見出し画像

コンビニ「TV報道」と「平均データ」での実際の数字比較

皆様こんにちは!前回の「コンビニは儲かるのか」でフォロー、スキを頂きましてありがとうございます!
やはり結構気になる方いらっしゃるんですね。
でも、今回は「儲け」「収入」の話ではないです!

今回は、「テレビでのコンビニ報道」と「現場でのデータ管理してる私」や「大手3社が出してる平均データ」との数値違いをお話したいと思います。細かくて面倒臭くなりますが、書きたかったので許して下さい!

コンビニロイヤリティ報道

まず、ロイヤリティを見ましょうか。

報道データ

とあるオーナーさんのデータみたいですね。
前回にチェーン店の平均日販データを記事で載せたのですが、もう一度貼りますね。

大手3社提出データ

では、説明しますね。

2015年平均日販データと2018年平均日販のデータがほぼ横ばいなのでセブンイレブンさん平均日販の「65.6万円」で計算します。

まずは総利益計算からですね。

セブンイレブン平均総利益

日販65.6万円×31日=2033万円
月の総利益は2033万円です。
年間だと2033万円×12ヶ月=約2億4千万円

報道データ
年間3823万円の総利益だとすると

3823万円÷12ヶ月=月の総利益が約320万円
320万円÷31日=平均日販10万3千円

次にロイヤリティの計算です。

ロイヤリティですが、総利益から商品原価を引いてスライドチャージで支払う事になってます。
大体小売業は利益率30%ってところですね。

平均日販65.6万円データ原価

2033万円/月×70%=1423万円
2033万円-1423万円=609万円

原価代が約1423万円で利益609万円

報道データ原価

320万円/月×70%=224万円
320万円-224万円=96万円

原価代が約224万円で利益96万円

ロイヤリティは平均で60%程度となってます。
各チェーンでパーセンテージは変わるのですが、分かりやすくする為に合わせますね。

平均日販65,6万円のオーナーロイヤリティ

609万円×60%=365万円

 オーナー利益は約243万円

年間ロイヤリティ
365万円×12ヶ月=4380万円

平均日販10,3万円のデータロイヤリティ
(報道データ)

96万円×60%=58万円
オーナー利益は約38万円

年間ロイヤリティ
57,6万円×12ヶ月=691万円


ん?計算ミスにしても差が大きいですね。
報道データの総利益で計算するとロイヤリティは約691万円になりますね。
まあ、記者の方はオーナーさんから聞いて1863万円なんですね、なるほど。


従業員さんの給与

次に給与を見ましょうか。

コンビニは2人体制でお店を営業する所が多い印象がありますので、2人シフトで政府の目標時給1000円で計算します。
(早朝基本給+100円)(夜勤基本給+25%増)

6:00-9:00
¥1,100×3h=¥3,300
¥3,300×2人=¥6,600/日
¥6,600×31日=¥204,600/月

9:00-22:00
¥1,000×13h=¥13,000
¥13,000×2人=¥26,000/日
¥26,000×31日=¥806,000/月

22:00-6:00
¥1,250×8h=¥10,000
¥10,000×2人=¥20,000
¥20,000×31日=¥620,000/月

合計
¥204,600+¥806,000+¥620,000
               =¥1,630,600

月の人件費が約163万円です。
年間ですと約2000万円ですね。

オーナーさんは全く店頭に立ってない状態で従業員さんフル出勤状態の数字です。

オーナーさん利益は約38万円でしたのでかなりのシフトインやら廃棄削減などの経営努力が必要ですね。

いや、酒井さん働き過ぎ(笑)
年間人件費988万円ってデータですよね。
コンビニバイト時給で1000万円超労働者とは(汗

ここから先はデータ公開すると契約違反になる可能性があるので詳細は言えませんが、廃棄代は平均日販より大体「−10〜15万円」を目安に予算を組んでるオーナーさんが聞くと多いですね。

電気や水道代は50%〜80%は本部負担になってます。あとは、電子決済やクレジット手数料はローソン、ファミマはオーナー負担、セブンイレブンは本部負担となってますのでバラつきがあります。

しかし、上記の計算を見てもらうとわかりますが、スーパーサイヤ人にでもならない限り報道データ上の「年収288万円」には出来ないですね。
(おもいっきり利益がマイナスになる)

さらに、本部はロイヤリティから土地の賃料を支払いしてます。流石に月60万円無い程度で賃料は払えないでしょ...。明らかに本部もマイナスですよ。
今の時代に土地持ちのオーナーがコンビニ経営してることは少なく、本部に土地を貸す方が利益を出せますし、経営が大変と報道されているのにワザワザコンビニ経営しなだろっていうのが素人でもわかります。

「営業総利益3823万円」「ロイヤリティ1863万円」が真実だとすれば、本部より最低保証がありますし、店舗移転案件です。
本部からの訴訟覚悟でマスコミに情報を売るのは何か恨みでもあったのですかね。(私もいっぱいありますよ!)

私の店舗データを出せるのが1番なのですが、本部の承認が出ない為、平均データ比較になりました。
なので、「報道」を信じるか「現場で経営をしてる私」を信じるかは最終的には読者さん次第になります。

次回の記事にロイヤリティ計算の詳細を記載してますので、見て頂けると嬉しいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?