整備、誰もがサービスを提供し対価を受け取れる仕組みづくりが求められているのではないでしょうか。


電気も水道も、過去には鉄道や電話も、市場の競争原理を働かせるため民間開放が進んでいます。
より良いサービスを安く提供しながらも、利益をあげることでインフラの維持保全を担うことを目的としている、と認識しています。
サービスを受ける側として、日々の支出は押さえたい気持ちはありますが、本当に、設備の維持保全が継続されるのか不安が解消できずにいます。
新しい技術を実装するために、利用料金に上乗せされているのはわかりますが、その技術を実装するために使われている資金が適切かは、はかることができません。
サービスを受け対価を支払う、という当然の行為に対して、必要経費以上の価値の部分や将来への投資、社会に対する貢献が数値化されると、お金に対する価値観も変わってきますし、サービスの受け手も社会に対して貢献できている実感が得られるのでは、と感じています。

税金に対してどのようなイメージがありますか?
税金はどのように使われるのが適切だと思いますか?
あなたの事業が集めた利益がどのくらいの税金として納税されているか知っていますか?
その税金が、どのように使われているか知っていますか?
税金が適切に使われるために、どんな仕組みがあったらいいと思いますか?
税金が適切に使われるために、あなたは何をしますか?


実践するドラッカー【利益とは何か】』 
chapter1 「利益」とは何か p17 #8


#7 ←

→ #9


サークル始めました♪


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

[利益とは何か]は、ミッションからスタートする<5つの質問>というツールを使いこなせるようになることを目的に書かれています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!