見出し画像

【’21年度中国政府奨学金】①概要と注意点

你好!我叫fumin~😎

※'21年12月追記
 '22年度以降の募集に関して、'21年とは変更されている箇所もあります。
 必ず該当年度の募集要項を熟読の上応募してください!


中国MBAに留学するにあたって、中国政府奨学金に応募し、無事合格を頂きました。
申請方法や気を付けるべきことを分かる限りで纏めておきます。
少しやっかいです。
’22年度以降応募の方のご参考になれば幸いです。
※’21年4月現在の情報になります。

以下にて、学習計画書サンプル公開とご相談も受け付けております!

中国留学にあたって利用できる奨学金制度

①中国政府奨学金
②日中友好協会公費留学制度
③孔子学院奨学金
④中国地方政府奨学金
⑤各大学による奨学金
⑥AFLSP(The Asian Future Leaders Scholarship Program)奨学金
⑦その他財団等による奨学金

基本的に、①のタイプ間、①②間の組み合わせ以外は併願可能です。
実証済み。
もちろん、最終的には一つに絞らなければなりません。

①中国政府奨学金
 CSC申請システムにて期日までに申請。タイプ間、②との併願は不可。
 ・タイプA(Bilateral Programー二国間協定のプログラム)
   JASSO(日本学生支援機構)が窓口となり、中国大使館がとりもつ。
   以下、これについて詳細説明していきます。
 ・タイプB(CGS-Chinese University Programー中国大学プログラム)
   CSC電子申請後、各大学の申請システム上でも改めて申請する。
   受理机构编号(Agency number)は各大学HP上等に載っている。
 ・タイプC
   ごめんなさい、これは詳細不明。。

画像2

画像2

②日中友好協会公費留学制度
 私はこちらも合格しており、’20年9月~’21年7月で受給しております。
 (今後これについても記事を書きたいと思っています。)
 これも中国政府によるもので、①とは窓口が違うだけ。
 そのため①との併願は不可。
 汉语进修生、普通进修生、高级进修生のみの募集。

③孔子学院奨学金
 
孔子学院本部による奨学金。
 孔子学院がある大学の在学者は大学を通して応募できるかと思います。

④中国地方政府奨学金
 北京市上海市浙江省等々、各地方政府による奨学金。
 特に北京上海は①②に劣らず手厚い。
 各地方政府により条件や申請方法は異なるため、個人で調べた方が良い。
 外国人向けの奨学金のため、英語での説明がほとんど。

⑤各大学による奨学金
 各大学が奨学金制度を設けている。大学によってはフルカバーもあり。
 こちらも各大学で内容が異なるので、各大学HP上で調べた方が良い。

⑥AFLSP(The Asian Future Leaders Scholarship Program)奨学金
 百贤亚洲研究院(Bai Xian Asia Institute)による奨学金。
 対象となる大学やプログラムが限られているようですが、かなり手厚いようです。

⑦その他財団等による奨学金
 霞山会等、調べたらおそらくまだあるかと思います。
 財団の場合、基準が厳しめだったり専攻や進路を限定して募集していたりするので、個人的には候補から外していました。

中国政府奨学金(JASSO経由)とは

日本人学生が中国に所在する大学において修学することを通じ、日本と中国との相互理解と交流を強化・推進し、両国ひいては世界の発展に貢献するような人材を育成することを目的とし、以下のとおり募集する。

👆 これ、申請書類の学習計画書を書く上で大切になってくるのであえて掲載します。

毎年12月初旬あたりにJASSOのHP上で募集要項等の情報が解禁されます。
ただ、今年はコロナの影響で遅くなり、結局1月初旬の公開となりました。
恐らく多くの方が問い合わせたのか、12月10日の段階で「2021年度の募集については、12月中に情報公開予定です。」とお知らせが出ていました。

①募集人数 110名
倍率は非公開となっています。ただ、
日本人学生による中国政府奨学金申請、今年初めて200人を超える=中国メディア
中国政府奨学金を得た日本人学生138人、近く中国留学
日中友好協会公費留学制度応募倍率について
上記の3つの記事から、2019年度は中国政府奨学金(全体)については、
申請者(全体) 245人
獲得者(全体) 138人
このうち日中友好協会の申請者と獲得者を引くと、
申請者(JASSO経由のみ)212人
獲得者(JASSO経由のみ)118人
倍率 約1.8倍
毎年申請者は増えているそうなので、2倍以上といったところでしょうか。

②留学生の種類
本科生(学部生)
普通進修生(学部または修士課程研究生)
碩士研究生(修士課程) 
博士研究生(博士課程)
高級進修生(博士課程研究生)

