見出し画像

コンビニはアミューズメントパーク〜嫌いだった買い物が、コロナ以降楽しくなった件

買い物は嫌いだった。迷うことが無駄だ、と。だらだらと「この野菜を、買おうかな?」という、逡巡をしなくてはいけないから。店に陳列された何種類もあるドレッシングを見て、「こんなにあるのか…」とため息が出た。


特にスーパーの買い物の付き添いは、暇を感じる。寿命が削れていくイメージが、脳裏に浮かんぶのだ。
それが今は、違う。

コロナ以降、スーパーやコンビニに行くことは、デパートに行くような高揚感がある。
コンビニは、アミューズメントパークだ。
キラキラと輝いた店内が、希望の光のように思える。

最近はコンビニでも野菜を売っていたりして、「もう、この野菜の季節かぁ」とか、「まだ椎茸が残っているなぁ」とか、「こんな新商品があるのか」とか。実況中継のようにツッコミを入れながら、中を歩く。

家に帰り、買ったアイスを冷蔵庫に入れて「まだ、今日は食べなくて大丈夫」「特別な日に食べよう」などと思う。


そんなことを考えていると、「特別な日とは??」という疑問が湧くが、買ってしばらく放置して、食べることを妄想するのが楽しい。


テレビなどで高級グルメの食リポを見て、「こんな食べ物、私には一生食べられない」と思うのが辛かった。だが、人間の想像力は逞しいので「美味しいものを、心の中で妄想すれば良いのでは?」と最近思うようになった。


コロナ禍になってからは、外食の料理は美味しそうだが、量が多くて食べきれなさそうに、私の目に映る。色々な美味しいものを、少しずつ食べるのが理想だが、そもそも外食は一つ一つの量が多い。

それに、私たちの舌は高級料理の味がわかるほど繊細なのか?もしかしたら高そうな器やパッケージを美味しそうと感じるだけで、本当の中身は安いものと交換していても気がつかないかもしれない。

例えば高級な化粧水のボトルの中に、普段使いの安い化粧水が入っていたら、気がつくだろうか、と。

プラシーボ効果ではないけれど、何事も気持ちが大切だ。

時代的にも、節約が欠かせなくなった。最近は「小さく」食べて、ターンを増やす作戦を取っている。具体的に言えば週に1回、自分へのご褒美を用意しておく。私の場合は、甘いものと、コーヒーだ。


毎日レギュラーコーヒーを淹れると、高くつくし、ありがたみがないことに気がついた。
ならば、とあえて数日に一回コーヒーを淹れる作戦にした。これが、良い。

おやつも作れそうなものは、うちでつくる。作れないものを、外で選ぶ。アイスは、自分で作るよりも、買った方が美味しく思う。ドーナツも、外ほどのバリエーションは作れない。ミルフィーユやマカロンは、家では手間がかかり過ぎる。

ただクッキーやスコーンは、作ったもので、充分美味しい。他にも、家で食べて美味しいものは意外とある。40円で作れるクッキーを3cmくらいの大きさでたくさん作り、一枚、二枚とゆっくり食べる。これが私の日常使いだ。


アイスは、母と半分に分ける。ゆっくり食べれば、そんなに量はいらないと、わかった。大事なポイントが、全ての音や作業を止めて、食べること。これで旨味が倍増する。


いったい以前は、何を味わっていたのか、と疑問に思う。美味しいものを、惰性で食べてはいけない。

チルドのおやつは高いし、すぐに食べなきゃいけないので、自由度が低い。なのでメインは常温で長く持つ、チョコレートのおやつなどを選ぶことが多い。大抵、個包装なので、これを何ターンかに分ける。

ダイエットのことを考えるなら、昼だけに食べるルールが、実践しやすい。食べてはいけないのは、我慢しづらいし、ならば代謝の良い時間が良いと。

これは、そんなに辛くない。魅力的なのは、カフェインを気にしなくて良い時間なので、コーヒーと共にいただけること。コーヒーと甘いものは、なかなかに合う。特にチョコレートは。


ちなみに、先程のは例で、私はチョコレートのお菓子はあまり買わない。板チョコを買って、マシュマロとスモアにする方が、安い気がするからだ。一時期は、特にこの食べ方にハマっていた。調理も楽なのが嬉しい。

さて金曜日くらいになると、「来週のご褒美は何にしようかなぁ」と心が弾む。ネットでウィンドウショッピングをして、食べたいものを見直すのだ。何を食べるか考えているだけで楽しい、と気づく。

高くて食べられないのだ、と思うと辛いが、「いつか食べられる」とか、「こんな味がするのだろうな」と想像するのが良い。

そんな生活になってからは、以前と比べて白米を食べるだけでも美味しい。

世の中には高くて映えなものが目立つが、安くて質素で美味しいものはいっぱいある。スーパーで売られているクッキーだって、そんなに高くはない。何もこれは甘いものに限らない。野菜などもそうだ。

安いのは搾取されたものなので、どうなのか?という意見もあるかもしれないが、無論、私がここで言いたい「安い」は、「高級食材でない」という意味である。

これからの社会は値上げされて高くなるのだろう。ならば、楽しく過ごせる術を身につけるまでである。


サポートありがとうございます。 なるべく間を空けずに、記事を更新します。 頂いた金額は、本代に使用して、教養を深めます。 それを記事に還元出来るように、精進して参ります。