見出し画像

「FRACTA」という社名の由来〜個の力を集結させたチームへ〜

こんにちは。広報の花沢です。今週でついにFRACTA noteのフォロワーが200人を越えました!みなさまいつもありがとうございます!

せっかくなので、いつも読んでくださっているみなさま、またFRACTAを最近知った、はじめて知ったみなさまに向けて、きょうは弊社FRACTAが、なぜ「FRACTA」という名前になったのかを紹介させていただきたいと思います。

フラクタル図形がモチーフ

フラクタル図形って、みなさんご存知でしょうか?検索すると以下のような図形が出てきます。

画像3

「頭がボーっとしてくるフラクタル図形を見よう」
https://quizknock.com/fractal (2020.03.24)

逆三角形のなかに小さな逆三角形がいくつも並んでいますが、よく見ると同じ形が続いているのがわかるかと思います。

フラクタル図形

このように、拡大していくと再び同じ図形が現れる図形のことをフラクタル図形といいます。

旧ロゴ

▲フラクタのシンボル。この図形は社名の右上にもこっそり入っています。

小さな力を集めて

FRACTAはこのフラクタル図形から「フラクタ」をとって名付けられました。ひとつひとつは小さくても、集結すると大きなものをつくることができるように、小さな個々の力を集結させて大きな力でブランドをサポートできるようにという願いを込めて。

そうしてFRACTAではいま、40名弱のスタッフが集まっています。エンジニアやプランナー、ディレクターにデザイナー、コーポレートスタッフ…
さまざまな職種のスタッフがチームを編成してプロジェクトについています。職種の枠を超えて、ブランドの課題を解決するためには何ができるか、何をすべきかを日々考えています。

社会状況が刻々と変化する現在において、ECやデジタルの使い方もまた変わってきています。ブランドの成長を止めないために、人々のお買い物体験を楽しくさせるために、FRACTAでも新しいことに挑戦してきます。



ここまでお読みいただきありがとうございました!FRACTAでは4つのnoteマガジンを発行しています。よかったら他のnoteもぜひみていってください◎

【過去人気記事】
Cloudinaryを使用してShopifyのストアの読み込み時間を改善する方法
【Shopifyアプリ】二大サブスクリプションアプリの比較
FRACTAについて思うこと 〜はじまりとこれから〜


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,890件