画像3


正規の学位の専攻にも応募できるのが、日中友好協会経由とは違います。
また、こちらは汉语进修生での応募は不可となっています。

予科教育または語学研修について、どの種類にも制度としてはあるようです。
ただ体感として、本科生希望者を除いてほとんどがHSK5級以上を所持した上で応募している雰囲気でした(面接やTwitter情報から)。
特に中文授课の方は、事前にHSKを取得しておくことを強くお勧めします。

③奨学金内容

画像4

返済不要の奨学金自体が少ない中で、ここまで手厚い奨学金ってなかなかないように思います。

選考フロー(’21年度実績)

全体的に例年より後ろ倒しになっています。

①日本学生支援機構への書類郵送、CSC電子申請システム申請(~2月15日)
(書類不備等があると知らせてくれるため、早めに申請した方が良い!)

②書類審査結果通知(3月12日)
郵送とメールで通知がきました。

画像6

画像5

この時点で、面接選考者リストに141名の受験番号が記載されていました。

③Zoom事前接続テスト(3月18日)

④面接(3月19日)

⑤外国人体格検査表、無犯罪経歴確約書のアップロード(~3月26日、~3月31日)

⑥面接審査結果通知(内定通知)(郵送4月3日着)

画像7


⑦最終決定(7月予定)

応募できる大学・学部・コース ※要注意事項

ここはかなり注意してほしいです。
私はよく理解しておらず、最後申請がぎりぎりになってしまいました。

★要注意事項(MBA専攻の方、英语授课の方は特に!)
①中国政府奨学金を利用できる大学、専攻は限られる。要確認。
②志望校3校のプログラムは、全て専攻を統一しなければならない。
③プログラムによっては、各大学が表記する専攻名称とCSCシステム上の専攻名称が一致しない場合がある。
④学費がフルカバーではない場合がある。

①中国政府奨学金を利用できる大学、専攻は限られる。要確認。
中国の大学、専攻全てにおいて、中国政府奨学金を利用できるわけではありません。
自分の行きたい大学+専攻が該当するかどうか、下記CSCウェブサイトできちんと確認しましょう。

中国政府奨学金を利用できる受入機関・専攻分野
※Universities&Programsで、PROGRAM名の左側に星マークが付いていれば中国政府奨学金を利用できる専攻です。


②志望校3校のプログラムは、全て専攻を統一しなければならない。

CSC電子システムからダウンロードしたファイルです。※21年度のもの。
要は、この”专业”または”Specialty”から1つしか選べず、この名称でシステムに登録されている大学のプログラムから志望校3つ選びなさい、ということです。

例えば、私の場合、実はもともと考えていた志望校3つ(英语授课)は、以下でした。

1、○○大学 Master of business administration
2、△△大学 Master of enterprise management
3、××大学 Master of international business

しかし、専攻が統一されていないため、これは受け入れられないわけです。
中国大使館に一応聞きましたが、統一してくださいとだけ言われました。
そのため、結局business administrationで統一し、学校を調べなおしました。


③プログラムによっては、各大学が表記する専攻名称とCSCシステム上の専攻名称が一致しない場合がある。
これは私が実際に体験したのですが、ある大学のプログラムが、

「卒業者には、Master’s Degree in Science of Business Administrationが授与されます。」
「一般的な学位で言うと、Managementの学位です。」
⇒ CSCシステム上の専攻表記:Business Administration

めっちゃ???????ってなりません???!笑
CSCのサイトに表記されていた学費と大学のサイトに表記されていた学費が一致したため、なんとか繋がったのですが、本当にややこしいです。
ビジネス系専攻予定の方、英语授课の方、特に気をつけてください。
不安な場合は、絶対に大学にメール等で確認しておくべきです。


④学費がフルカバーではない場合がある。
中国政府奨学金は、学費フルカバーの専攻・プログラムが多いです。
しかし、MBA、特に英语授课の場合、学費一部のみカバーの場合もあります。

他の専攻よりもともとの学費が高い(7万RMB~20万RMB/年)ことや、全額フルカバーだとやる気がない留学生が出てくる(これは志望している大学のオフィスの方から実際に聞きました)からみたいです。

実際、私が第一志望としている大学のIMBA専攻では、学費は25%のみカバーとなっています。
貯金しておいて良かった。。🤦‍♀️


以上です。
また、次回以降、申請書類や面接等についても書きたいと思っています!
何か申請にあたってご質問等あればいつでもお問い合わせください😎

Twitterフォロー大歓迎です😉💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?