マガジンのカバー画像

FRACTA’s Journal

105
FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。
運営しているクリエイター

#D2Cブランディング

「カポックノット」というブランドの決意

しばらく体調不良でお休みしておりまして、久しぶりのnoteです! (もう元気なので笑 皆様引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。) 以前こちらのnoteでもご紹介させていただいたブランド「カポックノット」ですが、今回リブランディングされ、新たなコレクションをリリースし、メディア/関係者向け展示会が行われるとお知らせいただいたので、お邪魔してきました! カポックノットさんのブランドについておさらい。 初めましてカポックノット創業者の深井喜翔です。 老舗アパレル企業の4代目

「Web3」の実装で、買い物は「投票」である、から一歩進めて「投資」になるやもしれぬ。という話

あけましておめでとうございます。 今年もほっこりよろしくお願いします。 さて、新年早々、新しい時代の始まりを予感させるニュースが飛び交っておりますが、そんな中で今とくに話題の「Web3」とブランド・リテール、D2Cの在り方について、少し考えがまとまったのでシェアしたいと思います。相変わらず書き殴りの内容なので、読みづらかったらすみません。 =============================== クラウドファンディングやD2CコミュニティはWeb3につながっていく

Shopifyからのリリース最速まとめ(2020年9月29日)

こんにちは〜!Shopify エバンジェリストの河野です! 本日Shopifyから、ビッグなリリースがされました! これはエバンジェリストとしてがんばらんと!というわけで、リリースされたニュースを最速でピックアップして解説させていただきます! (2020年9月29日) 1.実店舗とネットショップを連携させる​Shopify POS​を日本で提供開始Shopify POS、はじめて聞く方もいらっしゃるかもですが、実は元々Shopifyとしては持っている機能で、POS(Po

「誰のため」に。

皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは。 河野です。 先週、僕が代表をやらせていただいております、FRACTAのリブランディングのnoteが公開されました。 おかげさまで多くの方にコメントをいただき、本当に有り難く嬉しい一方、 「らしいですよ」と 「モヤさま」の独特のナレーションのようなコメントしかしなかったため「なんや!お前の会社やろ!」とお叱りのお声をいただきました笑 これは決してやる気がなかったとかではなく、今回のリブランディングは個人としても思う部分が

D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?

と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です! 以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・ (もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!) 最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきました。どちらの視点も正しいし、そもそも「D2C」という言葉自体にはそんなに深い意

FRACTA「ブランディングフォーマット」を解説してみた! Vol.1 「思想」編

FRACTAのプロジェクトで出番の多い「ブランディングフォーマット」。(Lightning Polarisという名前で呼ばれることもあります) FRACTAのクライアントの皆さまにご記入いただくことも多く、また「どういう考え方で記入すればいい?」「これって合ってる?」等々ご質問をいただくことも多いので、せっかくnoteやってるんだし!ということで、遅ればせながら解説を書いていこうと思いたちました。 FRACTAで、主に社内向けにブランディング関連のサポートやツール開発、研究

新しい時代のお買い物体験を豊かに。

2021年1月29日(金)、FRACTAはマクアケ社との資本業務提携を締結しました。これまでもブランドに向けて多面的なサポートをするべく、多くの企業さまとパートナーシップを組んでサポート体制をつくってきましたが、今回のマクアケ社との資本業務提携によって、私たちFRACTAがなにを実現したいのか、どんな未来を描いているのかをこのnoteでお伝えしたいと思います。 ブランドという”資産”を積み上げ、人々の豊かな生活へつなぐ。FRACTAとマクアケ社はもともと、方法は違えど”ブラ

DtoC(D2C)について語るシリーズ

DtoC(D2C)*以降DtoC について、世の中に様々な誤解やバズワード的な内容などが飛び交っておりますので、ゆるゆるとこちらのnoteにて、私が考える「DtoC」について粛々と書き留めていきたいと思います。 昨晩、このお二人のツイートに触発され、自分もこのディスカッションに参加したい・・・!と思い立ってまとめましたのでなかなか雑な部分があるかと思いますが、常時アップデートしていきますので、ご期待ください・・・! DtoC(D2C)とは?いきなり結論からですが「DtoC

自己紹介

まずはじめに、この投稿を読んでくださり、ありがとうございます! 株式会社フラクタで代表取締役をしている河野貴伸(こうの たかのぶ)と申します。 2018年から2020年3月まで 株式会社土屋鞄製造所の取締役も兼務していましたが、2020年4月以降は、より客観的な視点でブランドを支援できるよう、FRACTAにフルコミットしています。 また、個人活動として Shopify 日本公式エバンジェリスト、 ジャパンEコマースコンサルタント協会講師を務めさせていただいております。 株

テレビ会議システム「zoom」のバーチャル背景の設定方法

zoomを利用する際に画面の背景を設定できる方法を掲載します。バーチャル背景とは バーチャル背景機能を使用すると、Zoomミーティング中に背景として画像を表示することができます。この機能は、Zoomが人物と背景を見分けることができるよう、緑色の画面で照明が均一に当たっているときに最も効果的に働きます。 バーチャル背景の設定方法1.zoomを立ち上げ、メニューの「zoom.us」へ 2.「設定」から設定画面を立ち上げる 3. 「バーチャル背景」から背景を選択し適用 オリ

スルーできない!FRACTA忘年会2019!〜コーポレートが伝える忘年会の裏側〜

こんにちは!コーポレート局の星です。忘年会スルーというワードが話題ですが、今日は仲良くほぼ全員参加のFRACTA忘年会について、コーポレート目線でお話ししようと思います! はじめにざっくりとした私、星の経歴ですが、某食品メーカーに販売管理事務員として9年、総務として2年勤務したのち、今年の3月にフラクタに入社しました。創業100年を超える前職場では、昔ながらの忘年会しかしたことがありません!そんなこれまでの総務での忘年会企画・運営のなかで、もうヤダ!!!と思ったこと。 忘

AIなんて怖くない!AIロゴデザイン体験会を行いました

こんにちは。TCAディビジョンのモリタです。 定期社内勉強会「インプット・デイ」で、AIなんて怖くない!AIロゴデザイン体験会を行いました。親戚のおじさんがAIを教えてほしい、息子がそろそろ就職なのでAIに興味がある、という話を受けたのがこの体験会を考えたきっかけです。どうせなら楽しく学習できるように・・・とロゴデザインを題材に選んでみました。 インプット・デイとはインプット・デイは具体的には毎月第2第4水曜日に学びやコミュニケーションをしてインプットを増やましょうという