見出し画像

意識とは何か?

『意識』が気になったので、最近考察して面白いと思ったことを記事にまとめてみました。

意識は、五感から受け取る情報を喜怒哀楽の感情で処理することであったり、行動を決めたり判断したりするための司令塔ともいわれたりします。

ちなみに仏教用語では意+識の熟語であり、六識の1つと言ったりする。

仏教用語

例えばデカルトが提唱した「我思う、故に我在り」という命題は有名ですが、どのようにして人間に意識が発生しているかの科学的な原理はほとんど分かっていません。

しかしフロイトが注目した無意識は、実は精神活動の中に『無意識』の世界が存在するという説は、近年の科学的な実験から裏付けられつつあります。

1980年代にカリフォルニア大学のリベット氏は、被験者が自分の意思で指を曲げるときに『指を曲げようと意識するタイミング』『脳波が発生するタイミング』『指が動くタイミング』がどういう順番で起こるのかを調べました。

すると、自分の意思で指を曲げようとする0.35秒前に脳波が立ち上がり、その0.2秒後に指が動き始めていることが判明。

つまり何かしようと頭で決める前に、すでに脳が動いて決定がなされており、その決定を後から「私」という意識が確認していることを示唆しています。

言い換えると、意識が手を動かそうと思いつく前に、手を動かそうと思いつくことは決まっていたということです。

いつどんな決断をしようと思うのかのすべてが、意識する前には決まっているとすると、そもそも自分の意識には自身の行動を決める力はなく、動く自分や世界をただ見ているだけの傍観者に過ぎない。

自分が決断していると感じてることは、実は無意識に下された自分の行動に合う都合のいい理由を、都合よく意識が付いているだけと言えます。

意識にその瞬間の行動を決定する力はありませんが、その経験を通して意識はエピソード記憶を生成し、次回から脳が判断を下す際の材料としたり、長期的な目標を立てたりできるようになります。

この意識は情報空間にアクセスすることができます。
次回この情報空間について触れていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?