見出し画像

住宅ローンの審査でパートの妻は収入合算できるのか?

パートの収入合算はできるのか

今の熊本の状況は土地を見つめるのが大変になっています。ちょっといいなと思う時は見つかったらすぐに決断しないとすぐに売れてしまいます。しかし躊躇するものわかります。そう、高いからです。

またこれは安いなと思う土地はやはり購入に」すんなり踏み切れない理由があって例えば形が悪かったり校区から遠かったりしています。それでも以前からすると『ここでこんな高いの?』という金額です

そこに建物を建てるために見積もりをもらうとさらに驚くことになります。土地と建物を合わせると4000万とか5000万円はあっという間です。そこで踏ん切りがつくと今度は住宅ローンの番です

マイホーム購入の値段は上がってますが終了はそこまで上がってないというのが現実です。となると今までは夫単独で住宅ローンをしていたところが妻との連帯債務となりがちです。

問題は妻の勤務形態です。正社員ならいいのですが派遣とかパート社員などさまざまなものになっています。ではパート社員は住宅ローンで収入合算できるのでしょうか。

銀行によって対応が違う

妻がパート社員の場合、連帯債務者になれるのかは銀行によってかなり違います。熊本で調査したところ以下のような感じです

A銀行 収入合算OK  連帯保証人ならOK
B銀行 連帯債務OK  返済比率は収入を半分だけ入れる
C銀行 連帯債務OK  若干程度返済比率の収入に入れる
D銀行 連帯保証人ならOK

ちなみにパート社員のみでの住宅ローンは無理とのことです。そういう時はフラット35を使うことになります。ちなみにフラットは連帯債務でOKです。

ではペアローンはどうでしょうか。ネット銀行に聞きましたが無理のようです。となると今回はB銀行で仮審査をすることにしましたが今後はこういった案件は増えてくると思われます。

連帯債務と連帯保証人の違いとは

連帯保証ならOKで連帯債務は無理と言われたのですがこの2つは何が違うのでしょうか。主に不動産の持分が違います。連帯債務は夫も妻も持分を持つことになります。割合は本人達が決めます

それに対して連帯保証人は持分を持たないです。なので不動産謄本の登記は夫のみとなります。

また団信も違います。連帯保証人は夫のみしか団信をつけられませんが連帯債務は夫もしくは妻で団信がつけられます。しかしどちらにしても夫の死亡時は団信が適用になったとしても妻の死亡時は住宅ローンは残ります。

妻に収入保障保険で団信代わりの保障を持つようにしておくか、夫婦連生団信で保障しておきたいところです。65歳以降に2人の年金で住宅ローンをしらはうようになると大きな意味を持ってきます。

また最近ではガンでも連生があります。夫もしくは妻が死亡もしくはがん(悪性新生物)になったら住宅ローンの支払いがなくなります。これは厳しい時に非常にいい団信だと思いますが上乗せ保証料次第ですね。

先週は熊本の住宅ローン相談は多かったのですが返済比率に関して考えることが多かったのでブログにしました。住宅ローンのご相談がありましたらご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?