マガジンのカバー画像

MIRAI Lab

64
テクノロジーの発展とともに日々変化するブランドやコマースにまつわる未来のお話をお届けします。
運営しているクリエイター

#ブランド

未来と文化の交差点#007 〜これからのファッションの話をしよう〜

こんにちは。本記事では、音声メディア「FRACTA Future Forecast|未来と文化の交差点」の第7回の様子をお届けします! 今回は初めてゲストとして、今年FRACTAに入社したプランナー・あさこさんを迎えました。アパレル業界歴の長いあさこさんと、現在業界が抱えている課題からファッションの未来まで幅広くお話ししました。 ものを大事にする文化は根付いているはずなのに?つっちー:あさこさんから経産省の「ファッション未来研究会」のレポートをシェアしていただいて、盛り上

FRACTA丿音|Inspuration Jorney 1.1|Spotify Play list

私の所属するFRACTAでは「体験」を大切にしています。 豊かな体験を持っているということは、それだけでクリエイティビティの豊かさに繋がり、ブランド体験を思い描く際の源泉になる。 体験はWebや紙面と行った情報を通して得るだけでなく、実際に自らの五感通して刺激を得ることが何よりも馴染む。 そんな訳で、FRACTAはそんな体験の得ること自体も大切にしているんですね。 体験の旅今回は実際にFRACTAのメンバー数名と、新しい息吹や潮流を感じるために、体験の収穫へと旅へ出た

ブランディングが必要な時は「今」かもしれない

だいぶ前回のポストから筆が遠くなって久しいのですが、未だ緩やかに揺れ続ける社会状況を受け、世の中のブランドのスタイルが変わりゆく状況を感じる今、改めてブランディングについて触れてみようと思います。 今回はタイトルに記した通り、私の所属するFRACTAで支援を行っているブランディングのタイミングについて。 「いつブランディングに取り組むべきか?」今回は比較的多く受けるそんな質問について応えをまとめておこうと思います。 答えは簡潔、先出しで。 それは「今」です。 と言っ

【Think about D2C.】vol.02 阿部 雅幸さん

D2Cの「良いところ」「悪いところ」を、各分野のトップランナーに忖度なしで語っていただく本企画。今回は、ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)の発起人であり、現在はクリエイティブディレクター、アドバイザーとしてさまざまな企業を支援する阿部雅幸さんに、フラクタ代表・河野が迫ります。 対談者Speaker 阿部 雅幸さん GMOペパボ株式会社でカスタマーサポートやコンテンツ企画、広告プロモーションの戦略立案などに従事。その後新規事業として、CtoCハンドメイドマーケット「m

【イベントレポート】第2回「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」 #スガケンさんインタビュー

5月7日(木)に「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」の第2回目をstand.fmにて開催しました。毎回「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」をテーマにゲストをお招きし、参加者のみなさんとコミュニケーションしながらお届けする音声イベントです。 アーカイブはこちら当日の熱量含めて聞きたい!という方はぜひ以下よりご覧ください。 ゲスト第2回目は株式会社Moonshot 代表取締役 CEOであり、20代のマーケター600人が参加する #20代マーケピザ

【イベントレポート】第1回「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」 #川添さんインタビュー

4月21日(火)に「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」の第1回目をstand.fmにて開催しました。毎回「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」をテーマにゲストをお招きし、参加者のみなさんとコミュニケーションしながらお届けする音声イベントです。 アーカイブはこちら当日の熱量含めて聞きたい!という方はぜひ以下よりご覧ください。 ゲスト第1回目はECエバンジェリストであり、メガネスーパーの親会社であるビジョナリーホールディングスの執行役員

【Think about D2C.】vol.01 深地 雅也 さん

D2Cの「良いところ」「悪いところ」を、各分野のトップランナーに忖度なしで語っていただく本企画。今回は、アパレル業界の活性化のためにさまざまな角度からアプローチをされている株式会社StylePicksのCEO・深地雅也さんに、フラクタ代表・河野が迫ります。 対談者Speaker 深地 雅也さん ファッション・ワーカー向けのwebメディア「StylePicks」を運営する株式会社StylePicks CEO。コンテンツマーケティングを中心に、ECサイトの構築・運用・コンサルテ

[マーケティング]ブランド運用に「計測」は必要か

  こんにちは、株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のジッコフです! ブランドの中の人として働いていく中、マーケティングの一環として 「計測」という言葉が出てくるタイミングがあります。 「計測」とはなんのためにあるのでしょうか?ブランドを運用していくために重要なものでしょうか。 「計測」はただ数字を測るだけじゃないそもそも「計測」というと、マーケティングでは以下を連想する方が多いと思います。 ・コンバージョン目標を設定し、施策の成果が出ているかを確認する ・

[ブランディング]ブランドのコアとは?

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 今回は、以前「そもそもブランディングって?なぜ必要なのか」という記事の中で書いた、「ブランドのコア」についてもう少し詳しく書きたいと思います。 ブランドのコアとは?そのブランドの思想・行動の基となる最も重要な要素で、ブランドの中核となるもののことを、フラクタでは「ブランドのコア」と呼んでいます。ブランドの根幹にある想い、みたいなものだと考えていただくと捉えやすいかもしれません。 ブランドビジネ

[ブランディング]ECサイトとブランディング

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 Web制作をやってきたルーツを持つフラクタ。今回は、フラクタの考える、ECサイトとブランディングとの関わりについて書きたいと思います。 ブランド体験全体のなかでの、ECサイトの役割を考えるブランドと顧客との間には、実店舗、SNS、イベント、カタログやDMなど、さまざまな接点が存在しますが、そのどれもで同じ「ブランドらしさ」を感じることが大切です。 そして、ECサイトも例外ではなく、ブランドと顧客

[ブランディング]そもそもブランディングって?なぜ必要なのか

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 今回は、そもそもブランドやブランディングってなんだろう?と疑問に思っている方に向けて、フラクタの考えるブランド、ブランディングについて書こうと思います。 ブランドとは?ブランドの語源は、焼印を押すことを表す「burned」です。はるか昔、家畜が自分の所有物であることを表すために、焼印によるマークが使用されたことからはじまりました。 品質を保証するためにつけられていた刻印やマークですが、やが

[ブランディング]なぜFRACTAがブランディングをするのか

はじめまして。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 私たちフラクタは、戦略、クリエイティブ、テクノロジー、教育などあらゆる角度からブランドを支援しているブランディングエージェンシーです。 少しでも私たちの会社のことを知っていただくために、今回は、私たちフラクタがなぜブランディングやブランドの支援をするようになったのか、について書きたいと思います。 フラクタの前身はWeb制作会社フラクタができる前、株式会社フルブライトという会社でWebサイトやE