見出し画像

理想の自分を思い描いたら、そこにはたくさんの真摯さがあふれていると思うのです。[思考編 #19]

真摯さは習得できない。仕事についたときにもっていなければ、あとで身につけることはできない。真摯さはごまかしがきかない。一緒に働けば、特に、部下にはその者が真摯であるかどうかは数週間でわかる。

現代の経営(上)』第2部 経営管理者のマネジメント
第13章 組織の文化 p218より


あなたがこれまでに実施してきた仕事、あなたの仲間がこれまでに実施してきた仕事について考えてください。
(1)よくやった仕事は何か
(2)よくできそうな仕事は何か
(3)強みを発揮するには何を知り何を身につけなければならないか
(4)彼の下で自分の子どもを働かせたいと思うか
 ①そうであるならなぜか
 ②そうでないならなぜか
(『経営者の条件』第4章 人の強みをいかす p120)

(4)①で明確な答えが出せる方がいたならば、あなたにとって、「真摯さを修得している人」と思える方だと思います。

(4)①で明確な答えが出せる方と、他の方との違いは何でしょう?
(4)②で理由がボロボロ出てくる方と、ご自身を比べてみていかがでしょう?


真摯さを兼ね備えている方といえばヘッセルバインさんかな、と思うので『リーダーの使命とは何か』 (フランシス・ヘッセルバイン著 谷川漣訳 海と月社)をご紹介します。

全米ガールスカウト協議会専務理事を13年務めたのち、ドラッカーNPO財団専務理事を務めた方です。
非営利組織の経営』や『経営者に贈る5つの質問[第2版]』などにも名前が掲載されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ティール組織』を体現されている方なのかも、と感じています。
リーダーといえば、ピラミッドの頂点に立つ人、というイメージがありますが、ヘッセルバインさんは、円状に配置された人たちとすべてがつながっているセンターにいる人がリーダーであると、お考えのようです。
「あなたにやってもらえると、みんなが喜ぶと思うの……」なんて言われてしまったら、「よし、やるよ!!」と言ってしまいそうになります( *´艸`)
みんながそんな風に関わり合っていけたなら、成功する組織になることが見えてくる気がします。
それぞれの人が、それぞれの持ち場で、全力を尽くすお手伝いができる人こそ、真摯さを兼ね備えている方、ではないでしょうか。


「真摯さ」とは、ドラッカーのほとんどの著作を翻訳されている上田惇生先生によって「integrity」から訳されたものです。
もともとの意味は、人格の一貫性、高潔さ、清廉さ、誠実さを表しているようですが、それらの意味以上のものを「真摯さ」から感じ取ることができます。
真摯さを説明することは難しいですが、真摯さを兼ね備えていない状態を説明することは容易です。
冒頭でお示ししたように「あの人に、わたしにとってとても大切な自分の子どもを任せることはできない」と感じる状態ですよね。
信用・信頼ができなかったり、他者の成長を促してくれない人に、自分の大切な子どもの成長を託すことはできません。

ドラッカー先生の著作の中で、随所に真摯さを兼ね備えているかどうかを考えさせられる表現が散りばめられています。
同時に、自分にも深く突き刺さるので、ドラッカー先生の著作を読み進めることを難しくしているのかもしれません。

『真摯さは習得できない。(中略)あとで身につけることはできない。』という言葉には強く反発したくなりますが(;^_^A
その言葉の強さが、「真摯さ」の重要性を際立たせていますよね。

あなたは、どんな人を真摯さがある人だと感じますか?
あなた自身は、真摯さを兼ね備えている人だと思われていると思いますか?
そうであれば、どのようなところですか?
そうでなければ、どのような理由によってでしょうか?
これから、どのように振舞っていきますか?


実践するドラッカー【思考編】』 
chapter2 成長するために p53 #19


#18 ←

→ #20


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【思考編】は、あなたが成長し続けるためにはどのような思考が必要なのか、成果を出すための考え方がまとめられています。


よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!