見出し画像

【アロマノート⑥】クラリセージ


更年期にいいとよく言われている精油

(実際は更年期というより女性特有の不調にいいと思われます)

 

クラリセージ

 




英語 Clary Sage
学名     Salvia sclarea
シソ科  花と葉が抽出部位 水蒸気蒸留法
ウクライナ、アメリカ、ロシアなど


心へ☞リラックスの香り 多幸感、神経の疲労にも

体へ☞ホルモンバランスの調整 更年期の症状緩和

肌へ☞皮膚再生作用 特に頭皮のフケなど

 

クラリセージの名前の由来は

『明るい』『清潔な』ラテン語『クラルス』より

種の粘膜で目の中の異物を取り除き、

目をすっきりさせたことより由来

 

『幸福感』

 

神経の疲れ、イライラしているときに

香りに助けてもらいましょう

 

ホルモンバランスの調整作用があることから

妊娠中の使用は避けてください

逆に、分娩時は痛みを和らげてくれます

 

使用後にアルコールを飲むと

悪酔いするので使用は避けてください

 

集中力を減退させる(リラックス効果があるため)ので

運転時の使用もしないようにしてください

 

ラベンダーもシソ科ですよね

シソ科って、リラックス効果が強いんでしょうか

 

眠れないとき、

ロールオンアロマにして手首に塗布すると

眠ることができたのは私の経験

 

【注意】
アロマテラピーは医療、薬ではありません
精油原液を飲まないでください
精油原液を直接お肌に塗布しないでください
3歳未満のお子さまには使用しないでください

#アロマ   #アロマ講師 #アロマ講師の日常
#アロマテラピー #AEAJ認定アロマテラピーインストラクター #ラベンダー #精油学 #精油のおはなし #香りのある暮らし #かおりのちからをココロにもカラダにも #私の仕事  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?