見出し画像

恋人に名前を呼ばれるのが嫌だった

高宮です。

みんなのフォトギャラリー、使ってみました!

一個ずつnoteの機能が分かるようになるの楽しいなあ。クエストクリアしてるみたい。



さて。

恋人に名前を呼ばれるのが嫌だった話。


そもそも、名字が特殊なこと、高校大学と参加していた演劇部ではニックネームをつけて全員がそれで呼び合うこと、仕事では源氏名を使っていたこと、あとあたしは長女なので(長女なんです)、下の名前ってそもそも全然呼ばれない。


名前が嫌だとかではないんですよ。

可愛らしいし、よく聞くなあと思ってたけどそうでもない(世代かな)し、漢字で書いたら結構綺麗。なんなら名前負けしそうになるくらい、素敵なものをつけてもらったと思ってる。

でもそもそもその両親があたしを「姉さん」「お嬢」と呼ぶからなのでは…。とも思いつつ。


大親友だって、お互いあだ名にさん付けしたもので呼びあってるんだよ、13年間ぐらい。



大学一年生のとき、初めて男性とお付き合いしました。同級生で、出身地方が同じ、最初にぱっと出来たグループの中の一人の男の子。


その子は、あたしの事をずっと高宮さん、と呼んでくれていたのだけど。

だからこそ?付き合うことになってすぐ、猛烈な違和感を発しながらあたしを下の名前で(しかも、呼び捨てにされることなんて高校までの仲のいい友人でも無かったから)、呼ぶ彼の声はマジで猛烈な違和感と共にあたしの耳に届いたのでした。


無理して名前で呼ぶことは変だなあと思ったし、あたしが違和感を覚えるということは彼もそうかもしれない、と、いらない忖度の結果頑なに彼をみんなが呼ぶニックネーム(「先生」とか「課長」とか、そういう類のもの)で呼ぶあたしに彼が失望していたことを知ったのは、別れて、あの人が関東の学校へ転学してしまってからでした。


その次に付き合ったのは、インターネットで出会ったftxの人。女の子らしい本名を呼ばれるのは嫌かなあ、と「お兄さん」とずっと呼んでいた。でもその人は、やっぱりあたしを下の名前で呼ぶわけで。


1、そもそも呼ばれ慣れないので「あたし」=下の名前が繋がらない

2、「恋人」になったからって、呼び方を変えないといけないのか?という疑問がぬぐえない

3、そもそも、課長もお兄さんも、付き合ってすぐに「???」という点が膨らみすぎて、端的に言うなら好きじゃない→名前で呼ばれたくねえ~~~!となっていた(最低)

 

理由としてはこのあたりだったのではないでしょうか。

名は人を表すし、呼び方ってやっぱり心理的距離感が出るし。



何が一番の問題って、疑問を持ちつつも「恋人らしさ」に流されて、

そう呼ばれるの、あんまり嬉しくないかも

って、「恋人」に言えなかったあたし自身ですよね。


事なかれ主義が完全悪とは言わないけど、コミュニケーションを怠っていたなあと。


ftxの彼と別れ、もう三年。春が来ますね。

今年こそ、あたしをあたしらしく呼んでくれる、素敵な人と出会いたいなあ。


嫌なことも好きなことも、きちんと伝えられるような。

ここまで読んでくださりありがとうございます。 Twitterもやってます~。noteと一緒にフォローお待ちしております! お気に召して頂けましたら飲み物一杯、ご馳走してやってください!お酒やコーヒー飲みながらまた書きます。