見出し画像

頭金がない場合の住宅ローンの組み方とは?

住宅購入を予定している方々の相談を日々受けていると、 

中には頭金を準備できない方もいらっしゃいます。   


今は、金融機関もどんどんお金を貸したいので、 

頭金がなくても住宅ローンを組むことが可能です。   


銀行が扱うローンの場合は、 そのまま10割借入れすることができますので、 

今回は住宅金融支援機構が扱う

全期間固定金利型の住宅ローンである 「フラット35」 

の組み方についてお伝えします。     


ちなみに、住宅金融支援機構とは どういった機関なのかというと、 

昔は銀行で住宅ローンを借りるには、 


土地・建物の価格をあわせた金額の2割程度の頭金は必要でした。 

頭金が準備できないと家を買えなかったわけですね。 


それでは家を買える人が限られてくるので、 

銀行で借入れできない方でも家を買いやすくする目的で 

2007年に旧住宅金融公庫の業務を引き継がれて発足したのが、 

この住宅金融支援機構です。   


また、いくつかの金融機関では 

この住宅金融支援機構の「フラット35」を扱っていますが、 

これは簡単に言うと住宅金融支援機構の代理店として 

この「フラット35」を販売しているイメージになります。     


頭金が準備できない場合のフラット35の組み方   


では、頭金が準備できない場合のフラット35の組み方はというと、 

以下の2つのパターンになります。   

①フラット35(10割融資)   

②フラット35(9割以下融資)+変動金利(1割融資)     

これは、どういうことかというと、 フラット35は物件価格の融資の割合によって金利が異なっています。   


例えば、2020年10月の金利で比較すると 

10割の融資を受けた場合の金利は1.56%、 

融資を9割以下に抑えた場合の金利は1.30%となっています。 


頭金を1割以上入れることができれば 

有利な金利が適用されることになるということです。   


ただし、今回のパターンは10割融資ですので、 

フラット35の融資を9割以下に抑えても 

残り1割を借入れする必要があります。   


各金融機関では この1割を借入れするためのローンを用意しています。   


このローンの金利は若干高くなっており、 

だいたい2%~3%前後が一般的です。 

(この他に借入する際の融資手数料もかかる場合があります。)     

では、問題はどちらの方が有利になるかです。     


結論から言うと、それは  


 「②フラット35(9割以下融資)+変動金利(1割融資)」   


の方です。     


1割を金利が高いローンで組んでも、 

9割以下の金利がかなり低く抑えられているので 

35年などの長期的なスパンで考えた 

「トータルの金額」では有利になるのです。   


借入価格によりますが、 この違いだけで

100万円以上支払うお金が変わってくることになります。   


100万円は決して少ない金額ではないので、 


この差は馬鹿にできないですね。   

やはり、比較することは重要だと感じます。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?