見出し画像

DAY2:オフクロと九州熊本里帰り2泊3日の旅   

1日目は無事宿に辿り着き、温泉につかってゆっくりすることができた。


2日目 内牧温泉から阿蘇山、草千里、親戚宅訪問にお墓参り

8時には朝食を済ませ部屋でNHKの朝ドラなどを見つつ出発の用意をする。
9時前にはロビーでフリーの珈琲をいただきチェックアウトを済ませた。

広々くつろぎスペース
ここのYUME珈琲美味しかったので
お土産で販売していたのを購入

まずは阿蘇山頂と草千里へ
内牧温泉近くの”みやはら内牧店”でお墓参りのお花と水を買う。
内牧温泉から国道212号線を南へ、右折して国道57号線、その後左折県道111号線(阿蘇吉田線)、県道298号線で阿蘇の山を登る。途中の草千里はスルーしてまずは山頂を目指す。

阿蘇山山頂、何年か前の噴火で山頂ロープウェイは無くなってしまったみたいだ。山頂への有料道路は通行止め。阿蘇山上広場で車を降りた。

阿蘇吉田線 牛の放牧・・のどかだ
牛たちは何を考えているのだろう?
カルデラの内側を望む
草千里展望デッキ駐車場
展望駐車場から草千里ヶ浜の眺め
阿蘇山頂へはシャトルバスが走っているようだ
しかし現在は運休中だとか・・
ロープウェイ乗り場の後に建屋が新しくなっている
かつては賑やかだった建屋はもう使われていない。
駐車場から草千里方面を望む 
ちょっとうす雲がかかった天気

阿蘇山上駐車場をあとにして草千里へ
草千里駐車場、代金500円を払って車を停め、草千里珈琲焙煎所へ。
どんな珈琲か楽しみ。

草千里珈琲焙煎所の外観
店内の様子①
店内の様子②
お土産を仕入れたついでにゲットしたドーナッツとともに
店内で珈琲をいただく
草千里の景色を眺めながらの珈琲

珈琲の後は外へ出て草千里の景色を楽しむ。オフクロの足の調子が良ければちょと散策もありだが、腰掛けて景色を眺めることにした。

いい眺め
あちらは乗馬
阿蘇山頂を望む

親戚宅へ
時間も押してきたのでJR滝水駅近くにある親戚宅(7年前に亡くなった親父の姉)を訪問する。草千里から50分くらいだ。一旦国道57号線へもどって東へ進む。その後県道41号線(高森波野線)を南下するルート。12時前に到着してなんやかんやと滞在時間1時間ほど。お土産に干し椎茸をどっさり頂いたがカバンに収まるか心配。この後JR波野駅近くのご先祖様の墓参り。

JR滝水駅 駅舎と商工会支所を兼用
鉄道に電線は無い
JR波野駅
バス停のような待合
阿蘇市波野大字波野 墓参り完了


阿蘇での用事を無事済ませ、湯布院へと向かう午後1時半。
親戚宅で饅頭やら漬物やらを頂いたのでお昼はもう少しあとでも良いかな・・。

国道57号線から県道40号線を北上県道11号線(やまなみハイウエイ)へスイッチして北上する。
午後2時ごろ県道40号線沿い、ちょっとお腹が空いてきた頃いい感じのお店の前を通った。「焼きアーモンドカフェ」でお昼にする。

元保育所を改装
看板もそのまま
外でも食べれる?
お店の外観
中央が入口
店内はこんな感じ
注文したのは赤牛のハンバークセット
油っこさがなくてお肉の味が美味しい


さあ湯布院へ

県道11号線(やまなみハイウエイ)は湯布院まで続いている。雄大な景色を眺めながらゆったり走る。

やまなみハイウェイ展望台からの眺め
牧ノ戸登山口駐車場
長者原駐車場で一息
長者原標識のところで一枚

景色を堪能しながら走っていると山道はどんどん下ってくる・・。
「道の駅ゆふいん」へ到着した。時間は午後4時半。
宿までは目と鼻の先だがちょっと一息。持参した菓子パンなどを食べてベンチでくつろぐ。暑むもなく寒くもない天気だ。

道の駅ゆふいん

午後5時お宿へ到着
この季節まだ日が高い。テラス(ベランダ?)から由布岳がよく見える。
オフクロと椅子に腰掛けて景色を眺める。なかなかこんな機会ないよなぁって思う。

由布岳がよく見える
周りは民家と田んぼが広がる景色
部屋にはお茶が焚いてあっていい香り
こじんまりしたお宿 里山茶風


大分県には”くじゅう”が二つ、久住と九重、”ゆふいん”も二つ、湯布院、由布院。
昨日の午後は福岡八女市の茶寮千代乃園へ、今日のお宿が里山茶風どちらもお茶にこだわるところだったりして面白い巡り合わせ。

そして2日目も良い天気でよかった。翌日も晴れて夏日の予報だ。

さて旅もあと1日で終わり・・ということで続きはまた次回。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!今年9月→もうしばらく先(来年もしくは再来年)に北海道へ行きます。カフェをオープンするために移住した友人を訪ねる予定。