見出し画像

知識とトチノミと原体験

長男は、色んなものに変わった名前をつける。

「これは、ヘラクレスオオカマキリっていうんだよ」
「ペリカン(アクセントは、『ぺ』)っていうきょうりゅうがいてね。すごいにくしょくなんだ」
「これは、#$%&(!"#っていうんだよ」
と、時には「??」と、復唱できないようなものも(笑

車の名前、駅の名前、虫の名前・・・
聞いたものを覚えていて、それを得意げに教えてくれることもあるけれど、彼の「オリジナル」なものもたくさん。

みなさんは、子どもが「間違った情報」を言っていたら正しますか?

「違うよ、それはね○○って言うんだよ。」

と、訂正することを、僕はあまりしません。
子どもの中に広がるファンタジーを大切にしたいから。

.-.-.-.-.-.-.-.-.-.

先日、職場に拾ったトチノミを持っていったら、それを見た年長児が「これなに?くり?」って聞いてきた。
「ちがうよ、これトチノミだよ」「へぇー」っていうやりとりをした。

で、職場の大人たちにも聞いてみた。
「くりですか?」
「ザクロ?」
「ライチ・・・じゃないか(笑」

と、意外と知られていないことがわかる。

という僕も、初めて実物を拾ったのは4〜5年ほど前。

息子たちと、公園で遊んでいて偶然見つけたのが最初。
その時は、ローラー滑り台で、皮付きのトチノミの転がしたっけ。

それから、毎年「トチノミ・ハンティング」に行っています。

僕が育った環境にトチノミはなかったけれど、今、息子たちのあそびの中にはトチノミがある。
息子たちの通うシュタイナー教育の園では、自然物を使って遊ぶことが多いので、トチノミはとても身近なおもちゃになっています。

あそびの世界で、トチノミは何にでもなれるということ!
おままごとの食べ物になったり、お金になったり、トラックの荷物にも何にだってなる。

.-.-.-.-.-.-.-.-.-.

大人になってからでも、「これがトチノミです」という知識はすぐに手に入る。もちろん、子どもにも「これがトチノミだよ」と、簡単に教えることもできる。

だけど、
トチノミの固さ、なかなか向剥けない皮、剥いたときの青臭さ、たまに出てくる「赤ちゃんトチノミ」のかわいさ、1年くらいたつと乾燥してきて縮むこと・・・
実際に触れて遊んでいないと、知ることができないことはたくさんあるわけで。

これが原体験なんだよね。

長男の「ヘラクレスオオカマキリ」みたいな「間違った情報」を訂正するかどうかは、いつも悩みます。
でも、図鑑に乗っているような「知識」は、正直今はどうでもいいと思う。
小学生になってからでも、中学生になってからでも、「情報」はいくらでも知ることができるから。

今は、幼児の頃しか体験できない「空想的なこと」「感覚的なこと」を大事にしてあげたいのです。
情報を与えることで、奪ってしまうこともあるんだ。

子どもの時期には、子どもらしさを味わい尽くしてほしいものです。

>>>>>>>>>>

3ヶ月の「エールプログラム」に本気で挑戦しています。
長男の発達の凸凹を運動の刺激で応援。
北海道伊達市のキタハラタツヤさんを伴走者に、夫婦で子育てのことをたくさん考えています。
興味ある方に、この情報が届いたらうれしいです。
フォロー、マガジンの購読もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?