見出し画像

ポモドーロテクニックで意外にも仕事が捗って気づいたこと

こんにちは!今日は『ポモドーロテクニック、意外といいぞというのと、そこから気づいたこと』について話をします。

きっかけは木下斉さんのプレミアム放送でポモドーロテクニックのお話があったことです。

今日の私はポンコツだった。。

今日はなんだかわからないのですが全然頭が働かず、仕事も見落としが多かったりと昼くらいまで今ひとつ調子が乗らずに過ごしていました。

そう言えば、ということで思い出したのが、先日の↑の放送で紹介されていたポモドーロテクニックです。

ポモドーロテクニックとは?

ポモドーロテクニックは、作業を25分ずつのセッションに分け、その間に短い休憩をはさんで行う時間管理術です。集中力を維持しながら生産性を上げる効果があり、ビジネスシーンだけでなく、勉強などに集中したいときにも活用できます。

Google生成AI Geminiによる要約

要は仕事して疲れたら休憩、というのではなく、タイマーを25分でセットして25分経ったら休憩時間、とする作業方法です。

以前も実践したことがあり、結構好きな方法でしたが、今の職場に転職して色々な方とのWeb会議が突発的に入ることが多い時期が長かったこともあり、ポモドーロテクニックのことを忘れかけていました。

木下さんの放送きっかけで思い出したとはいえ、今日は調子悪いからポモドーロ使っても変わらないかな。。という思いで久しぶりに使ってみた次第です。

久しぶりに使ってみると、時間の過ぎ方にビックリ

タイマーを25分にセットして仕事を始めてみると。。なんとあっという間に25分が経つのです。。!

アラームが鳴ると『えっ!もう25分!?』という感じで、時を忘れるくらい(?)きっと集中できていたのだろうなと思います。

ポモドーロを使ってもまだミスはありましたが、時間内で集中して作業に取り組めた、ということがちょっとした自信となって、それ以降はノリノリで仕事に取り組めた1日でした。

ポモドーロテクニックは〇〇な人にもいいかも!

今回の私はやる気がなかなか出なかったけれどテクニックを使ったケースでしたが、このテクニックは過集中型で集中しすぎて後々疲れてしまう人にも向いていると思います。

このテクニックなら25分ごとに強制ストップするので、否応なく休憩が入るからです。

集中しすぎて仕事が終わった後ぐったり。。という方もぜひ試してみてください。

信頼できる情報源も大切

今回のポモドーロテクニック成功で思ったのは、その情報をどこで仕入れたか、という点です。

もし今日の私のやる気の低さを見て、どこの誰なのかよくわからない人に『Kashiwaさん、そんな仕事ぶりじゃだめだよ、ポモドーロテクニックでも使ってみるべきでは??』などと言われたらおそらく『うるさーーーい!』と、いわゆる『クソバイス』として片付けていたと思います。

でも今回ポモドーロテクニックを思い出させてくださったのが木下斉さんということで、情報にも信ぴょう性があるといいますか、木下さんが言うなら、と素直に実践できました

そのため、日頃の情報収集源として、出どころのわからないネットニュースやSNSではなく、信用できる方からの情報収集をコンスタントに続けることは何かチャレンジする敷居が低くなるのだと気づきました。

もちろんインプット過多では頭でっかちになってしまいますが、信頼できるところから情報を仕入れ、いざとなったらアウトプット/活用という流れで、よりハードル低く新しいことにチャレンジできると思います。

最後に

仕事がポンコツだった話からポモドーロテクニックでスムーズに言った話、そしてクソバイスでなく信用できる人からの情報なら難なく実践できることまで気づけた一日でした。

最近新しいことにチャレンジしていないな、という人は、信頼できる方(好きなパーソナリティさんなど)の言っていることから真似・実践してみてはいかがでしょうか。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?